谷地平→東大巓→一切経山(浄土平から大倉新道経由周回)


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 1,228m
コースタイム
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:56
06:40【標高1770m 姥地蔵】
08:03〜08:20【標高1500m 谷地平(イルカ池)】
09:45【標高1730m 沢渡渉】
10:20〜10:27【標高1860m 大倉新道分岐】
10:39【標高1928m 東大巓】
10:49〜10:52【標高1860m 大倉新道分岐】
11:25【標高1893m 昭元山】
11:56〜12:06【標高1879m 烏帽子山】
12:28【標高1836m ニセ烏帽子山】
12:45〜13:01【標高1823m 兵子】
13:49〜13:51【標高1877m 家形山】
14:31〜14:44【標高1949m 一切経山】
15:45【標高1580m 浄土平ビジターセンター前(駐車)】
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全線整備されていました。ありがとうございます。 ルート図はGPSも参考にしての手書きです。 |
写真
感想
jintamanさんの2020年9月10日のレコを参考にしました。情報ありがとうございます。
2020年8月29日の自身の記録では縦走路は昭元の北西から大倉新道分岐までのみがモシャモシャでしたが、そこも刈り払われているようであることと、荒れている情報しか見ない大倉新道が手入れされていること、がわかり、特に後者がわからなければ実行に移していないと思います。
●浄土平→姥地蔵 鎌沼の南西の道が歩いたことがなかったので通ってみました。
●姥地蔵→谷地平 2日前に通った道です。まさか中1日でまた来るとは...。道は整備されています。渡渉4か所(標高1540mの2か所と谷地平小屋の前後)はいずれも石伝いに渡れました。今日は白鳳寺跡の石碑も確認しました。
●谷地平→大倉新道分岐 整備されています。大倉深沢は石伝いに渡れました。地形図に水線のある次の沢も石伝いに渡れました。標高1690mで沢音が強まりますが、3〜4段の立派な滝が樹間から見えました。標高1730mの沢の渡渉は容易でした。ここの上流が素晴らしいナメで、苦労して登ってきたご褒美のようでした。
●大倉新道分岐←→東大巓 言うに及ばずです。
●大倉新道分岐→家形山 全線刈り払われています。兵子山頂の露岩は気持ち良いです。物見岩にも寄ってみました。兵子と家形山の間(未踏でした)がつながりました(これも今回の目的の一つ)。
●家形山→一切経山→浄土平 2020年9月6日の仙水沼と高山の時は浄土平まで来ていませんので、線つなぎのため少し回り道をして浄土平に戻りました。
浄土平→谷地平→大倉新道分岐 どなたにもお会いしませんでした(→後日追記:厳密には他に2名の方がほぼ同じタイミングで浄土平を出発されています)。
大倉新道分岐←→東大巓 3名にお会いしました。
大倉新道分岐→家形山 10名弱にお会いしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する