ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 261479
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

釈迦ヶ岳は遠かった

2013年01月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:26
距離
15.2km
登り
993m
下り
986m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:30 歩きスタート
9:55 不動小屋登山口
11:20 峠からの登山道と合流
12:10 引き返し地点
13:30 峠の登山口
14:30 登山口出発
16:00 クルマ到着
天候 くもり
稜線では強風と雪
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旭口からの林道は途中で通行止めの表示が出ていますが、普通車以下は除外と表示されています。
ただし林道は落石多数あり。
パンクに注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
不動小屋口からの登山道は、慣れないとルートロストの危険性あり。
雪が吹き溜まっている所は結構深いです。
雪の時期はお勧めできません。
普通に峠の登山口から登ってください。

林道は倒木さえなければ結構上までクルマでは入れます。
ただし峠の登山口までは無理。
途中で乗り捨てる事になります。
林道半ばで倒木
2013年01月15日 08:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 8:07
林道半ばで倒木
車を乗り捨ててスタート
2013年01月15日 21:45撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
1/15 21:45
車を乗り捨ててスタート
2013年01月15日 08:47撮影 by  DSLR-A700, SONY
1/15 8:47
2013年01月16日 00:07撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
1/16 0:07
トレースなし
2013年01月16日 00:06撮影 by  DSLR-A700, SONY
2
1/16 0:06
トレースなし
林道脇には氷柱群が〜
2013年01月16日 00:07撮影 by  DSLR-A700, SONY
2
1/16 0:07
林道脇には氷柱群が〜
迫力です
2013年01月15日 21:30撮影 by  DSLR-A700, SONY
7
1/15 21:30
迫力です
これから向かう稜線が見えてる
2013年01月16日 00:08撮影 by  DSLR-A700, SONY
2
1/16 0:08
これから向かう稜線が見えてる
2013年01月16日 00:08撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
1/16 0:08
なかなかいい雰囲気です
2013年01月16日 00:09撮影 by  DSLR-A700, SONY
2
1/16 0:09
なかなかいい雰囲気です
注意人物?
2013年01月15日 21:39撮影 by  DSLR-A700, SONY
2
1/15 21:39
注意人物?
不動小屋登山口
2013年01月16日 00:09撮影 by  DSLR-A700, SONY
2
1/16 0:09
不動小屋登山口
2013年01月15日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 10:25
稜線に出ました
2013年01月15日 21:33撮影 by  DSLR-A700, SONY
3
1/15 21:33
稜線に出ました
真っ白けっけ
2013年01月15日 21:36撮影 by  DSLR-A700, SONY
3
1/15 21:36
真っ白けっけ
2013年01月15日 11:24撮影 by  DSLR-A700, SONY
2
1/15 11:24
スノーシューも沈んじゃいます
2013年01月15日 11:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/15 11:36
スノーシューも沈んじゃいます
風がビュービュー
2013年01月15日 11:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 11:42
風がビュービュー
2013年01月15日 21:32撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
1/15 21:32
2013年01月15日 12:00撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
1/15 12:00
2013年01月15日 12:02撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
1/15 12:02
自分撮りも三脚使えないほどの風なので手持ち
2013年01月15日 12:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/15 12:11
自分撮りも三脚使えないほどの風なので手持ち
ブリザードのようになる事もしばしば
2013年01月15日 12:12撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
1/15 12:12
ブリザードのようになる事もしばしば
気温はマイナス8度
2013年01月15日 12:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/15 12:12
気温はマイナス8度
ここで打ち切り。白くかすむピークは古田の森
2013年01月15日 12:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/15 12:13
ここで打ち切り。白くかすむピークは古田の森
2013年01月15日 12:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 12:13
2013年01月15日 21:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/15 21:40
2013年01月15日 12:50撮影 by  DSLR-A700, SONY
2
1/15 12:50
2013年01月15日 12:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 12:56
雪面からにょきにょき
2013年01月15日 13:06撮影 by  DSLR-A700, SONY
5
1/15 13:06
雪面からにょきにょき
2013年01月15日 21:31撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
1/15 21:31
2013年01月16日 00:17撮影 by  DSLR-A700, SONY
1/16 0:17
大きなオス鹿が2頭
2013年01月15日 21:38撮影 by  DSLR-A700, SONY
4
1/15 21:38
大きなオス鹿が2頭
峠の登山口まで下りてきました
2013年01月15日 13:30撮影 by  DSLR-A700, SONY
3
1/15 13:30
峠の登山口まで下りてきました
ご飯食べて再スタート
2013年01月15日 14:30撮影 by  DSLR-A700, SONY
2
1/15 14:30
ご飯食べて再スタート
2013年01月15日 15:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 15:26
無事クルマまで戻りました
2013年01月15日 21:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 21:42
無事クルマまで戻りました

感想

国道168号線がかなりの積雪だったので少々不安でしたが、予想では林道には雪が少ないと思っていました。
予想通りだったんですが、まさかの倒木でとおせんぼ。
仕方ないのでテクテクタイム。
登山口からはもちろんトレースなど無く、深い雪に悩まされながら稜線へ。
稜線に出ると今度は強風で極寒。

古田の森まであと200mという所で心が折れました。

想定外の倒木で時間が足りませんでした。

ちょっと残念ですが、寒さを堪能したので良しとしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1128人

コメント

ほんとに寒そう・・・
お疲れ様でした。
今日はまだまだ風も強く、寒かったですね。
写真から風の音や静寂が聞こえてきそうです。

こんな寒い山中では人間も、鹿も同じ地球の住人なんだな〜って感じられそうですね。

うぅぅぅん…こんな世界を独り占めできるなんて羨ましいというか、なんというか…。
2013/1/16 1:07
cocoperiさん
林道通れず、足跡無し。
数キロ四方に僕しかいない状況です。
考えるとちょっと怖い気もしますね。

独り占めしに行きますか〜?
2013/1/16 14:37
・・・・行きたい・・・・(。。)
NB3さん、こんちわ
年末にこのダムのある林道を地図で見て行こうかと思っていたんです。ところが比良の武奈ヶ岳に行って12日から14日まで木曽駒・上高地・西穂で遊んでました。
倒木なければ、もうちょい上まで行けるんですよね。わたし大阪の浪速区ですから旭の林道まで3時間くらいかかるし・・朝4時自宅スタートで日帰りで挑戦します。
しかし・・一番の難関は・・嫁です。これ以上、山に行かせてくれるやろか(。。;
2013/1/16 17:15
uedayasujiさま
浪速区なんですね。
ワタシは住吉区ですのであまり変わらないですね。
釈迦ヶ岳は1年に数回登りますよ。
アッチからコッチからいろいろルートとれますから飽きません。

上高地にはこの冬にスノーシューハイク行こうと思ってます。
2013/1/16 21:43
いつもながら気合いですね
今日 明神平 行ってきました 新雪は辛かったです。
NB3さん いつも根性 入ってますよねー

新雪 一番乗りは うれしいけど 体力の消耗 半端ないでしょ・・・
どんな体力してるんですか?  私は限界 感じてばかりです。
2013/1/16 22:25
NANIWANさま
他人と同じことするのが嫌いな天の邪鬼なんです。
この日も稲村ヶ岳にしようと思ったんですけど、皆さん行ってそうだし面白くないので(笑)
下の登山口から稜線までで体力使い果たしました。
思いの外雪が深かった。
2013/1/17 1:42
上高地ですか(^^)v
NB3さん、おはよっす!

おやおや、住吉ですかぁ(^^;会社は西成です。

上高地は毎年夏には行ってたんですが、冬は格別ですね
移動は写真のワンボックスですね。
沢渡第二駐車場手前100mにアルピコ交通沢渡営業所があります。そこから電話すれば配車してくれます。冬場は駐車場料金は、無料です
沢渡のアルピコ交通は朝5時から釜トンネルまで送ってるらしいですよ。山レコ楽しみにしてます。
2013/1/17 7:18
いやいや・・・
私はまだまだ単独で行ったとしても、誰とも会わないのは辛いので、人の多い金剛山でいっぱい挨拶しながら歩きますわ(笑)
2013/1/17 8:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら