記録ID: 260673
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
明神平〜明神岳〜桧塚奥峰〜桧塚
2013年01月13日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:30
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,085m
- 下り
- 1,088m
コースタイム
7:45 駐車場
9:30 明神平
10:05 明神岳
10:55 桧塚奥峰
11:10〜11:25 桧塚
11:40 桧塚奥峰
12:35 明神岳
12:50 明神平
14:10 駐車場
9:30 明神平
10:05 明神岳
10:55 桧塚奥峰
11:10〜11:25 桧塚
11:40 桧塚奥峰
12:35 明神岳
12:50 明神平
14:10 駐車場
天候 | 晴れ午後から少し曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 大又林道終点の駐車場手前で凍結個所有。 暖かい日が続いてる状況でも凍結していたので、この時期スタッドレスタイヤは必須でしょう。 【登山ポスト】 駐車場から少し登ったところにあります。 【温泉】 すぐ近くにやはた温泉がありますが、ゆっくりしたかったので橿原のあすかの湯にいきました。 |
写真
感想
軽アイゼンを買ったので程よい雪山に行きたかったのですが、先週の金剛山でほぼ雪がなかったため今週も山に行くことに。
初級の雪山として観音峰、高見山、三峰山あたりが候補だったのですが、暖かい日が続いたためほぼ雪が無い様子。
いろいろ調べていくうちに今日の天気だったら自分のレベルでも明神平に行けそうだなと。
しかも14日は雪になりそうなので今しかない!
ということで明神平から桧塚までピストンしてきました。
明神平までは思ってた以上に雪が少なく、最後の渡河点あたりからアイゼンを付けましたが、アイゼン無しで歩いてる人もいてました。
明神岳〜桧塚奥峰間はそれなりに積雪があり思いっきり雪山を堪能できました。
人気コースなのでトレースもしっかりあり、迷う事もありません。
桧塚奥峰〜桧塚間はその日誰も通過しておらず、一部トレースが消えていて逆に楽しめましたが積雪はかなり少なかったです。
この日は特に気温が高く、駐車場では−2℃だったのですが桧塚山頂では手持ちの簡易温度計で7℃を表示してました。
しかも無風で真冬とは思えない気候でした。
桧塚で少しゆっくりして帰路に付きますが、毎度の膝痛が顔を出してきます。
最後の方は足を引きずるようにしながら必死で下山しました。
秋頃から毎回右膝の外側が痛くなっており、体力は全然余裕なのに歩けない。
下山の時だけ激痛が走ります。
歩き方の問題かと毎回工夫してるのですが一向に改善しません。
山でこれでは命取りになりかねない、そしてこのままだとこれ以上のステップアップが望めません。
もうちゃんと病院で見てもらった方がいいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1338人
こんばんはー
私の場合 膝のお皿の下に痛みがあって 病院にも掛りました。
結果は 走るな ストレッチ等のリハビリしなさいとの事
でも そんな事出来ないので 下りでは 膝サポーターして
トレッキングポール使うようにしました。
ポールで体重を分散させると 楽になります おかげで 楽になりました。
サポータは けっこう高いのですが アルペンで扱ってる 1枚3000円程度ので充分でした
かなりきつく締めますが これも 効果ありましたよ
ちなみに最近は サポーターはリュックの底で眠ってます。
NANIWANさん、こんばんは。
下山後今のところ病院も行かず(笑)あれこれネットで調べていると、腸膝靭帯炎というものと症状が似ている事が分かりました。
私の場合、右足が下山の動作(体重を乗せて曲げる)をすると、右膝の外側に激痛が走ります。
おっしゃられている通り、ストレッチとサポーター又はテーピングで改善するみたいですね。
3000円であの痛みから解放されるなら安いもんです!
近々サポーターを見に行ってきます♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する