記録ID: 258336
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
聖岳東尾根 敗退
2013年01月02日(水) 〜
2013年01月04日(金)


- GPS
- 57:32
- 距離
- 36.8km
- 登り
- 2,281m
- 下り
- 2,286m
コースタイム
■一日目
沼平(07:26)⇒(11:32)聖沢登山口(12:00)⇒(12:39)出会所小屋跡(13:02)
⇒(14:24)幕営地
■二日目
幕営地(07:30)⇒(10:51)ジャンクションピーク(10:52)⇒(14:03)白蓬ノ頭付近
■三日目
白蓬ノ頭付近(06:48)⇒(07:29)撤退地点(07:32)⇒(08:00)白蓬ノ頭付近(09:07)
⇒(10:09)ジャンクションピーク(10:09)⇒(12:10)出会所小屋跡(12:20)
⇒(13:08)赤石ダム前(13:27)⇒(16:58)沼平
沼平(07:26)⇒(11:32)聖沢登山口(12:00)⇒(12:39)出会所小屋跡(13:02)
⇒(14:24)幕営地
■二日目
幕営地(07:30)⇒(10:51)ジャンクションピーク(10:52)⇒(14:03)白蓬ノ頭付近
■三日目
白蓬ノ頭付近(06:48)⇒(07:29)撤退地点(07:32)⇒(08:00)白蓬ノ頭付近(09:07)
⇒(10:09)ジャンクションピーク(10:09)⇒(12:10)出会所小屋跡(12:20)
⇒(13:08)赤石ダム前(13:27)⇒(16:58)沼平
天候 | ■一日目:小雪のち吹雪 ■二日目:小雪のち曇り時々晴れ ■三日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
あまり天気に恵まれず、、、
というか、初日の夜の吹雪で、
稜線に60cmほど新雪が増えたのが痛かったですね。。。
超久々に敗退でした。。。
今年一番の冷え込みの日の朝に、
稜線でラッセルしていたら足先が凍傷寸前まで冷えてしまいました。
ラッセル地点を抜け出すには最低でも、もう二時間のラッセルが必要。
それだと足先がヤヴァそうだったので撤退しました。
悔しかったですが、
んまぁ、自然には勝てませんや。。。
【一日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1565264.html
【二日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1565802.html
【三&四日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1565915.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1836人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年は便が島から入山できないので聖も静かな山ですね。
3月頃には復旧すのかな・・・
今年は遭難もあり、名古屋山岳会もあわただしいでしょう。怪我しないように十分きお付けたいですね。
明けましておめでとうございます〜。
>今年は便が島から入山できないので聖も静かな山ですね。
長野側からのほうが若干ラクですからねぇ。
>3月頃には復旧すのかな・・・
おお。
そんな話が出てるんですか。
しばらくはダメなのかと思ってました。
>怪我しないように十分きお付けたいですね。
ホントにそうですね。
今年も気をつけて登ります〜。
koujouchouさん、はじめまして、
一日遅れで友人と悪沢岳を目指して入りました。
われわれは、ふたりとも調子が出ずに千枚岳で断念しました。
1/4はとても寒かったですね!今でも手足の先が痺れています。
いつかは聖東尾根も登ってみたいと思ってます。
どうぞよろしくおねがいします。
コメントありがとうございます。
>一日遅れで友人と悪沢岳を目指して入りました。
そうでしたか。
それじゃアイスバーン林道の同志ですね。
>1/4はとても寒かったですね!今でも手足の先が痺れています。
三日の午後ぐらいからの冷え込みはアレでしたよねぇ。。。
四日の朝はちょっと尋常じゃないぐらいで。。。
>どうぞよろしくおねがいします。
こちらこそヨロシクお願いします〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する