ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 259581
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

栃木百名山の雨巻山縦走をめざす!!

2013年01月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
624m
下り
624m

コースタイム

9:30出発〜10:20足尾山頂〜10:35御嶽山頂〜11:45雨巻山頂(昼食)
12:50下山開始〜14:20駐車場に下山
天候 快晴 無風
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の大川戸ドライブイン横に登山者専用の無料駐車場有(約50台)
コース状況/
危険箇所等
 コース上に特に危険箇所はありません あえて挙げれば足尾山から御嶽山に登り返す最後の鎖場はやや長く注意が必要かな 下りに取る場合はなおさらで経験の乏しい方はやめた方がよいかも..

 益子町は陶器の町です お蕎麦もおいしい店がたくさんあります興味のある方も無い方も是非探訪されて町にお金を一杯落としていって下さい
 栃木県からのお願いだっぺ
自宅から雨巻山に向かう途中
農地越しに全貌が見えた
2013年01月10日 16:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/10 16:35
自宅から雨巻山に向かう途中
農地越しに全貌が見えた
その少し南には茨城の加波山
2013年01月10日 16:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/10 16:35
その少し南には茨城の加波山
更に南には筑波山
2013年01月10日 16:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/10 16:36
更に南には筑波山
登山口の駐車場には
ルートガイドマップと
2013年01月10日 09:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/10 9:24
登山口の駐車場には
ルートガイドマップと
益子町の観光ガイド
帰りに是非陶器も見て行ってネ!
(冬季に限らずなんて....)
2013年01月10日 09:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/10 9:24
益子町の観光ガイド
帰りに是非陶器も見て行ってネ!
(冬季に限らずなんて....)
まだ一度も行った事がないので
まず足尾山に向かう(銅山の足尾ではない)
念のため

2013年01月10日 09:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/10 9:31
まだ一度も行った事がないので
まず足尾山に向かう(銅山の足尾ではない)
念のため

小さな沢を渡ると
2013年01月10日 16:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/10 16:23
小さな沢を渡ると
尾根コースと沢コースの分岐
以前は尾根コースから直接御嶽山に
登った
2013年01月10日 09:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/10 9:39
尾根コースと沢コースの分岐
以前は尾根コースから直接御嶽山に
登った
清滝への分岐
5分位らしいので寄り道してみる
沢の中を登ると....
2013年01月10日 09:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/10 9:48
清滝への分岐
5分位らしいので寄り道してみる
沢の中を登ると....
清滝に着いたが....
水量チョロチョロで迫力なし
(ToT)/~~~
滝からの沢登ってる時に水ないのは
分かったダロ!!
2013年01月10日 16:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/10 16:25
清滝に着いたが....
水量チョロチョロで迫力なし
(ToT)/~~~
滝からの沢登ってる時に水ないのは
分かったダロ!!
分岐に戻り再び登りだすと...

どんだけ〜!の力がこの木に
加えられたのか
(?_?)
2013年01月10日 16:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/10 16:25
分岐に戻り再び登りだすと...

どんだけ〜!の力がこの木に
加えられたのか
(?_?)
樹林から日光連山が見えた
冬場じゃなければ木の葉が邪魔して
見えない
2013年01月10日 16:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/10 16:38
樹林から日光連山が見えた
冬場じゃなければ木の葉が邪魔して
見えない
女峰山と大真名子&小真名子
その間にチョコット頭が見えるのは
太郎山か
2013年01月10日 10:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/10 10:14
女峰山と大真名子&小真名子
その間にチョコット頭が見えるのは
太郎山か
足尾山に初登頂

この後急坂を鞍部まで下り御嶽山を
めざす
2013年01月10日 10:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/10 10:20
足尾山に初登頂

この後急坂を鞍部まで下り御嶽山を
めざす
鞍部からの急な登り
数少ない岩場
2013年01月10日 10:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/10 10:29
鞍部からの急な登り
数少ない岩場
樹幹からは高原山
雪をかぶって美しい姿が
更にドレスアップ
2013年01月10日 16:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/10 16:40
樹幹からは高原山
雪をかぶって美しい姿が
更にドレスアップ
御嶽山への最後の登りに鎖場
以前御嶽山から覗き込んで下るのを
止めた事を思い出した
2013年01月10日 16:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/10 16:28
御嶽山への最後の登りに鎖場
以前御嶽山から覗き込んで下るのを
止めた事を思い出した
今回のコース中唯一のデンジャラスゾーンを
クリアーして...
2013年01月10日 16:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/10 16:28
今回のコース中唯一のデンジャラスゾーンを
クリアーして...
御嶽山山頂に到着
(勿論木曽の御嶽山ではない)
2013年01月10日 10:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/10 10:36
御嶽山山頂に到着
(勿論木曽の御嶽山ではない)
雨巻山に向かう登山道脇には
深山樒(ミヤマシキミ)が沢山
2013年01月10日 10:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/10 10:48
雨巻山に向かう登山道脇には
深山樒(ミヤマシキミ)が沢山
花のない冬場にはこれでも
何となく心が和みます
2013年01月10日 10:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/10 10:53
花のない冬場にはこれでも
何となく心が和みます
やっと雨巻山が見えてきた
(^^♪
2013年01月10日 16:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/10 16:29
やっと雨巻山が見えてきた
(^^♪
これは何でしょうか??
2013年01月10日 11:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/10 11:00
これは何でしょうか??
この辺の猪は登山の鉄則
三点確保を知らずに転げるのか?
山登りの資格がない(笑い)
2013年01月10日 11:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/10 11:13
この辺の猪は登山の鉄則
三点確保を知らずに転げるのか?
山登りの資格がない(笑い)
二足の人間には少々急ではあります
2013年01月10日 16:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/10 16:29
二足の人間には少々急ではあります
雨巻山山頂にて
内気な性格なので....
”家政婦は見た”状態で
(もっと古い方にはカープの古葉監督)
2013年01月10日 16:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
1/10 16:44
雨巻山山頂にて
内気な性格なので....
”家政婦は見た”状態で
(もっと古い方にはカープの古葉監督)
山頂から5分程の展望台から
筑波山が綺麗に見えた
富士山&スカイツリーも見えるとの事
目を凝らしたが発見できず 無念じゃ!
2013年01月10日 11:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
1/10 11:58
山頂から5分程の展望台から
筑波山が綺麗に見えた
富士山&スカイツリーも見えるとの事
目を凝らしたが発見できず 無念じゃ!
再び雨巻山山頂に戻って遠くを見ると
彼方に太平洋が見えるではないか!!
\(◎o◎)/!
海なし県の栃木では快挙で〜す
茨城の大洗の展望タワーも見えている
一瞬スカイツリーかと勘違い
(方向音痴な私)
2013年01月10日 12:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
1/10 12:25
再び雨巻山山頂に戻って遠くを見ると
彼方に太平洋が見えるではないか!!
\(◎o◎)/!
海なし県の栃木では快挙で〜す
茨城の大洗の展望タワーも見えている
一瞬スカイツリーかと勘違い
(方向音痴な私)
あまり美味そうに見えないが
野菜タップリの卵入りラーメン
料理は割と得意です
余ったスープにオニギリを入れて
おじやにして満腹(#^.^#)
2013年01月10日 12:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
1/10 12:26
あまり美味そうに見えないが
野菜タップリの卵入りラーメン
料理は割と得意です
余ったスープにオニギリを入れて
おじやにして満腹(#^.^#)
下りにかかっても好転は続き
日光連山
2013年01月10日 13:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/10 13:21
下りにかかっても好転は続き
日光連山
持病の右足膝裏の痛みにより
登頂を断念した三登谷山を眺めつつ
メインルートを下る
4ピーク縦走できなくて残念
(ToT)/~~~泣き...
2013年01月10日 13:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
1/10 13:36
持病の右足膝裏の痛みにより
登頂を断念した三登谷山を眺めつつ
メインルートを下る
4ピーク縦走できなくて残念
(ToT)/~~~泣き...
メインルートの途中に大川戸鉱泉
ずっと前から営業はしていません
2013年01月10日 13:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/10 13:51
メインルートの途中に大川戸鉱泉
ずっと前から営業はしていません
駐車場から一日中続いた好天に感謝!!

それにしてもこの空の青さヨ
嬉しくなるヨネ〜
\(~o~)/
2013年01月10日 14:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1/10 14:09
駐車場から一日中続いた好天に感謝!!

それにしてもこの空の青さヨ
嬉しくなるヨネ〜
\(~o~)/
撮影機器:

感想

 昨年末来、わがまま様(妻)や孫を山に引きずり込むべく同行の登山が続いていたが今日は久しぶりに単独行動です
(*^。^*)
 天気も絶好だし気合を入れて歩いてみようと思いつつ陶芸の里益子とサーキットのある茂木の境の雨巻山に向かう。

 何度も来ている山ではあるが、4つあるピーク(足尾山、御嶽山、雨巻山、三登谷山)を一度に歩いたことがないので、これまで未踏の足尾山から登ることにして登山口を出発! 順調に足尾山山頂に着いた

 足尾山〜御嶽山の間は急坂を一旦下り鞍部から急な登り、最後は長めな鎖場があるが特に危険さや困難さは感じる事も無く登りきった
 以前御嶽山から足尾山方面を向いた時にこの鎖場の下りを躊躇して結局ほかのルートに回った事を思い出した
 今ならそのまま下っていたかも.....

 ひとしきり展望を楽しんでから本日の主役、雨巻山に向かう、この区間は比較的快適な尾根歩きは楽しめる
 途中猪転げ坂の名を持つ急坂があるがここも地元の方々が整備を進められ、九十九折の登りになり、急ではあるがその名程の急登には感じなくなった気がする
 多少息が上がりつつも無事雨巻山山頂に到着(^。^)y-.。o○ 山頂には私と同年配の方ばかり数名が寛いでおられた 平日にこんな山にいるのは当然のように山オジイ&山オバアと言う訳ではありますヨネ(笑い)

 山頂から5分ほどの所に展望台があるので足を運んでみた、展望台は3〜4人が上がると一杯になるような小さなものだが、なんとそこを占拠して昼食をとっている二人組が....
 私の前に一人と私が登った際に一応恐縮の素振りと言葉はあったものの、場所柄を考えるとそこで堂々と昼食を広げるのはやはりマナー違反ではないのかなと思ってしまった
 期待した富士山とスカイツリーは見られなかったので筑波山の写真だけ撮って早々にその場を後にした 少しだけ不快

 再び山頂に戻り山ラーメン&おじやでランチを済ませ遠くに眼をやるとナ.ナ.ナな〜んと太平洋が見えるではありませんか!!
 栃木県では快挙と言える出来事じゃございませんか\(~o~)/何度もこの山頂には立ったけど初めてですw 冬場の澄んだ空気と葉をスッカリ落としている季節が生んだプチ奇跡だと勝手に嬉しがってしまった

 さ〜最後の三登谷山を目指して出発だ〜と歩き出したところ、しばらくなかった右膝裏の痛みが....
 ど〜しようか悩みつつ歩いたがテープを巻いてもカバーできず、無理して悪化させるのは得策ではないと決断! 三登谷山は断念して手前のメインルートから下山することに....
 残念ではあるがしょうがない ここまでの登山は気持ちよかったし素晴らしい天気と景観に感謝です
 駐車場から見上げた空の美しい青さを目に焼き付けて本日の登山はエンドマーク楽しい一日を有り難う


 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1270人

コメント

古葉監督www
「古葉監督」なんて、ずいぶん渋い例えをなされますねw

ボクの笑いのツボにすっかりハマってしまいました
2013/1/13 21:11
山狂いの前は.....
 こんにちはakaisuiseiさん

 私がこれまで狂った事があるのは、家内には言えない事柄を除くと、スキー&麻雀そしてプロ野球観戦!

 巨人ファン(ベタですが)でTV中継の広島戦でよく見かけたシーンからつい連想してしまったもので...

 思わぬ所にツボがあるのを知ってしまったので、これからもあの手この手で探らせてもらおうかな
(^。^)y-.。o○♪♪
 
2013/1/14 17:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雨巻山尾根周遊ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 関東 [日帰り]
雨巻山(トレラン練習会)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら