記録ID: 2590631
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
日程 | 2020年09月22日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
酸ヶ湯温泉に前泊したため、8:50発の宿の送迎バスにてロープウェイ山麓駅下車
バス
酸ヶ湯温泉に下山&入浴後、16:38青森駅のバスに乗車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 所々木道の滑りやすい部分や泥濘はあるが、全体的に特に危険な箇所なし |
---|---|
その他周辺情報 | 酸ヶ湯温泉 日帰り入浴1000円(バスタオル・タオル付) 宿泊者は無料 |
過去天気図(気象庁) |
2020年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by mtrausu
青森旅行最終日は八甲田山へ。
主人は酸ヶ湯温泉から仙人岱経由で、私はロープウェイ山頂駅から赤倉岳・井戸岳経由で山頂を目指しました。
主人の方がもともと体力があること(デナリも登るくらいなので)、1時間早く登り始めたこと、私がお腹が大きくなりゆっくりでないと登れなくなったこともあって、合流したのは赤倉岳でした。
赤倉岳からは2人で大岳を目指し、何とか山頂まで無事に辿り着きました(主人は1日で2回の登頂)。
3年前も9月の連休に登っていますが、そのときはもっと草紅葉が進んでいたような記憶があるので、今年は少し遅めなのでしょう。
その3年前に山頂で斜めに立っていた看板は、今回は新しくなり、山頂近くの木の階段も新鮮な匂い(青森ヒバでしょうか?)がして、整備されている登山道なのだなあと改めて感じました。
2週間後に奥鬼怒に行く予定ですが、さすがにその時は主人1人で鬼怒沼山に登ってもらう予定なので、出産前の2人での登山はこれで登り納めになりそうです。
一昨日の岩木山に続き天気にも恵まれて、良い思い出となりました。
主人は酸ヶ湯温泉から仙人岱経由で、私はロープウェイ山頂駅から赤倉岳・井戸岳経由で山頂を目指しました。
主人の方がもともと体力があること(デナリも登るくらいなので)、1時間早く登り始めたこと、私がお腹が大きくなりゆっくりでないと登れなくなったこともあって、合流したのは赤倉岳でした。
赤倉岳からは2人で大岳を目指し、何とか山頂まで無事に辿り着きました(主人は1日で2回の登頂)。
3年前も9月の連休に登っていますが、そのときはもっと草紅葉が進んでいたような記憶があるので、今年は少し遅めなのでしょう。
その3年前に山頂で斜めに立っていた看板は、今回は新しくなり、山頂近くの木の階段も新鮮な匂い(青森ヒバでしょうか?)がして、整備されている登山道なのだなあと改めて感じました。
2週間後に奥鬼怒に行く予定ですが、さすがにその時は主人1人で鬼怒沼山に登ってもらう予定なので、出産前の2人での登山はこれで登り納めになりそうです。
一昨日の岩木山に続き天気にも恵まれて、良い思い出となりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1151人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 八甲田大岳 (1584.61m)
- 赤倉岳 (1548m)
- 井戸岳 (1537m)
- 酸ヶ湯温泉 (900m)
- 大岳鞍部避難小屋 (1440m)
- 毛無岱分岐 (1220m)
- 八甲田ロープウェー山頂公園駅 (1300m)
- 毛無岱小屋 (1070m)
- 宮様コース分岐 (1300m)
- 城ヶ倉分岐 (985m)
- 鏡沼
- 上毛無岱休憩所
- 下毛無岱休憩所
- 酸ヶ湯公共駐車場 (900m)
- 田茂萢湿原
- 大岳登山口 (900m)
- 日本山脈縦走起点 (900m)
- 赤倉岳分岐
- 毛無岱の階段
- 大岳登山口(湯坂側) (885m)
- 大岳避難小屋前分岐 (1435m)
- 田茂萢岳自然研究路中間地点分岐 (1285m)
- 赤倉沼
- 井戸沼
- 井戸岳の山名標識 (1550m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する