記録ID: 261479
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
釈迦ヶ岳は遠かった
2013年01月15日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:26
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 993m
- 下り
- 986m
コースタイム
8:30 歩きスタート
9:55 不動小屋登山口
11:20 峠からの登山道と合流
12:10 引き返し地点
13:30 峠の登山口
14:30 登山口出発
16:00 クルマ到着
9:55 不動小屋登山口
11:20 峠からの登山道と合流
12:10 引き返し地点
13:30 峠の登山口
14:30 登山口出発
16:00 クルマ到着
天候 | くもり 稜線では強風と雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ただし林道は落石多数あり。 パンクに注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
不動小屋口からの登山道は、慣れないとルートロストの危険性あり。 雪が吹き溜まっている所は結構深いです。 雪の時期はお勧めできません。 普通に峠の登山口から登ってください。 林道は倒木さえなければ結構上までクルマでは入れます。 ただし峠の登山口までは無理。 途中で乗り捨てる事になります。 |
写真
感想
国道168号線がかなりの積雪だったので少々不安でしたが、予想では林道には雪が少ないと思っていました。
予想通りだったんですが、まさかの倒木でとおせんぼ。
仕方ないのでテクテクタイム。
登山口からはもちろんトレースなど無く、深い雪に悩まされながら稜線へ。
稜線に出ると今度は強風で極寒。
古田の森まであと200mという所で心が折れました。
想定外の倒木で時間が足りませんでした。
ちょっと残念ですが、寒さを堪能したので良しとしましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1128人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした。
今日はまだまだ風も強く、寒かったですね。
写真から風の音や静寂が聞こえてきそうです。
こんな寒い山中では人間も、鹿も同じ地球の住人なんだな〜って感じられそうですね。
うぅぅぅん…こんな世界を独り占めできるなんて羨ましいというか、なんというか…。
林道通れず、足跡無し。
数キロ四方に僕しかいない状況です。
考えるとちょっと怖い気もしますね。
独り占めしに行きますか〜?
NB3さん、こんちわ
年末にこのダムのある林道を地図で見て行こうかと思っていたんです。ところが比良の武奈ヶ岳に行って12日から14日まで木曽駒・上高地・西穂で遊んでました。
倒木なければ、もうちょい上まで行けるんですよね。わたし大阪の浪速区ですから旭の林道まで3時間くらいかかるし・・朝4時自宅スタートで日帰りで挑戦します。
しかし・・一番の難関は・・嫁です。これ以上、山に行かせてくれるやろか(。。;
浪速区なんですね。
ワタシは住吉区ですのであまり変わらないですね。
釈迦ヶ岳は1年に数回登りますよ。
アッチからコッチからいろいろルートとれますから飽きません。
上高地にはこの冬にスノーシューハイク行こうと思ってます。
今日 明神平 行ってきました 新雪は辛かったです。
NB3さん いつも根性 入ってますよねー
新雪 一番乗りは うれしいけど 体力の消耗 半端ないでしょ・・・
どんな体力してるんですか? 私は限界 感じてばかりです。
他人と同じことするのが嫌いな天の邪鬼なんです。
この日も稲村ヶ岳にしようと思ったんですけど、皆さん行ってそうだし面白くないので(笑)
下の登山口から稜線までで体力使い果たしました。
思いの外雪が深かった。
NB3さん、おはよっす!
おやおや、住吉ですかぁ(^^;会社は西成です。
上高地は毎年夏には行ってたんですが、冬は格別ですね
移動は写真のワンボックスですね。
沢渡第二駐車場手前100mにアルピコ交通沢渡営業所があります。そこから電話すれば配車してくれます。冬場は駐車場料金は、無料です
沢渡のアルピコ交通は朝5時から釜トンネルまで送ってるらしいですよ。山レコ楽しみにしてます。
私はまだまだ単独で行ったとしても、誰とも会わないのは辛いので、人の多い金剛山でいっぱい挨拶しながら歩きますわ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する