ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258336
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳東尾根 敗退

2013年01月02日(水) 〜 2013年01月04日(金)
 - 拍手
GPS
57:32
距離
36.8km
登り
2,281m
下り
2,286m

コースタイム

■一日目
 沼平(07:26)⇒(11:32)聖沢登山口(12:00)⇒(12:39)出会所小屋跡(13:02)
 ⇒(14:24)幕営地

■二日目
 幕営地(07:30)⇒(10:51)ジャンクションピーク(10:52)⇒(14:03)白蓬ノ頭付近

■三日目
 白蓬ノ頭付近(06:48)⇒(07:29)撤退地点(07:32)⇒(08:00)白蓬ノ頭付近(09:07)
 ⇒(10:09)ジャンクションピーク(10:09)⇒(12:10)出会所小屋跡(12:20)
 ⇒(13:08)赤石ダム前(13:27)⇒(16:58)沼平

天候 ■一日目:小雪のち吹雪
■二日目:小雪のち曇り時々晴れ
■三日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■一日目
 沼平。いつもより車が多いです。
2013年01月02日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/2 7:24
■一日目
 沼平。いつもより車が多いです。
さて。
とりあえずは14kmの林道歩き。
2013年01月02日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/2 7:27
さて。
とりあえずは14kmの林道歩き。
しかし、林道はこの状態。。。
2013年01月02日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/2 7:40
しかし、林道はこの状態。。。
除雪された林道に年末雨が降り、
気温が低いのでそのまま凍ったらしい。
スケートリンク状態でした。。。
2013年01月02日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
1/2 8:00
除雪された林道に年末雨が降り、
気温が低いのでそのまま凍ったらしい。
スケートリンク状態でした。。。
真新しい土砂崩れも。
2013年01月02日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
1/2 8:07
真新しい土砂崩れも。
カーブミラーで自分撮り。
2013年01月02日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8
1/2 8:50
カーブミラーで自分撮り。
相変わらずの道なのに、、、
2013年01月02日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/2 10:58
相変わらずの道なのに、、、
結構ちゃんと雪まで降ってきました。。。
テンション落ちます。。。
2013年01月02日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/2 11:05
結構ちゃんと雪まで降ってきました。。。
テンション落ちます。。。
聖沢登山口。
アプローチ用のトレランシューズから、
冬靴に履き替えます。
2013年01月02日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/2 11:32
聖沢登山口。
アプローチ用のトレランシューズから、
冬靴に履き替えます。
出会所小屋跡。
2013年01月02日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/2 12:39
出会所小屋跡。
小屋から一般道を少し行くと水場が。
一日分、担ぐことにしました。
2013年01月02日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/2 12:50
小屋から一般道を少し行くと水場が。
一日分、担ぐことにしました。
重荷+雪で、、、
どぉにもヤル気が出ません。
2013年01月02日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/2 13:33
重荷+雪で、、、
どぉにもヤル気が出ません。
風も強くなってくる。
2013年01月02日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/2 14:07
風も強くなってくる。
風が直撃しない平場があったので、、、
2013年01月02日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/2 14:24
風が直撃しない平場があったので、、、
幕営して落ち着きます。
2013年01月02日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/2 15:47
幕営して落ち着きます。
この山行のサブミッション。
『厳寒期も米を炊く』
2013年01月02日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7
1/2 15:53
この山行のサブミッション。
『厳寒期も米を炊く』
バッチリ。
2013年01月02日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
13
1/2 17:00
バッチリ。
炊き立てご飯だと、
ふりかけと味噌汁があればOKっす。
2013年01月02日 17:07撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
9
1/2 17:07
炊き立てご飯だと、
ふりかけと味噌汁があればOKっす。
夜には吹雪になっちゃいますた。。。
2013年01月02日 17:35撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/2 17:35
夜には吹雪になっちゃいますた。。。
■二日目
 朝は小雪がチラつき、
 イマイチテンションが上がらず。。。
 気付いたらすっかり明るく。。。
2013年01月03日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/3 7:25
■二日目
 朝は小雪がチラつき、
 イマイチテンションが上がらず。。。
 気付いたらすっかり明るく。。。
けど、ちょっと日が差してきました。
2013年01月03日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/3 8:29
けど、ちょっと日が差してきました。
トレースは全部消えてます。。。
2013年01月03日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/3 8:29
トレースは全部消えてます。。。
結構、降っちゃいました。。。
2013年01月03日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/3 9:33
結構、降っちゃいました。。。
モリモリ。。。
2013年01月03日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/3 10:10
モリモリ。。。
んが、この後、、、
ワカンの二人組とすれ違いまして。
おかげで白蓬ぐらいまではラクできました。
何でも稜線では60cmも降ったとか。。。
2013年01月03日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/3 10:49
んが、この後、、、
ワカンの二人組とすれ違いまして。
おかげで白蓬ぐらいまではラクできました。
何でも稜線では60cmも降ったとか。。。
ジャンクションピーク。
2013年01月03日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/3 10:51
ジャンクションピーク。
トレースありがたし。
2013年01月03日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
1/3 10:52
トレースありがたし。
天気も徐々に回復。
2013年01月03日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/3 11:08
天気も徐々に回復。
おお〜。
久々の青空です。
2013年01月03日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
9
1/3 11:11
おお〜。
久々の青空です。
梢越しに聖が。
2013年01月03日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
1/3 11:15
梢越しに聖が。
しかしまぁ、降りましたねぇ。。。
2013年01月03日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/3 12:48
しかしまぁ、降りましたねぇ。。。
ちょっとの風でも、、、
木々からの落雪がバサバサ。
2013年01月03日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/3 13:00
ちょっとの風でも、、、
木々からの落雪がバサバサ。
やっぱり白と青ですな。
2013年01月03日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7
1/3 13:52
やっぱり白と青ですな。
白蓬ノ頭ちょっと先。
整地された場所を見つけたので、
腿まで埋まりながらそちらへ。
2013年01月03日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/3 13:53
白蓬ノ頭ちょっと先。
整地された場所を見つけたので、
腿まで埋まりながらそちらへ。
クソ重い荷物を下ろしてホっと一息。
2013年01月03日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/3 14:08
クソ重い荷物を下ろしてホっと一息。
整地しなおして幕営⇒水作り。
2013年01月03日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/3 15:35
整地しなおして幕営⇒水作り。
今日も米炊きます。
2013年01月03日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/3 17:18
今日も米炊きます。
今日もバッチリ。
2013年01月03日 18:21撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
9
1/3 18:21
今日もバッチリ。
■三日目
 夜、メチャメチャ冷え込みました。
 テント内で−18℃〜−17℃ぐらい。
2013年01月04日 04:11撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
1/4 4:11
■三日目
 夜、メチャメチャ冷え込みました。
 テント内で−18℃〜−17℃ぐらい。
今まで経験した雪山で一番寒いかも。。。
2013年01月04日 04:41撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
9
1/4 4:41
今まで経験した雪山で一番寒いかも。。。
暖かいモノを食べて気合を。
2013年01月04日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/4 5:19
暖かいモノを食べて気合を。
最低限の荷物だけで上を目指します。
2013年01月04日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/4 6:48
最低限の荷物だけで上を目指します。
う〜ん。
ようやくイイ天気。
激寒だし風もありますが。
2013年01月04日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5
1/4 6:50
う〜ん。
ようやくイイ天気。
激寒だし風もありますが。
日の出。
2013年01月04日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
13
1/4 6:56
日の出。
ピンクに。
2013年01月04日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6
1/4 6:56
ピンクに。
オレンジに。
2013年01月04日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5
1/4 7:02
オレンジに。
昨日、お会いした二人組の撤退地点。
ココからはかなり深いです。
2013年01月04日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
15
1/4 7:06
昨日、お会いした二人組の撤退地点。
ココからはかなり深いです。
朝の赤石岳。
2013年01月04日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
22
1/4 7:08
朝の赤石岳。
腰までのラッセル。。。
稜線に近づけば雪も締まっていると思ったがペケ。。。
2013年01月04日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/4 7:17
腰までのラッセル。。。
稜線に近づけば雪も締まっていると思ったがペケ。。。
足の感覚が無くなってきました。
当然、足は厳寒期仕様で固めています。
2013年01月04日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/4 7:25
足の感覚が無くなってきました。
当然、足は厳寒期仕様で固めています。
ヤヴァくなったので、
岳樺の上に逃げます。
2013年01月04日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
1/4 7:29
ヤヴァくなったので、
岳樺の上に逃げます。
ココから最低でもあと二時間はラッセル。。。
2013年01月04日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8
1/4 7:29
ココから最低でもあと二時間はラッセル。。。
ってコトで、、、
悔しいけど凍傷になってもアレなので、
引き返すコトにしました。
2013年01月04日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
1/4 7:30
ってコトで、、、
悔しいけど凍傷になってもアレなので、
引き返すコトにしました。
名残惜しい。。。
2013年01月04日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
1/4 7:32
名残惜しい。。。
樹林に潜る前にもう一枚。
2013年01月04日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
9
1/4 7:42
樹林に潜る前にもう一枚。
風も結構強めですね。
2013年01月04日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8
1/4 7:43
風も結構強めですね。
引き返す。
2013年01月04日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/4 7:53
引き返す。
おお。
富士山。
2013年01月04日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
9
1/4 7:54
おお。
富士山。
テン場まで戻ってきました。
2013年01月04日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
1/4 8:00
テン場まで戻ってきました。
仕方ないので下山開始。
2013年01月04日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
1/4 9:11
仕方ないので下山開始。
まだ早いので、
出会所小屋跡までは行けるでしょう。
2013年01月04日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
1/4 9:12
まだ早いので、
出会所小屋跡までは行けるでしょう。
昨日のトレースも風で消えてました。
早めの下山が正解だったかな。
2013年01月04日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/4 9:40
昨日のトレースも風で消えてました。
早めの下山が正解だったかな。
ジャンクションピーク。
ココまで下って来れば、
トレースが消えていることはありませんでした。
2013年01月04日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/4 10:09
ジャンクションピーク。
ココまで下って来れば、
トレースが消えていることはありませんでした。
ズンズン下ります。
2013年01月04日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/4 11:52
ズンズン下ります。
んで、出会所小屋跡。
まだ12時過ぎだったので、
一気に沼平まで行ってしまいます。
2013年01月04日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/4 12:10
んで、出会所小屋跡。
まだ12時過ぎだったので、
一気に沼平まで行ってしまいます。
林道到着。
2013年01月04日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/4 12:41
林道到着。
赤石ダム湖が凍り付いてます。
2013年01月04日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/4 12:57
赤石ダム湖が凍り付いてます。
ダムの前のベンチで靴をチェンジ。
2013年01月04日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/4 13:08
ダムの前のベンチで靴をチェンジ。
あれ!?
ワンちゃんが??
大井川に飼い主らしき漁師さんが。
2013年01月04日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/4 13:08
あれ!?
ワンちゃんが??
大井川に飼い主らしき漁師さんが。
稜線は風が強そう。
2013年01月04日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/4 13:27
稜線は風が強そう。
人懐っこいワンちゃん達でした。
2013年01月04日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
10
1/4 13:27
人懐っこいワンちゃん達でした。
うお。
ココまで車で来たのか。
土砂崩れは復旧したのかな。
2013年01月04日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/4 13:33
うお。
ココまで車で来たのか。
土砂崩れは復旧したのかな。
氷柱。
2013年01月04日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
1/4 13:43
氷柱。
林道は相変わらず。
2013年01月04日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/4 14:46
林道は相変わらず。
ん〜。
均しただけですね。
ココを車で通るのはかなり怖そう。
2013年01月04日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/4 16:23
ん〜。
均しただけですね。
ココを車で通るのはかなり怖そう。
ようやく下山。。。
疲れました。。。
2013年01月04日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/4 16:58
ようやく下山。。。
疲れました。。。
静岡の山友宅で乾杯。
一晩、お世話になりました。
2013年01月04日 20:52撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
13
1/4 20:52
静岡の山友宅で乾杯。
一晩、お世話になりました。

感想

あまり天気に恵まれず、、、
というか、初日の夜の吹雪で、
稜線に60cmほど新雪が増えたのが痛かったですね。。。
超久々に敗退でした。。。

今年一番の冷え込みの日の朝に、
稜線でラッセルしていたら足先が凍傷寸前まで冷えてしまいました。
ラッセル地点を抜け出すには最低でも、もう二時間のラッセルが必要。
それだと足先がヤヴァそうだったので撤退しました。

悔しかったですが、
んまぁ、自然には勝てませんや。。。



【一日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1565264.html

【二日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1565802.html

【三&四日目のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1565915.html


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1836人

コメント

おめでとどごいます
今年は便が島から入山できないので聖も静かな山ですね。
3月頃には復旧すのかな・・・
今年は遭難もあり、名古屋山岳会もあわただしいでしょう。怪我しないように十分きお付けたいですね。
2013/1/11 8:48
riekoさん。ちわッス!!
明けましておめでとうございます〜。

>今年は便が島から入山できないので聖も静かな山ですね。
長野側からのほうが若干ラクですからねぇ。

>3月頃には復旧すのかな・・・
おお。
そんな話が出てるんですか。
しばらくはダメなのかと思ってました。

>怪我しないように十分きお付けたいですね。
ホントにそうですね。
今年も気をつけて登ります〜。
2013/1/11 15:23
はじめまして、
koujouchouさん、はじめまして、

一日遅れで友人と悪沢岳を目指して入りました。
われわれは、ふたりとも調子が出ずに千枚岳で断念しました。

1/4はとても寒かったですね!今でも手足の先が痺れています。
いつかは聖東尾根も登ってみたいと思ってます。

どうぞよろしくおねがいします。
2013/1/21 17:54
smalltalk8さん。はじめまして〜。
コメントありがとうございます。

>一日遅れで友人と悪沢岳を目指して入りました。
そうでしたか。
それじゃアイスバーン林道の同志ですね。

>1/4はとても寒かったですね!今でも手足の先が痺れています。
三日の午後ぐらいからの冷え込みはアレでしたよねぇ。。。
四日の朝はちょっと尋常じゃないぐらいで。。。

>どうぞよろしくおねがいします。
こちらこそヨロシクお願いします〜。
2013/1/22 11:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら