ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 259460
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

安倍奥山巡り(第一第二真富士山〜富士見岳・バラの段〜大笹の頭〜奥大光山〜大光山・青笹山〜仏谷山〜岩岳)

2010年11月23日(火) 〜 2010年11月25日(木)
 - 拍手
GPS
88:06
距離
33.3km
登り
2,783m
下り
2,775m

コースタイム

11/23
登山口 8:30 --- 8:55 引落峠 ---- 9:28 大滝上部 9:30 ---- 9:39 一本杉分岐(稜線)---- 10:45 奥の院分岐 ---- 10:46 奥の院 10:53 ---- 11:00 真富士山(マフジヤマ:1343m 曇 展望 150)11:03 --- 11:10 真富士峠 --- 11:33 第二真富士山(1401.7m 二等三角点 曇 展望90) 11:38 --- 11:58 真富士峠 ----12:12 第一真富士山 12:30 ---- 12:45 俵峰分岐 ---- 12:58 富士見峠 13:03 --- 13:20 一本杉 -- 13:32 富士見岳(フジミダケ:1078m 曇 展望270) 13:43 --- 14:01 955m峰 ---- 14:06 駒引峠 ---- 14:25 林道 ---- 14:43 水月院 14:48 ===16:00 梅ヶ島温泉 さつき荘(泊)
11/24
梅ヶ島温泉7:10  == 7:30 安倍峠 7:40 --- 8:10 バラの段(1679m 二等三角点 晴 展望200)8:16------ 8:40 わさび沢の頭 ---- 9:08 大笹の頭(1672m)---- 9:30 安倍の大滝分岐 -- 9:31 奥大光山 --- 9:55 大光山(オオピッカリヤマ:1661m 曇 三等三角点 樹間少々)10:08 --- 10:30 奥大光山 ---- 10:58 大笹の頭 ----11:20 わさび沢の頭 --- -- 11:55バラの段 12:05 ---- 12:35 安倍峠 12:42 ======13:15 赤水の滝見学 13:25 === 13:45 安倍大滝入口手前の空地 ---- 14:05 安倍大滝 14:10 ---- 14:35 空地 === 14:40 さつき荘 ---- 14:50 三段の滝 ---- 15:00 さつき荘(泊) 
11/25
さつき荘 7:22 == 8:05 葵高原 8:13 -- 8:35 稜線 --- 9:45 青笹山(アオザサヤマ:1550m快晴展望パノラマ)10:15 --- 10:37 葵高原分岐 --- 10:53 細島峠 10:55 -- 11:10 仏谷山(ブツヤサン:1503.6m 晴 展望無) 11:15 --- 11:25 地蔵峠 11:28 ---- 12:05 岩岳(イワダケ:1652m 曇 展望無) 12:10 ---- 12:30地蔵峠 ---- 12:52 林道 ---- 12:54 正木峠 ---- 13:11 葵高原駐車した所 13:28 ==== 14:40 静岡IC === 16:12 東京料金所 === 18:10 自宅
天候 11/23 曇り 11/24 曇り 11/25 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス 富士川SA === 清水IC === 梅ヶ島温泉昭和線 ==== 俵沢バス停 === 俵峰 === 真富士山登山口
コース状況/
危険箇所等
11/23(火)曇
ナビに従い、登山口と思われる所へ。分からないので、近くの家の人に水月院の場所を聞くが、水月院がどこにあるか良く分かららず。登山口に案内板近くの空き地に駐車。キャンプ場の跡地か?
大滝上部はチョロチョロの水場。この水が直ぐ下に流れて大滝。水量少ない。
桧林で薄暗い道を歩く。
奥の院からの展望はほとんどなし。樹間少々だ。
真富士山頂上に男3人パティー、40代位か?頂上展望良好の岩有り。
SW押してもらう。直ぐに出発。
第二真富士山の頂上では男1女2の60過ぎのパーティーがラーメンを食べていた。
SW押してもらい記念撮影をして直ぐに出発。頂上狭く休み場所が無かった。
第一真富士山で昼食。食べ終わった頃に、先ほどの男3人戻って同じように昼食にするようだ。おにぎり2個食べる。寒くなる。
 尾根道を通って富士見山へ向かう。尾根道の方が断然近い。ただ、道が分かりにくい。
 955m峰手前で踏み跡を間違えてしまう。獣道に入りこんでしまう。分かりにくかった。
 駒止峠にあるお地蔵さん文政6年(1823年)と書いてあった。
 林道着いたが、登山口の標識が見当たらない。登り口が分かりにくい。
 水月院の建物どこに有るかわからなかった。お墓があるから、この辺かと思うのだが、昔のキャンプ場の空地に駐車する。
 予定より大分早くさつき荘に到着。駐車場広いが地面の為、泥んこで濡れている。
 温泉は、すべすべした湯だ。風呂場はさほど広くないが民宿並みだから仕方ないだろう。部屋は一人では広かった。夕食を部屋で取った。食べきれないほどの料理であった。おかずが多くご飯は少々しか食べられなかった。
11/24
安倍峠から山梨県側は雲海だ。歩きやすい広い登山道が。3m以上幅がある。
 バラの段まで急登。正面に富士山が雪を被って見える。感動だ。
 歩きやすい尾根道だ。尾根道だが展望は樹間少々。
 『千のやま 喜びの味 それぞれに』
 大光山頂上標識の有るところより、草木方面に1分程歩いたところからの展望の方が良い。220度位の展望で天気が良ければ陽だまりだ。
 大光山頂上直下から十枚山への分岐部がある。頂上からの展望は狭く展望はいまいちだ。
 奥大光山手前でわさび沢を登って来たと言う、60過ぎ4人組みとすれ違う。大笹の頭では60過ぎの夫婦が休んでいた。
 バラの段頂上は風が当らないので休むのに良い。頂上の安倍峠よりからの展望が良い。風が冷たい。
 宿に帰り、温泉に入り、缶ビール2本飲んで夕食を待つ。本日も御馳走でごはん半杯も食べれず。お腹一杯で動けない。温泉入り20時に寝る。ぐっすり眠れた。
11/25(木)快晴後曇
葵高原からわさび田を通り、細島峠とは違う新道で稜線へ。登山道良。
青笹山からはパノラマ展望。富士山や南アが冠雪していた。2000m以上が冠雪か?
富士山の前に5月に登った篠井山がデンと居座っている感じだ。
北方に十枚山・南方に高ドッキョウが見え、天気に恵まれて良かった。
仏谷山で地蔵峠の方から登って来た60過ぎの夫婦と会う。
仏谷山は笹に覆われて展望無し。残念だ。
地蔵峠(1414m)から下十枚山を目指したが、遠い遠い、岩岳から40分位かかりそうだったので止める。天気も曇って来た。
真富士山(マフジヤマ:1343m 曇 展望 150)
2013年05月01日 13:53撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:53
真富士山(マフジヤマ:1343m 曇 展望 150)
第二真富士山(1401.7m 二等三角点 曇 展望90)
2013年05月01日 13:53撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:53
第二真富士山(1401.7m 二等三角点 曇 展望90)
富士見岳(フジミダケ:1078m 曇 展望270)
2013年05月01日 13:53撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:53
富士見岳(フジミダケ:1078m 曇 展望270)
バラの段(1679m 二等三角点 晴 展望200)からの富士山
2013年05月01日 13:53撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:53
バラの段(1679m 二等三角点 晴 展望200)からの富士山
大光山(オオピッカリヤマ:1661m 曇 三等三角点 展望樹間少々)
2013年05月01日 13:53撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:53
大光山(オオピッカリヤマ:1661m 曇 三等三角点 展望樹間少々)
青笹山(アオザサヤマ:1550m快晴展望パノラマ)
2013年05月01日 13:53撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:53
青笹山(アオザサヤマ:1550m快晴展望パノラマ)
仏谷山(ブツヤサン:1503.6m 晴 展望無)
2013年05月01日 13:53撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:53
仏谷山(ブツヤサン:1503.6m 晴 展望無)
岩岳(イワダケ:1652m 曇 展望無)
2013年05月01日 13:53撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:53
岩岳(イワダケ:1652m 曇 展望無)

感想

写真は後日掲載予定

 安倍奥山巡り 夜発2泊3日
(第一第二真富士山〜富士見岳・バラの段〜大笹の頭〜奥大光山〜大光山・
青笹山〜仏谷山〜岩岳)


さつき荘の料理は食べきれないぐらいだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら