雪夜の七国峠 多摩丘陵フットパス


- GPS
- 01:27
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 71m
- 下り
- 71m
コースタイム
天候 | 昼間は雪だったが、歩きはじめにはすでに雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根道は一部やぶっぽいが、尾根を縫うのでロストすることはない。 |
写真
感想
今日は東京が大雪でしたので、外に出ないわけにはいかない、と思いましたが、午後出発のため、近場で赤線つなぎを兼ねて七国峠へ行きました。多摩丘陵フットパス2を参考に、相原駅スタートです。
多摩の自宅から相原駅まで30分くらいかな、と思っていたら、そこかしこの道がスタックしたクルマで進めない。そんなわけでニュータウン通りから多摩境を経て、造形大の方に迂回して2時間くらいかけて相原駅にたどり着きます。
クルマをいなげやのコインパーキングにとめて出発。既に雨は雪に変わっていましたが、寒くないので良かったか?横浜線沿いに歩き、たまに乗る横浜線から見えてずっと気になっていた谷戸に入ります。畑かと思っていたら市民農園でした。谷戸を上がっていくと住宅地に接し、もう少し歩いて分岐から尾根に上がります。靴には好日で買ってきたスパイクを履いていますが、前だけについているので、坂ではちょっと辛い。ふくらはぎに来ます。とはいえ軽アイゼンってほどでも・・・。
尾根にあがって西に進みます。少しやぶっぽいところもありますが尾根を伝うので迷いはしません。途中将来車道が越えそうな峠に下りてまた上ります。右手にはみなみ野の住宅地を見ながら進み、そのうち結構暗くなってきます。ヘッドランプはつけなくても見えますが、一応つけて歩きます。地図にあった養鶏場は思ったよりちゃんとしてた?
いくつかの分岐に出ますが、七国峠がどれかわからず通過。地図は置いてきたのです。くらぁい三叉路で右の切り通しは暗いので左に進むと整備されている平たい道に入ります。右手に明るい谷戸が見えますが、右に寄ると町田街道から離れるので左左へと進みます。そのうち、谷戸のグラウンドに下りる道がありますが直進、するとロスト、ですが、公園内のゆるい坂なのでそのまま下りてしまいます。公園からこどもセンターを経て、少し道を歩くと町田街道。ほっとして後はとことこ歩いて戻りました。
帰りは道の真ん中で乗り捨てられた車も少なく、そこそこで帰ることができました。
服装メモ:
モンベル肌着、モンベル薄いフリース、エーグル夏雨具
モンベルタイツ、マーモット秋パンツ
オーバーミトン
やや汗
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
寒い中夕方から歩かれましたか。いわゆる地元民でして、どこも出かけなかった週末は散歩がてら同じコースを良く歩きます。市民農園になっている谷戸は、奈良時代からの瓦用の粘土の採掘跡の遺跡が沢山眠っています。また七国峠からの道は旧鎌倉古道で、武田信玄の軍勢も小田原攻めの時通ったとか(諸説あり、今の16号御殿峠とも言われていますが)。子供の頃は尾根伝いに片倉城址まで行けましたが、宅地開発で跡かたもなく破壊されました。
たぬきもキツネも見かける貴重な場所ですので、また今度ゆっくり歩かれてください。
katunoriさん、はじめまして。
谷戸はずーっと気になっていて、桃源郷かしらとあこがれていました(笑) 谷戸自体に遺跡があるのですね。
七国峠は、以前近くの森がうっそうと暗い雰囲気だったので、子どもとは来れなそうだと思い、なかなか行く機会がなかったのですが、今回は近場単独なのでようやくでした。冬場は空が見えるので晴れていると良さそうですね。
小野路の辺りも鎌倉古道だというところはあるようなのですが、本当に小さい切り通しだったりして、意識しないと気づきませんね。当時の技術と人口だと頑張っている方なのでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する