記録ID: 259711
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
低山で道迷い?の関八州見晴台
2013年01月11日(金) [日帰り]


- GPS
- 06:50
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 986m
- 下り
- 990m
コースタイム
8:30 黒山鉱泉
8:45 黒山三滝
9:50 花立松峠
10:30 関八州見晴台
13:50 顔振峠(地元の方はこうぶりとうげとおっしゃっていました)
15:10 黒山鉱泉
8:45 黒山三滝
9:50 花立松峠
10:30 関八州見晴台
13:50 顔振峠(地元の方はこうぶりとうげとおっしゃっていました)
15:10 黒山鉱泉
天候 | 快晴 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし 高山不動尊から八徳へ抜ける道は途中までしか踏み跡なく怖い思いをしました (これはあくまで私達が道を間違えなかったことが前提ですが!) |
写真
感想
今年初の山は奥武蔵関八州見晴台に行ってきました。
今季一番の冷え込みの予報でしたが、日中は快晴に恵まれ、山頂では風もなく暖かな一日でした。
黒山鉱泉から見晴台、顔振峠を回る周回コースを計画しました。
高山不動尊から下り顔振峠へ向かう途中、道を外れたわけではないのに八徳へ行く道はなぜか途中から明瞭な道が無くなり、荒れた植林地帯になってしまいました。
倒木や枯れ枝をかき分け急な林の中を進み、やっとのことで民家の裏山に出られ事なきを得ました。
山と高原地図では破線ルートではないのですが!
若者が一人少し遅れて下りてきましたが、やはり迷ったそうです。
まだ明るいうちだったので良かったですが、陽が暮れたら大変なことになるところでした。
そんなことでゆっくりお昼を食べる余裕もなく、歩きながらおむすびをほおばる次第でした。
こんなに怖い思いをしたのは初めてでした。
低山でも遭難(大げさかもしれませんが)もあり得るという怖さを知りました。
まあ、いい経験ができたとしましょうか。
今度は霧氷を一度見に行きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1550人
komugiさん、おはようございます
天候に恵まれた関八州、最高ですね
この季節の割には、滝の水量もあったようで、よかったですね
高山不動から八徳への道ですが、私が歩いたときは踏み跡が途切れることはなく、また、中盤から沢沿いですので、民家の浦山に出た、ということは、分岐を間違えられたのだと思います。
志田・八徳の道標がある分岐を過ぎてすぐ、道標のない分岐があります。私も、最初そこを間違えてみちなりにトラバースして進み、その先で踏み跡不明瞭になったためひき返しました。
以下が、私のその時のレコですが、ルート図で引き返しているところが、それです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-220851.html
komugiさんのルート図を拝見しますと、おそらく私と同じ間違いをされたのだと思います。
正しくは、その道標のない分岐を右に曲がり、沢まで葛篭折れに下るルートになります。
山と高原地図の赤線のひかれかたでは、間違いの道の方が方角が正しいように見えてしまうので、やっかいな地点ですね
hirohisa様
レコ見て頂いて有難うございます。
そうでしたか!いつも夫が先導しどんどん先を行ってしまい突き進んでしまうので、話し合う余地もなく怖い思いをしました。
せめて姿が見える位置にいてねと常々言っていますが、せっかちな性分で頂上につくとすぐに帰ることを考え、帰路を急いでしまい困っている次第です
こんにちはkomugiさん
去年高尾山の奥、城山東尾根と言うところで迷いました
気がついたと時には地図の赤い登山道をはずれていて、薄い踏み後があるのでそのまま進み、林道へ出られてホットしましたが、どうも納得できず、この正月にもう一度同じ道へ行って確かめたら、やはり地図の道は古く、ほとんど人が歩いてないようで、また去年と同じ道で下りてきました。
こんどは地図の赤い道をたどったらどうなるか行ってみるつもりです
やはり地図の過信、GPSの過信、自己判断の過信、は禁物、さまざまなことを考えながら判断したいと思います
おそらく倒木は(これから先は行くな)の知らせだったのかも。レンジャーの方が意識的にそうすることもあるようです
divyasu21さん初めまして。
コメント有難うございます。
低山とはいえ気が抜けませんね
道標がきちんとあったので安心して行ってしまいました。
道をふさぐ倒木がやけに多いという印象がありましたが、まさか道が無くなるとは思いませんでした。
おかしいなと思ったら潔く引返す決断も大事だなと痛感しました。
わかりにくい分岐などには道標が欲しいですね
山歩きに少し慣れてきて慎重さに欠けていたのかもしれません
これを教訓に楽しく安全に行きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する