藻岩山(旭山記念公園登山口)


- GPS
- 04:13
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 530m
- 下り
- 531m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
旭山記念公園登山口から登りました。1歳(ベビーキャリア)4歳連れです。
登山道に近い第二駐車場は満車のようで、第一駐車場へ。レストハウス(トイレ)が近くに見えたので一安心。授乳室もありました。
第一駐車場を出て林の中を歩き、森の家に着いたところ…4歳児、トイレに行きたいと。さっきも行ったよね?これから先大丈夫かな…と不安に思いつつもトイレをお借りして出発。記録を止め忘れたのでトイレ休憩(5分くらい?)含まれています。
森の家から林の中を下っていくとT字路があり、右側が登山口でした。最初から登るなあ。
子どもの後ろからついていく。坂道を全力ダッシュしてすぐ休みたい、飴舐めたいと言いなかなか進まず。まあ登頂できなくてもいいや、行けるところまでと気楽に構える。
ある程度登ったら少し平らに近い道になり、そのうちに下ったりとアップダウンを繰り返してT6分岐まで。4歳児は登りより下りが怖いらしく立ち止まる。晴れているけれどだんだん空気がひんやりしてくる。
時々街が見えて、登ってきた感じがする。
T6分岐の小林峠方面は、足跡はあるものの獣道というか両脇に草が生茂っていて通る人少ないんだなーという感じ。
T6分岐から馬の背まで、山頂を目視できて…あそこまで行くのか!とワクワクするような、ほんとにつながっているのか?と不思議に思うような、子どもの体力持つか?!と不安に思うような気持ち。
馬の背には、木のベンチがあって空いていたところで軽めのお昼ご飯。本当は頂上で食べたかったけど出発が遅れてしまい。。ペースとしては悪くないと思う。
4歳児の体力を確認。引き返してもいいよ、アイスはレストハウスにもあったよ、と。どっちが美味しいかな〜と迷っていたけれど笑 元気いっぱいに頂上を目指すことに。ちょっと休憩長めだったかな、体が冷えた感じ。
ここで慈恵会前方面、北の沢方面と合流するため、一気に人が増える。子連れも増える。
馬の背から頂上までは登りのみ。岩が増えてきて歩きにくい。子どもは徐々に順応して「飛び石ピョンピョン!」と楽しそうに掛け声を掛けて登っていく。本当にピョンピョンはしていないけれど、うまくコース取りしていくな、と後ろから見てて思う。適応能力の高さ!
ここらへんで1歳児、泣き始める。空腹?飽きた?軽食を差し上げつつ、ごまかしごまかし頂上へ。
4歳児、トイレ限界だったようですぐにトイレへ。
残りのお弁当食べて、アイス食べてあっという間に下山。雨がぱらついてきて焦る。4歳児がロープウェーに乗りたいと言って悩む。疲れもあったけど山道に飽きたのかな??天気持ちそうでロープウェーで降りても待ち時間が発生するため、来た道を戻ることに。
ベビーキャリアに乗りたくないと騒ぐ1歳児をごまかして?乗せて下山開始。すぐに寝ていました。よかった。
下りはサクサク進む感じ。あっという間に馬の背。ここまでは下りだからいいけれど、馬の背より先がアップダウンあるからと気を引き締めていく。4歳児がんばる。口の中には常に飴が笑
足が勝手に早くなっちゃう〜!と言いながらなんとか下山。そしてトイレへ。
ちょっと頑張らせすぎたかな…と反省してしつつも、下山後公園で遊びたいなど駄々をこねる子どもを見て驚く。帰宅後、次の休み、どこの山行く〜?と聞かれ、また驚く。楽しかっみたい。よかった〜
スタートが遅いこともあって、人も多くなくて動きやすかった。でも天気や子どもの体力、空腹を考えるとスタートが早いに越したことはないなーと。
あと、トイレ。登山口にも山頂にもあったから助かりました。
また行けたらいいなあ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する