ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

千枚岳(せんまいだけ)

都道府県 静岡県
最終更新:アルプス岳
基本情報
標高 2880m
場所 北緯35度29分50秒, 東経138度11分50秒
カシミール3D
山頂
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

荒川岳(あらかわだけ)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)中央部にある前岳、中岳、悪沢岳(東岳)の3つの山の総称である。
荒川岳は別名荒川三山とも呼ばれる、いくつかのピークの集合体である。「三山」と呼ぶ場合は以下の3つを指す(以下、西から東への位置順に記す)。

  • 前岳(荒川前岳) 標高3,068 m

  • 中岳(荒川中岳) 標高3,084 m

  • 悪沢岳(別名東岳または荒川東岳)標高3,141 m 日本第6位の高さである。


さらに、その東側に位置する以下の2つの小ピークも荒川岳の一部分である。

  • 丸山 標高3,032 m

  • 千枚岳 標高2,880 m


中岳と千枚岳には三角点があり、その最高峰は悪沢岳である。
三山のうち中岳と前岳は距離が300 mと近接し、最低鞍部との標高差も20から30 mほどしかない。この二山と悪沢岳は距離も1 kmほど離れ、最低鞍部との標高差も180から240 mほどあるが、三山全体と、南北に連なる赤石岳・小河内岳との間の標高差が小河内岳側で約700 m・赤石岳側で約380 mと大きいため、三山全体で一つのまとまりをなした山と見ることができる。
荒川岳一帯には氷河によって削られた地形であるカール(圏谷)が数多く見られる。上部は森林限界のハイマツ帯で、非常に多くの高山植物が自生しライチョウの生息地となっている。カールの中腹や底は、いずれも大規模な高山植物のお花畑となっており、特に中岳、前岳から荒川小屋に下る斜面では、規模の大きなお花畑の真ん中を登山道が通っているため、盛夏には花のじゅうたんに囲まれながらの登山を楽しむことができる。

付近の山

この場所に関連する本

おすすめルート

  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    南アルプス南部の核心部と言える荒川三山・赤石岳・聖岳。 この雄大で山深い山域を縦走する充実の4日間。 交通の便が悪く、入山するにも時間が掛かりますが、それに見合うだけの価値ある山行になるでしょう。

「千枚岳」 に関連する記録(最新10件)

塩見・赤石・聖
17:1427.5km3,016m8
  22    25 
2025年08月17日(3日間)
塩見・赤石・聖
19:5849.0km4,836m10
  100    27 
2025年08月16日(3日間)
塩見・赤石・聖
18:3730.4km3,383m8
  29    17 
2025年08月15日(3日間)
塩見・赤石・聖
23:2330.0km2,624m6
  13    7 
jun7, その他2人
2025年08月15日(3日間)
塩見・赤石・聖
18:3428.7km3,065m8
  3    13 
2025年08月14日(2日間)
塩見・赤石・聖
13:5929.4km3,061m8
  45     20 
2025年08月14日(2日間)
塩見・赤石・聖
22:1528.4km3,105m8
  91     15 
TRUELOVE, その他1人
2025年08月14日(3日間)
塩見・赤石・聖
31:2164.8km5,533m10
  5    11 
2025年08月14日(3日間)
塩見・赤石・聖
31:5651.3km5,135m10
  21     14 
2025年08月14日(4日間)
塩見・赤石・聖
15:4627.9km3,067m8
  35     14 
2025年08月13日(2日間)