南ア放浪(鰍沢口‐巨摩‐南嶺‐悪沢赤石‐聖東‐遠山郷)


- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 11:10
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 11:10
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 9:00
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 4:50
- 合計
- 10:30
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 11:30
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 4:10
- 合計
- 12:20
写真欄参照
天候 | 晴曇時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東京都内‐鰍沢口駅(在来線) 帰 和田‐飯田駅前(信南交通遠山郷線) 飯田駅前‐バスタ新宿(京王バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・唐松峠‐高山‐奈良田 唐松峠から高山間で痩せ尾根数箇所、踏み跡を丁寧に辿る 高山から奈良田への下りは林道着地点が法面工事してるので向かって左側を木や岩にしがみついて滑り落ちる ・別当代山北東尾根 取付きから割と踏み跡あり 下部はワンミス即滑落の痩せ急登あり慎重に登る 上部は薮っぽいが問題なし ・二軒小屋‐マンノー沢頭 取付きがザレ脆土で悪い ・聖岳東尾根 (聖沢登山口‐小会所小屋跡で新規崩落地あり) 基本的にルーファイ慣れてれば下部は問題なし 白蓬ノ頭‐奥聖岳は草木刈られまくって一般登山道レベル 奥聖への登りのルンゼ通過は落石注意だがマーキング追えば問題なし その他一般道レベル |
その他周辺情報 | ・遠山郷大島屋旅館 裏手から日帰り温泉利用可能 タオル無し大人300円で破格 |
写真
装備
備考 | pw約20kg |
---|
感想
2025年も盆は南ア
直前まで計画がふにゃふにゃでとりあえず天気も悪いし甲子園見てました
なんとか計画して重い腰あげて出発
結論としては元々の計画の7割を遂行
残り3割は西俣大増水で破壊
北俣尾根‐前小河内東尾根‐西小石尾根はリベンジします
結局元々の強度はなく割とゆるふわな山行になりました
てかもし計画通り行ってたら日数足りてたか怪しかった
後付けですが富士川を渡って野呂川と大井川(2度漬け)を越えて遠山川(天竜川水系)まで繋げたので南アの4大河川を巡る感じになりました
安倍川…うーん
テンカラ竿持ってきましたがどこも増水で無事ボウズ
ちゃんと書くと長くなりそうなので簡潔に
初っ端の鰍沢口から櫛形山が退屈
元々土日運行バスで平林まで移動する予定が甲子園見てたら盆ど真ん中の平日で徒歩しかなく
割と登るし小雨で湿度やばくて発狂してました
櫛形山の登山道はさすがの高規格路線で脳死ハイキング
フロントトレイルは文字見るだけで拒絶反応出る体になっちゃった
唐松峠から高山の尾根は想像よりちゃんと痩せてて高所恐怖症はへっぴり腰で生存
奈良田で大雨、寝てたら深夜多分TTTの選手が寝てた
別当代山北東尾根はワンミス即死系の急痩せ尾根登りが堪える
普通の人なら余裕なんでしょうがこちら初心者なもので
尾根上は倒木と薮がワッショイ
南嶺はやっぱ雰囲気が好きすぎる
二軒小屋営業してないの勿体なさすぎる
西俣行こうと思たら明らかに水量バグってて鬱
淡い期待で林道辿るも変化なく渡渉不可
引き返して計画変更して悪沢まで短縮する
マンノー沢のルートも初
下部が嫌なザレトラバース
千枚岳らへんで今回初のニンゲンと出会って喋り方忘れてた
暇なので万ノ助カールでわちゃわちゃ
荒川小屋は相変わらず賑わい
TJARの宿題勢の証拠写真シャッターマンさせてもらいました頑張ってください
大聖寺平あたりの道を黎明の中歩くのが性癖です
赤石のピークは人多くて鬱
やっぱ主稜線は絶望
大倉尾根も初
小屋でアイス2個食いしてもうゆるふわモード
椹島はバス待ちの人が多すぎて鬱
全員畑薙まで歩け動力に頼るな
聖沢ルートはいきなりぶっ壊れてて笑った
聖平小屋の栗原さんが岸田さん曰く聖周辺の崩壊頻度はずば抜けてるらしくてやっぱりねって
もう東尾根一般ルート並に整備した方が危険ないんちゃうんか
配祀刈りすぎやし本当エグい
丸1日想定してたのに昼過ぎには聖光小屋まで降りちゃった
小屋の仲山さんのご好意で常設してるクソデカドームテントで泊まる
シャワーも浴びれるし暴走した冷蔵庫でギンギンに冷やされたアルコールも飲めるし最高
便ヶ島から遠山郷まで無限舗装路歩き
芝沢ゲートの車の量で吐きそうになる
北沢渡越えたあたりで送迎帰りのバスに乗せてもらって下栗の里までワープありがとうございました
展望台とか見て
林道で国道まで歩いて
うまいパン屋で爆買いして
沢が落ち着いてるので竿出すも魚影皆無
木沢小学校に寄って2時間くらい南アの資料漁って
ダラダラ川遊びして遠山郷まで歩きました
2年前に池口岳‐日向山まで分割して歩いた時にお世話になった太陽堂さんにまた宿泊
ジンギスカン頬張ってオーナー夫妻他のゲストさん達と夜更けまで酒盛りして
最高の南ア旅の締めくくり
ということで去年の甲斐駒to大無間と比べるとおまえ全然歩いてないやんけって感じですが
計画修正しながらそこそこしっかり楽しめました
今回断念したルートは時間あれば出来れば今年歩きたいですね
山以外の予定が多すぎてなかなか南アに籠る時間が無い今年ですが秋も冬も南アに通いたいです
よしなに
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山のいろんな表情を垣間見ることができて
ありがたい限りです!
コメントありがとうございます、行きたいルートに行けず不完全燃焼ですが、かなり楽しめました!楽しんで頂けたなら何よりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する