薬師岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,080m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
本日休み=遠くの山に行けます。
よし!早池峰を見に行こう!
ということで冬期は初の薬師岳。
これを念頭に置いて秋に一回登っているので、地形把握は大丈夫。まあ簡単な地形なのでホワイトアウトしても大丈夫でしょう。
でも、天気予報では太平洋側は曇りか晴れ。高まる期待。いやいや期待しすぎるとあとが怖い・・・
結果は上の写真の通り(≧▽≦)
綺麗な姿を見ることができました。
いやーいいですね、厳冬期の早池峰。
かっこいい。
登りたい・・・でもあの風と傾斜は自分には無理っす。
いや、門馬口からならなんとかなるかな・・・
その場合は林道の除雪・積雪状況がミソですな。
そのうち偵察してみようかな。
まあ早池峰はそのへんで、今日登った薬師岳。
冬山としては簡単でしょう。東北の1600mと考えてみても。まあアプローチが無駄無駄すぎるほどに長いですけど。
特徴は、雪が締まっていないこと!
正確には、足がずっばずば沈みます。
樹林帯では潅木の近辺に隠れた空間に、稜線上ではクラストした雪を踏み抜いて。
それがなければもっと時間短縮できます。
なんであんなに歩きにくいのかなあ、と考えてみました。
まあ経験の限られるindexさんの考えではあるのですが、よく登っている八甲田・高田大岳と比較してみますと。
・樹林帯→藪が少ないから!
秋に登った時の感想なんですけど、藪!っていうほど茂っていなかったような?
八甲田は笹薮が半端なく茂ってます。藪漕ぎのメッカです。ここで藪こぎできる人は全国どこ行っても通用します(ホントか)、と思うくらいに。
なので、雪が積もると、その下に押しつぶされた笹薮がこれでもかというくらいに詰まってるので、それほど足は沈まない。でも薬師岳は藪が少なくて潅木がまばらに生えているだけなので、積雪があっても、その下に空間が残ってしまう・・・のでは?
・稜線上→風が弱いから!
今日の風はかなり弱かったと思います。まあ雪山にしては、ですが。普通より下、ではないかと。そよ風、とまでは言いませんが。
クラストしていてもかなりもろかったですし、エピのしっぽもかなり簡単に剥がれる感じ。
もし普段からそれほど風が強くないのであれば、雪もしっかりとは締まらないのかなと思いました。
まあ、初見の山ですし、自分ホント知識とかありませんので、勘違い野郎だったら申し訳ないです。ごめんなさいm(_ _)m
どなたかご存知ですか?
今度は遠野側から登ってみようかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する