ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2589706
全員に公開
ハイキング
関東

生田緑地を歩く 枡形山〜つつじ山〜岡本太郎美術館 登戸からよみうりランド駅まで

2020年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
10.1km
登り
179m
下り
153m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:35
合計
3:18
距離 10.1km 登り 181m 下り 155m
11:04
14
11:18
13
11:40
11:56
4
12:00
12:02
3
12:05
12:12
69
14:02
17
14:19
14:22
0
14:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
<行き>
自宅最寄り駅→大船→藤沢→登戸
<帰り>
よみうりランド→東海大学前(温泉)→小田原→大船→自宅最寄り駅
その他周辺情報 秦野温泉さざんか
 今日は、藤沢駅にて生そば箱根、定番のとろろつけそば。
2020年09月22日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 10:10
 今日は、藤沢駅にて生そば箱根、定番のとろろつけそば。
 で、登戸駅ですよ。駅構内からドラえもん一色だ。これは、あんきパン。他にもいろいろな道具とともにあるのかな?
2020年09月22日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/22 11:03
 で、登戸駅ですよ。駅構内からドラえもん一色だ。これは、あんきパン。他にもいろいろな道具とともにあるのかな?
 階段の壁には、キャラクターが竹コプターで空を飛んでいる。
2020年09月22日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 11:04
 階段の壁には、キャラクターが竹コプターで空を飛んでいる。
 そうです、今日は登戸駅から生田緑地を目指します。
2020年09月22日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 11:05
 そうです、今日は登戸駅から生田緑地を目指します。
 こんな道をまずは、向ヶ丘遊園駅まで歩きましょう。
2020年09月22日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 11:08
 こんな道をまずは、向ヶ丘遊園駅まで歩きましょう。
 駅前の銘木。ケヤキですかね。
2020年09月22日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/22 11:15
 駅前の銘木。ケヤキですかね。
 向ヶ丘遊園駅でタッチアンドゴー。
2020年09月22日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 11:16
 向ヶ丘遊園駅でタッチアンドゴー。
 さあ、生田緑地に向かいましょうか。結構な人が歩いていますよ。
2020年09月22日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 11:28
 さあ、生田緑地に向かいましょうか。結構な人が歩いていますよ。
 はい、ここから生田緑地です。まずは枡形山に向かいましょう。
2020年09月22日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 11:30
 はい、ここから生田緑地です。まずは枡形山に向かいましょう。
 そう、この分岐を右の方に向かい、枡形山まで直登します。
2020年09月22日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 11:34
 そう、この分岐を右の方に向かい、枡形山まで直登します。
 さまざまな地層が見られる山のようですね。こんな看板が設置してありました。
2020年09月22日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 11:35
 さまざまな地層が見られる山のようですね。こんな看板が設置してありました。
 で、その一部に・・・「食べられません。」
2020年09月22日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 11:35
 で、その一部に・・・「食べられません。」
 こんな道を着実に登っていくが、標高100mもない。
2020年09月22日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 11:38
 こんな道を着実に登っていくが、標高100mもない。
 さあ、こんな門をくぐっていきましょう。何か。お城の跡っぽいなあ。
2020年09月22日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 11:42
 さあ、こんな門をくぐっていきましょう。何か。お城の跡っぽいなあ。
 はい、枡形城・・・ではなくて、枡形山展望台になります。
2020年09月22日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 11:43
 はい、枡形城・・・ではなくて、枡形山展望台になります。
 で、これが山頂碑になります。そう、今日もヤマレコなのです。
2020年09月22日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/22 11:43
 で、これが山頂碑になります。そう、今日もヤマレコなのです。
 展望台上から、広場の様子。
2020年09月22日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 11:45
 展望台上から、広場の様子。
 向ヶ丘遊園駅が中央に見えていますね。
2020年09月22日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 11:47
 向ヶ丘遊園駅が中央に見えていますね。
 そして、田無タワー。
2020年09月22日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/22 11:47
 そして、田無タワー。
 東京スカイツリーもその姿を見せてくれています。
2020年09月22日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/22 11:48
 東京スカイツリーもその姿を見せてくれています。
 新宿方面、都庁も見えていますね。
2020年09月22日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 11:50
 新宿方面、都庁も見えていますね。
 東京タワー、オカンとボクと、時々オトン。懐かしいなあ。
2020年09月22日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/22 11:50
 東京タワー、オカンとボクと、時々オトン。懐かしいなあ。
 こちらは、横浜ランドマークタワーですね。
2020年09月22日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 11:51
 こちらは、横浜ランドマークタワーですね。
 やっぱりな、ここは昔お城だったんだ。
2020年09月22日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 11:54
 やっぱりな、ここは昔お城だったんだ。
 飯室山までピストンいれます。
2020年09月22日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 11:57
 飯室山までピストンいれます。
 おっつ、山頂の展望台が見えてきました。
2020年09月22日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 11:59
 おっつ、山頂の展望台が見えてきました。
 飯室山の山頂標識になります。
2020年09月22日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/22 12:00
 飯室山の山頂標識になります。
 個々からも、スカイツリーが見えていますね。
2020年09月22日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 12:00
 個々からも、スカイツリーが見えていますね。
 さあ、枡形山に戻りましょうか。
2020年09月22日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 12:01
 さあ、枡形山に戻りましょうか。
 帰りは、舗装道路を下っていきます。ここ、乗用車も通っていました。
2020年09月22日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 12:17
 帰りは、舗装道路を下っていきます。ここ、乗用車も通っていました。
 そして、中央広場にて。ブルートレインの展示ですね。
2020年09月22日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 12:19
 そして、中央広場にて。ブルートレインの展示ですね。
 かわさき宙と緑の博物館、人が一杯だったのでやめました。プラネタリウムチケットも本日分は売り切れでしたし。
2020年09月22日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 12:20
 かわさき宙と緑の博物館、人が一杯だったのでやめました。プラネタリウムチケットも本日分は売り切れでしたし。
 そして、デコイチが展示してありました。いつ見てもかっこいいですね。
2020年09月22日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/22 12:21
 そして、デコイチが展示してありました。いつ見てもかっこいいですね。
 中央広場の様子、たくさんの人が遊んでいますね。
2020年09月22日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 12:25
 中央広場の様子、たくさんの人が遊んでいますね。
 こちらの道に行ってみましょう。
2020年09月22日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 12:27
 こちらの道に行ってみましょう。
 はい、生田緑地内の「つつじ山」になります。
2020年09月22日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 12:32
 はい、生田緑地内の「つつじ山」になります。
 ここら辺が最高地点でしょうか。
2020年09月22日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/22 12:33
 ここら辺が最高地点でしょうか。
 そこにあった、アヴェリア。
2020年09月22日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/22 12:39
 そこにあった、アヴェリア。
 そして、ここに出没します。岡本太郎美術館です。ここは、お金を払ってみてみましょう。
2020年09月22日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 12:42
 そして、ここに出没します。岡本太郎美術館です。ここは、お金を払ってみてみましょう。
 唯一写真撮影ができるところ、岡本太郎がデザインした椅子。
2020年09月22日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/22 12:57
 唯一写真撮影ができるところ、岡本太郎がデザインした椅子。
 この手たちも、実は椅子なのです。
2020年09月22日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/22 12:57
 この手たちも、実は椅子なのです。
 太陽の塔のレプリカ、真ん中から顔が出せるようになっている。
2020年09月22日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/22 13:12
 太陽の塔のレプリカ、真ん中から顔が出せるようになっている。
 ここで買ったクリアファイル3枚。「壁は自分自身だ」。
2020年09月22日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 13:12
 ここで買ったクリアファイル3枚。「壁は自分自身だ」。
 ここにもありました、椅子の広場、実際に座れます。
2020年09月22日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/22 13:12
 ここにもありました、椅子の広場、実際に座れます。
 太陽の塔ではなくて、母の塔。かなり大きい。
2020年09月22日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/22 13:15
 太陽の塔ではなくて、母の塔。かなり大きい。
 さあ、生田緑地を出ましょうか。
2020年09月22日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/22 13:18
 さあ、生田緑地を出ましょうか。
 専修大学前BS、本来ならここで終了でしょうが、何とか駅に繋げたい。
2020年09月22日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 13:26
 専修大学前BS、本来ならここで終了でしょうが、何とか駅に繋げたい。
 ということで、さらに歩行を追加します。めざせよみうりランド駅。
2020年09月22日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 13:26
 ということで、さらに歩行を追加します。めざせよみうりランド駅。
 こんな道路をくだって、標高を落としていきます。
2020年09月22日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 13:35
 こんな道路をくだって、標高を落としていきます。
 以前にもあった、クズの花。
2020年09月22日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 13:37
 以前にもあった、クズの花。
 ここで、小田急線を渡ります。
2020年09月22日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 13:45
 ここで、小田急線を渡ります。
 ほらほら、戦車が通りました。
2020年09月22日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/22 13:45
 ほらほら、戦車が通りました。
 シロバナのヒガンバナ。道端に咲いていた。
2020年09月22日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 13:52
 シロバナのヒガンバナ。道端に咲いていた。
 生田駅、もう一駅行こう。
2020年09月22日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 14:00
 生田駅、もう一駅行こう。
 面白い名前のバス停「生田折返場」、ここにも車両がけっこうありました。
2020年09月22日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/22 14:11
 面白い名前のバス停「生田折返場」、ここにも車両がけっこうありました。
 ある駅構内・・・。
2020年09月22日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/22 14:17
 ある駅構内・・・。
 はい、ゴールです、読売ランド前駅になります。ここで、GPSを切りました。
2020年09月22日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 14:20
 はい、ゴールです、読売ランド前駅になります。ここで、GPSを切りました。
 小田急の日帰り温泉と言えばここ、秦野温泉さざんか。
 ナトリウム・カルシウムー塩化物温泉になります。源泉の温度が40.1度のため、基本源泉かけ流しです。
2020年09月22日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 15:22
 小田急の日帰り温泉と言えばここ、秦野温泉さざんか。
 ナトリウム・カルシウムー塩化物温泉になります。源泉の温度が40.1度のため、基本源泉かけ流しです。
 その後に飲んだ、生ビール大ジョッキ。
2020年09月22日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/22 16:16
 その後に飲んだ、生ビール大ジョッキ。
 遅れてきたおつまみ、大山どうふと出汁巻き卵。これで一杯やるわけだ。
2020年09月22日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/22 16:17
 遅れてきたおつまみ、大山どうふと出汁巻き卵。これで一杯やるわけだ。

感想

 この日の候補は結構あった。西武メットライフドームで西武ー日本ハムを見に行くのもよかったし、鎌ヶ谷で日本ハムのファーム戦を見に行くのもよいと思った。しかしながら、次の日が仕事なのに埼玉でナイターを見に行くのもどうかと思ってしまったし、鎌ヶ谷のファーム戦いは当日券が買えるかどうかわからない。
 結局、生田緑地をメインとして歩くこととした。

 朝、うだうだしながら登戸駅まで移動する。今回は、藤沢から小田急に乗ったが、南武線経由で行くのもなかなか良さそうだとも思った。というわけで、藤沢の生そば箱根で朝食を摂り、若干の睡眠をとりながら登戸にたどり着いた。

 生田緑地のメインはたくさんある。今回メインとしたのは岡本太郎美術館だが、宙と緑の博物館、日本家屋保存館、そして、藤子不二雄記念館などもある。ただ、完全予約制の藤子不二雄記念館におっさん一人で入っていく気もない、そして私はそこまで藤子不二雄にはなじみは少ない。
 登戸駅はもうドラえもんワールドになっていました。壁にはタケコプターで飛ぶキャラクターたちが描かれ、ところどころにキャラクターの置物があったりする。それらすべてを撮影できたわけではないが、登戸駅を後にする。まずは、向ヶ丘遊園駅まで歩くのだ。

 かつてあった向ヶ丘遊園地にちなんでつけられた名前というが、今はその遊園地はない。そして、生田緑地の最寄り駅にもなっているわけだ。そして、そこから歩いていくと生田緑地の入り口が見えた、駐車場もあるのだがたくさんの車が停めようと行列を作っていた。
 トイレを済ませ、枡形山に向かう直登の道を行く。残念ながら、植物的にはあまり収穫はなさそう。じきに、山頂付近に到着する。
 多分ここはお城だったのだろう、山頂にあるだだっ広い広場、そしてそこに立つ展望台、まずは登ってみよう。エスカレーターが運転しているのでそれに乗って頂上まで、結構な眺望があった、東京タワーや東京スカイツリー、都庁、横浜ランドマークタワーなどもくっきり見えていた。

 枡形山から飯室山までピストンを入れる。飯室山の方が標高が低いので、若干下りが長くなるが、戻ってくるときはまた逆だ。そして、飯室山からも東京スカイツリーが見られる。今日は、まあまあな展望のようだ、

 そして、ここから中央広場に下る、中央風呂場にはかわさき宙と緑の博物館があり、それとは別にブルートレイン、デコイチなどの電車などが展示されている。そして、それらを写真に納める。
 ここからは、つつじ山を目指してまた坂を上り始める。
 結構な坂を上ったところで「つつじ山」と書かれた看板がある。さらに最高地点を目指して登ってきたが、どうやら、ヤマレコには登録されていないらしい。そして、ここから今日のメインイベントの一つである、岡本太郎美術館に出没する。

 美術館では撮影可能なところは限られているのですが、その中でも少しは撮影することができた。特に、岡本太郎が作った椅子によるくつろぎの空間は見ものである。また、企画展では古事記に関する展示をやっていたがこれは、個人的にはあまり見るところはなかった。
 その後、博物館を出てからも、母親の塔など見どころがある、そしてここを見れば、今日のメインの生田緑地は終わりだ、あとは、乗るまである10kmを目指して小田急線沿い歩きである。

 生田駅を越え、読売ランド駅でちょうど10kmを越えてノルマを果たしたところで、GPSを切りました。ここで終了です。
 あとは、小田急に乗り、秦野温泉さざんかに入り、小田原駅、大船駅を経由して自宅に帰ってきた。

 レコ作成が、金曜日の夜までかかり、次の土曜日にどこを歩くかまだ計画中、今週は本当にレコ作成に時間がかかってしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら