栃木百名山の雨巻山縦走をめざす!!


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 624m
- 下り
- 624m
コースタイム
12:50下山開始〜14:20駐車場に下山
天候 | 快晴 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上に特に危険箇所はありません あえて挙げれば足尾山から御嶽山に登り返す最後の鎖場はやや長く注意が必要かな 下りに取る場合はなおさらで経験の乏しい方はやめた方がよいかも.. 益子町は陶器の町です お蕎麦もおいしい店がたくさんあります興味のある方も無い方も是非探訪されて町にお金を一杯落としていって下さい 栃木県からのお願いだっぺ |
写真
彼方に太平洋が見えるではないか!!
\(◎o◎)/!
海なし県の栃木では快挙で〜す
茨城の大洗の展望タワーも見えている
一瞬スカイツリーかと勘違い
(方向音痴な私)
感想
昨年末来、わがまま様(妻)や孫を山に引きずり込むべく同行の登山が続いていたが今日は久しぶりに単独行動です
(*^。^*)
天気も絶好だし気合を入れて歩いてみようと思いつつ陶芸の里益子とサーキットのある茂木の境の雨巻山に向かう。
何度も来ている山ではあるが、4つあるピーク(足尾山、御嶽山、雨巻山、三登谷山)を一度に歩いたことがないので、これまで未踏の足尾山から登ることにして登山口を出発! 順調に足尾山山頂に着いた
足尾山〜御嶽山の間は急坂を一旦下り鞍部から急な登り、最後は長めな鎖場があるが特に危険さや困難さは感じる事も無く登りきった
以前御嶽山から足尾山方面を向いた時にこの鎖場の下りを躊躇して結局ほかのルートに回った事を思い出した
今ならそのまま下っていたかも.....
ひとしきり展望を楽しんでから本日の主役、雨巻山に向かう、この区間は比較的快適な尾根歩きは楽しめる
途中猪転げ坂の名を持つ急坂があるがここも地元の方々が整備を進められ、九十九折の登りになり、急ではあるがその名程の急登には感じなくなった気がする
多少息が上がりつつも無事雨巻山山頂に到着(^。^)y-.。o○ 山頂には私と同年配の方ばかり数名が寛いでおられた 平日にこんな山にいるのは当然のように山オジイ&山オバアと言う訳ではありますヨネ(笑い)
山頂から5分ほどの所に展望台があるので足を運んでみた、展望台は3〜4人が上がると一杯になるような小さなものだが、なんとそこを占拠して昼食をとっている二人組が....
私の前に一人と私が登った際に一応恐縮の素振りと言葉はあったものの、場所柄を考えるとそこで堂々と昼食を広げるのはやはりマナー違反ではないのかなと思ってしまった
期待した富士山とスカイツリーは見られなかったので筑波山の写真だけ撮って早々にその場を後にした 少しだけ不快
再び山頂に戻り山ラーメン&おじやでランチを済ませ遠くに眼をやるとナ.ナ.ナな〜んと太平洋が見えるではありませんか!!
栃木県では快挙と言える出来事じゃございませんか\(~o~)/何度もこの山頂には立ったけど初めてですw 冬場の澄んだ空気と葉をスッカリ落としている季節が生んだプチ奇跡だと勝手に嬉しがってしまった
さ〜最後の三登谷山を目指して出発だ〜と歩き出したところ、しばらくなかった右膝裏の痛みが....
ど〜しようか悩みつつ歩いたがテープを巻いてもカバーできず、無理して悪化させるのは得策ではないと決断! 三登谷山は断念して手前のメインルートから下山することに....
残念ではあるがしょうがない ここまでの登山は気持ちよかったし素晴らしい天気と景観に感謝です
駐車場から見上げた空の美しい青さを目に焼き付けて本日の登山はエンドマーク楽しい一日を有り難う
「古葉監督」なんて、ずいぶん渋い例えをなされますねw
ボクの笑いのツボにすっかりハマってしまいました
こんにちはakaisuiseiさん
私がこれまで狂った事があるのは、家内には言えない事柄を除くと、スキー&麻雀そしてプロ野球観戦!
巨人ファン(ベタですが)でTV中継の広島戦でよく見かけたシーンからつい連想してしまったもので...
思わぬ所にツボがあるのを知ってしまったので、これからもあの手この手で探らせてもらおうかな
(^。^)y-.。o○♪♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する