ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8761950
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳(芝沢ゲート)

2025年10月01日(水) 〜 2025年10月02日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
14:54
距離
32.6km
登り
3,557m
下り
3,550m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:17
休憩
0:32
合計
9:49
距離 18.5km 登り 2,789m 下り 1,232m
5:10
63
6:13
6:14
21
6:35
6:37
3
6:40
6:44
46
7:30
7:39
93
9:12
9:20
28
9:48
9:50
52
10:42
10:46
24
11:10
11:11
52
12:03
78
13:21
13:22
40
14:02
35
14:37
17
14:54
5
14:59
2日目
山行
4:20
休憩
0:30
合計
4:50
距離 14.1km 登り 768m 下り 2,319m
6:32
7
6:39
6:44
19
7:03
10
7:13
28
7:41
7:43
19
8:02
64
9:06
9:14
32
9:46
9:59
2
10:01
10:03
21
10:24
58
天候 1日目:雨のち曇
2日目:曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲート前の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
芝沢ゲート〜便ヶ島
車両通行禁止のゲートを抜けると長い林道歩きです。
熊の出没情報もあるので気を付けたいです。
聖光小屋のある便ヶ島は広く、水道水の水場があります。

便ヶ島〜薊畑
序盤から急登ですが、すぐに傾斜が緩み西沢渡までは平坦移動です。
西沢渡の人力ロープウェイは非常に力を要し、また時間もかかります。
西沢渡を渡った先の廃屋は右から回り込んで登るのが正解。
廃屋を過ぎると再び急登が続きます。
一部狭い箇所もあるので転倒、滑落に注意。

薊畑〜聖岳
標高差600mの登り込みで、小聖岳からも非常にきつい急登で区間も長いです。
聖岳から奥聖岳へと向かう場合は進行方向の確認に努めたいです。

薊畑〜聖光小屋
下りになるので、復路は登り返します。
埼玉の自宅を前日午前には出発し、群馬県を経由して長野県に入り、道の駅ヘルシーテラス佐久南に立ち寄り、新和田トンネルで諏訪へと抜けていきます。
2025年09月30日 12:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/30 12:41
埼玉の自宅を前日午前には出発し、群馬県を経由して長野県に入り、道の駅ヘルシーテラス佐久南に立ち寄り、新和田トンネルで諏訪へと抜けていきます。
岡谷ICからは高速を利用して18時前には芝沢ゲートに着きました。
矢筈トンネルを抜けてやはり最後は狭い林道で、すれ違いがなくて良かったです。
駐車場はそれなりの台数とまっていましたが、人の気配はなく既に入山済みの人が多いと思われます。
2025年09月30日 17:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/30 17:56
岡谷ICからは高速を利用して18時前には芝沢ゲートに着きました。
矢筈トンネルを抜けてやはり最後は狭い林道で、すれ違いがなくて良かったです。
駐車場はそれなりの台数とまっていましたが、人の気配はなく既に入山済みの人が多いと思われます。
8月に一度目指したものの、遅れて寝る時間があまり確保できなさそうなことから恵那山へと行先を変更していましたので、二回目の今回は林道も間違わず余裕をもって来れたので、しっかりと睡眠時間が確保できました。
2025年09月30日 17:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/30 17:57
8月に一度目指したものの、遅れて寝る時間があまり確保できなさそうなことから恵那山へと行先を変更していましたので、二回目の今回は林道も間違わず余裕をもって来れたので、しっかりと睡眠時間が確保できました。
翌朝4時台に目を覚まして準備を整えてからヘッデン着用で芝沢ゲートを横から潜り抜けて侵入します。
2025年10月01日 05:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 5:09
翌朝4時台に目を覚まして準備を整えてからヘッデン着用で芝沢ゲートを横から潜り抜けて侵入します。
すぐにヘッデンのお時間は終了して只管林道を歩きます。
こちらの林道は熊の出没情報が多く、先週も易老渡手前あたりで休憩していた方が熊に襲われていますので、しきりに熊鈴を鳴らしながら進みます。
2025年10月01日 06:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 6:01
すぐにヘッデンのお時間は終了して只管林道を歩きます。
こちらの林道は熊の出没情報が多く、先週も易老渡手前あたりで休憩していた方が熊に襲われていますので、しきりに熊鈴を鳴らしながら進みます。
光岳方面との分岐である易老渡に到達しますが、さらに奥の便ヶ島まではまだ30分林道歩きが続きます。
当初は聖岳に登り、上河内岳、茶臼岳を経て光岳からこちらに下山する周回ルートの2泊3日も検討していました
2025年10月01日 06:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/1 6:14
光岳方面との分岐である易老渡に到達しますが、さらに奥の便ヶ島まではまだ30分林道歩きが続きます。
当初は聖岳に登り、上河内岳、茶臼岳を経て光岳からこちらに下山する周回ルートの2泊3日も検討していました
トンネル内を歩いて通過します。
2025年10月01日 06:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 6:18
トンネル内を歩いて通過します。
聖光小屋が建つ便ヶ島の広場に6:40到着。
水道水の水場があり、トイレは反対側のテント場にあります。
朝から降り続いている小雨は8時前には止む予報で、一度雨が止んだのでレインを脱ぎますが。
2025年10月01日 06:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/1 6:40
聖光小屋が建つ便ヶ島の広場に6:40到着。
水道水の水場があり、トイレは反対側のテント場にあります。
朝から降り続いている小雨は8時前には止む予報で、一度雨が止んだのでレインを脱ぎますが。
便ヶ島よりようやく登山道へと入ると、すぐにまた雨が降ってきたので急いで再びレインコートを羽織ります。
2025年10月01日 06:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 6:46
便ヶ島よりようやく登山道へと入ると、すぐにまた雨が降ってきたので急いで再びレインコートを羽織ります。
雨を防げるトンネル内で一休みします。
2025年10月01日 06:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/1 6:51
雨を防げるトンネル内で一休みします。
登山道はすぐに傾斜が緩んで平坦歩きとなり、キャタピラの重機が二台置かれています。
下山時は一台移動していました。
2025年10月01日 07:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 7:03
登山道はすぐに傾斜が緩んで平坦歩きとなり、キャタピラの重機が二台置かれています。
下山時は一台移動していました。
登山道崩壊箇所を橋と梯子を丁寧に登って進みます。
2025年10月01日 07:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 7:11
登山道崩壊箇所を橋と梯子を丁寧に登って進みます。
聖岳名物の対岸へと渡る西沢渡にある人力のカゴ型ロープウェイです。
中間くらいにありましたので、思いっきり引いてから力いっぱいロープを引いて沢を渡ります。
こちら非常に体力が要りますね。
2025年10月01日 07:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 7:28
聖岳名物の対岸へと渡る西沢渡にある人力のカゴ型ロープウェイです。
中間くらいにありましたので、思いっきり引いてから力いっぱいロープを引いて沢を渡ります。
こちら非常に体力が要りますね。
今度は突如目の前に廃屋が現れ右から回り込むように登っていきます。
2025年10月01日 07:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 7:46
今度は突如目の前に廃屋が現れ右から回り込むように登っていきます。
南アルプス南部の深い森で雨はそこまで苦になりませんが、ガスもあって薄暗い森の中を登ります。
2025年10月01日 07:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 7:50
南アルプス南部の深い森で雨はそこまで苦になりませんが、ガスもあって薄暗い森の中を登ります。
時折痩せ尾根になります。
2025年10月01日 08:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 8:39
時折痩せ尾根になります。
大木広場まで登ってきて一休み。
2025年10月01日 08:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 8:59
大木広場まで登ってきて一休み。
幻想的な苔平。
2025年10月01日 09:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 9:52
幻想的な苔平。
苔生す南アルプス南部の森の中。
2025年10月01日 10:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 10:09
苔生す南アルプス南部の森の中。
標高2200mまで登ってきました。
2025年10月01日 10:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 10:22
標高2200mまで登ってきました。
さらに登り続けて稜線分岐の薊畑。
2025年10月01日 11:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 11:09
さらに登り続けて稜線分岐の薊畑。
霧雨の中聖岳を目指してさらに登っていきます。
2025年10月01日 11:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 11:40
霧雨の中聖岳を目指してさらに登っていきます。
ガスの森林限界は肌寒いくらいです。
2025年10月01日 11:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 11:53
ガスの森林限界は肌寒いくらいです。
気付かずに通り過ぎてしまいそうな小聖岳の標識。
2025年10月01日 12:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 12:04
気付かずに通り過ぎてしまいそうな小聖岳の標識。
紅葉鑑賞を楽しみながら歩きます。
2025年10月01日 12:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 12:17
紅葉鑑賞を楽しみながら歩きます。
山頂直下を渾身の力で登り込みます。
2025年10月01日 12:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 12:55
山頂直下を渾身の力で登り込みます。
ニセピークもなく、聖岳(3013m)に登頂成功。
2025年10月01日 13:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/1 13:19
ニセピークもなく、聖岳(3013m)に登頂成功。
南アルプス最南端の3000m峰は、残念ながら予想外に降り続く小雨による悪天候で完全視界不良。
2025年10月01日 13:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 13:20
南アルプス最南端の3000m峰は、残念ながら予想外に降り続く小雨による悪天候で完全視界不良。
セルフで撮影するも雨であまり写りませんでした。
2025年10月01日 13:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/1 13:22
セルフで撮影するも雨であまり写りませんでした。
明らかに雨が長引いて悪天候なので、奥聖岳へは向かわずに聖平小屋へ向けて下ります。
2025年10月01日 13:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 13:59
明らかに雨が長引いて悪天候なので、奥聖岳へは向かわずに聖平小屋へ向けて下ります。
開けた小聖岳を通過。
2025年10月01日 14:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 14:03
開けた小聖岳を通過。
14時を過ぎてからようやく雨が完全に止みました。
2025年10月01日 14:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 14:30
14時を過ぎてからようやく雨が完全に止みました。
薊畑に戻ってきて聖平小屋へと向かいます。
2025年10月01日 14:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 14:38
薊畑に戻ってきて聖平小屋へと向かいます。
草紅葉の始まった稜線では、前方から複数の熊鈴の音が聞こえてきます。
本日まだ誰とも会っていないので、聖平小屋で人とお会いすることになりそうです。
2025年10月01日 14:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 14:52
草紅葉の始まった稜線では、前方から複数の熊鈴の音が聞こえてきます。
本日まだ誰とも会っていないので、聖平小屋で人とお会いすることになりそうです。
縦走路の分岐に下りてきて、聖平小屋へと左折。
2025年10月01日 14:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 14:54
縦走路の分岐に下りてきて、聖平小屋へと左折。
綺麗に整備されたとても心地良い木道地帯。
2025年10月01日 14:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 14:55
綺麗に整備されたとても心地良い木道地帯。
15時少し前に冬季開放中の聖平小屋に着きました。
2025年10月01日 14:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 14:58
15時少し前に冬季開放中の聖平小屋に着きました。
先程前方で聞こえていた熊鈴は団体さんで、他のハイカーも含めて意外と賑わっていました。
一階の良さそうなところが空いていたので、シュラフを敷いて本日の寝床を整備します。
2025年10月01日 15:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/1 15:17
先程前方で聞こえていた熊鈴は団体さんで、他のハイカーも含めて意外と賑わっていました。
一階の良さそうなところが空いていたので、シュラフを敷いて本日の寝床を整備します。
小屋の外は5℃、小屋内でも12℃ととても寒かったです。
2025年10月01日 15:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/1 15:27
小屋の外は5℃、小屋内でも12℃ととても寒かったです。
紙パックのワインを飲みながら早めの夕飯を頂いてから6時頃には寝ていました。
2025年10月01日 16:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/1 16:32
紙パックのワインを飲みながら早めの夕飯を頂いてから6時頃には寝ていました。
スマホやカメラのバッテリーの減りが早く、光岳は何が何でもという程でもなかったので縦走は諦めて、翌朝は5時過ぎと遅めに起床します。
画像は小屋前の広いテント場で、トイレと水場は奥の方にあります。
2025年10月02日 05:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 5:32
スマホやカメラのバッテリーの減りが早く、光岳は何が何でもという程でもなかったので縦走は諦めて、翌朝は5時過ぎと遅めに起床します。
画像は小屋前の広いテント場で、トイレと水場は奥の方にあります。
聖平小屋に咲くヤマハハコ。
2025年10月02日 05:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 5:49
聖平小屋に咲くヤマハハコ。
昨日と変わってガスが抜けてきて周囲の山もくっきりと見えます。
2025年10月02日 06:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/2 6:35
昨日と変わってガスが抜けてきて周囲の山もくっきりと見えます。
団体さんは3時過ぎには聖岳目指して出発、他の方々も出発し、最後の出発で本日は芝沢ゲートへと下山です。
それにしても僅かな区間ではありますが、この場所の雰囲気が好きでずっと歩いていたいです。
2025年10月02日 06:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 6:37
団体さんは3時過ぎには聖岳目指して出発、他の方々も出発し、最後の出発で本日は芝沢ゲートへと下山です。
それにしても僅かな区間ではありますが、この場所の雰囲気が好きでずっと歩いていたいです。
小聖岳の奥に登頂してきた聖岳。
2025年10月02日 06:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 6:42
小聖岳の奥に登頂してきた聖岳。
トリカブト。
2025年10月02日 06:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 6:57
トリカブト。
登り返して3度目の薊畑。
2025年10月02日 07:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 7:02
登り返して3度目の薊畑。
上河内岳、茶臼岳方面へと続く縦走路。
2025年10月02日 07:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/2 7:02
上河内岳、茶臼岳方面へと続く縦走路。
縦走路の上河内岳。
2025年10月02日 07:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 7:03
縦走路の上河内岳。
南アルプス南部の神秘的な原生樹林帯。
2025年10月02日 07:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 7:09
南アルプス南部の神秘的な原生樹林帯。
日差しが差して明るく気持ちの良い森。
2025年10月02日 07:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 7:25
日差しが差して明るく気持ちの良い森。
所々岩々してきて、丁寧に下ります。
2025年10月02日 07:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 7:38
所々岩々してきて、丁寧に下ります。
大木広場まで下りてきました。
2025年10月02日 08:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 8:13
大木広場まで下りてきました。
さらに下ると樹幹より展望が開けます。
2025年10月02日 08:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 8:20
さらに下ると樹幹より展望が開けます。
クッションの利いた歩きやすい地面の針葉樹林帯。
2025年10月02日 08:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 8:29
クッションの利いた歩きやすい地面の針葉樹林帯。
ミヤマアキノキリンソウ。
2025年10月02日 08:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 8:40
ミヤマアキノキリンソウ。
内部も崩壊した廃屋。
2025年10月02日 09:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 9:01
内部も崩壊した廃屋。
一人登ってきたハイカーとすれ違っていたため、西沢渡のロープウェイは運よくこちら側まで来ていたので、力いっぱい引いて対岸へと渡ります。
2025年10月02日 09:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 9:07
一人登ってきたハイカーとすれ違っていたため、西沢渡のロープウェイは運よくこちら側まで来ていたので、力いっぱい引いて対岸へと渡ります。
ここまで来れば登山道入口の便ヶ島まで45分。
2025年10月02日 09:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 9:15
ここまで来れば登山道入口の便ヶ島まで45分。
なだらかな樹林帯は一旦開けます。
2025年10月02日 09:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 9:17
なだらかな樹林帯は一旦開けます。
転落しないよう慎重に梯子を急降下。
2025年10月02日 09:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 9:29
転落しないよう慎重に梯子を急降下。
聖光小屋のある便ヶ島に戻ってきました。
2025年10月02日 09:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 9:45
聖光小屋のある便ヶ島に戻ってきました。
聖光小屋は丁度9月30日から翌日10月3日まで休業中。
2025年10月02日 09:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/2 9:48
聖光小屋は丁度9月30日から翌日10月3日まで休業中。
広いテン場の休憩舎で一息。
2025年10月02日 09:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 9:49
広いテン場の休憩舎で一息。
今は見かけることが少なくなった電話ボックス。
2025年10月02日 09:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 9:49
今は見かけることが少なくなった電話ボックス。
先が見えてきましたが、芝沢ゲートまではまだ7km。
2025年10月02日 09:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 9:59
先が見えてきましたが、芝沢ゲートまではまだ7km。
遠山川の易老渡発電所。
2025年10月02日 10:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 10:04
遠山川の易老渡発電所。
光岳方面との分岐の易老渡を通過。
2025年10月02日 10:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 10:25
光岳方面との分岐の易老渡を通過。
沢沿いの林道歩き。
2025年10月02日 11:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 11:08
沢沿いの林道歩き。
午前中に芝沢ゲート駐車場に帰ってきました。
2025年10月02日 11:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 11:24
午前中に芝沢ゲート駐車場に帰ってきました。
少し外れて下栗の里にも寄り道してみます。
2025年10月02日 12:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 12:22
少し外れて下栗の里にも寄り道してみます。
晴れて南アルプスの素晴らしい展望。
2025年10月02日 12:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 12:22
晴れて南アルプスの素晴らしい展望。
登頂してきた聖岳。
2025年10月02日 12:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/2 12:23
登頂してきた聖岳。
信州まつかわ温泉清流苑に立ち寄って移動日も含めて3日分の汗を洗い流します。
様々な温泉があり、とてもお気に入りの温泉に仲間入りしました。
2025年10月02日 14:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 14:01
信州まつかわ温泉清流苑に立ち寄って移動日も含めて3日分の汗を洗い流します。
様々な温泉があり、とてもお気に入りの温泉に仲間入りしました。
展望デッキから望む南アルプス北部の景色。
2025年10月02日 14:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/2 14:50
展望デッキから望む南アルプス北部の景色。
長野県内を下道走行して、佐久ICから高速に乗り、寄居PAに立ち寄ります。
2025年10月02日 19:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/2 19:10
長野県内を下道走行して、佐久ICから高速に乗り、寄居PAに立ち寄ります。
最後に山賊焼き定食を頂いてから帰りました。
2025年10月02日 19:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/2 19:21
最後に山賊焼き定食を頂いてから帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 防寒着 ズボン 靴下 軍手 予備手袋 日よけ帽子 サングラス 雨具 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ ハンドライト 予備電池 ガイド地図(ブック) 地図(地形図) 携帯 保険証 時計 タオル カメラ シェラフ

感想

8月に芝沢ゲートを目指した時は夜間の林道を二度間違えて大幅なロスにより、睡眠時間確保を理由に恵那山へと変更になりました。
今回は慣れている分早めに芝沢ゲートに登頂です。
予想外に雨がだいぶ長引いて、小雨の寒い聖岳山頂となってしまいました。
普段山小屋泊はしないので、テントを担ぐ必要がなく営業終了により冬季小屋となった綺麗な聖平小屋は心地よく泊まれました。
今回光岳への縦走は叶いませんでしたが、もう一回来れると思えば特にがっかり感はありません。
次回はできたら上河内岳、茶臼岳の稜線も歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら