ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 261534
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

冬山合宿・八ヶ岳(硫黄〜赤岳)

2013年01月12日(土) 〜 2013年01月14日(月)
 - 拍手
miya_MUKO その他5人

コースタイム

初日 美濃戸口-やまのこ荘-堰堤-赤岳鉱泉[3h]

中日 7:00赤岳鉱泉-赤岩の頭-硫黄岳-横岳-赤岳山荘-赤岳-行者小屋-赤岳鉱泉[6h]

後日 7:00赤岳鉱泉-堰堤-美濃戸口[2h]
天候 初日・中日が超好天、後日は雪降、ありえない冬山。
晴女子パワー満開でした!!
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
茅野駅から、美濃戸口
コース状況/
危険箇所等
お天気の日は、赤岳鉱泉まで、凍っている感じ。
トレースはしっかり。雪は少なめなのかな?
初日、美濃戸口〜お天気!! 茅野発TAXIの車窓からも見渡すかぎりの八!稜線が満天に見えました、いざ。
2008年04月08日 07:05撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/8 7:05
初日、美濃戸口〜お天気!! 茅野発TAXIの車窓からも見渡すかぎりの八!稜線が満天に見えました、いざ。
やまのこ山荘まで来ました。ここからアイゼンを付けました。夏道から近道するルートを2箇所取り、ですが、荷重しんどい〜。途中、荷物ひっくりかえるやら、アイゼンずれるやら、ノロノロ。めんぼくないです。
2008年04月08日 07:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/8 7:56
やまのこ山荘まで来ました。ここからアイゼンを付けました。夏道から近道するルートを2箇所取り、ですが、荷重しんどい〜。途中、荷物ひっくりかえるやら、アイゼンずれるやら、ノロノロ。めんぼくないです。
ようやく赤岳鉱泉に着きました。やっぱり、3時間ほどで登って来れるんですね。。が〜りがり君、がーりがーり君。
2008年04月08日 10:11撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/8 10:11
ようやく赤岳鉱泉に着きました。やっぱり、3時間ほどで登って来れるんですね。。が〜りがり君、がーりがーり君。
快晴です。きれいです〜。
2008年04月08日 10:12撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/8 10:12
快晴です。きれいです〜。
わっさか、わっさか、テント設営です。
敷地面積増設に結構時間がかかりました。
2013年01月16日 12:27撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1/16 12:27
わっさか、わっさか、テント設営です。
敷地面積増設に結構時間がかかりました。
3連休ともあり、テン場も大賑わい。
M師匠にアイゼンを改良していただきました。
本日は美味しいキムチ鍋。
2008年04月08日 11:36撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/8 11:36
3連休ともあり、テン場も大賑わい。
M師匠にアイゼンを改良していただきました。
本日は美味しいキムチ鍋。
こちらは既に、2日目です。赤岳鉱泉からここまで。相当ゼーハーしました。やっぱり空気薄い?
荷物がないはずなのに、しんどかったです。
お日様の上がったタイミングも余裕なく、、、ほんとにようやく稜線にでました。
2013年01月16日 12:25撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
1/16 12:25
こちらは既に、2日目です。赤岳鉱泉からここまで。相当ゼーハーしました。やっぱり空気薄い?
荷物がないはずなのに、しんどかったです。
お日様の上がったタイミングも余裕なく、、、ほんとにようやく稜線にでました。
ついていけてないのに、撮影だけはします。
望むは硫黄岳。右側の肩が自分の好きなラインです。
2013年01月16日 12:25撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1/16 12:25
ついていけてないのに、撮影だけはします。
望むは硫黄岳。右側の肩が自分の好きなラインです。
これから、向こう側赤岳まで歩いていきます。
硫黄岳では、強風に飛ばされることもなく、ケルンを過ぎました。でもちょっとよろっとする風は吹いています。寒いです。
2013年01月16日 12:25撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1/16 12:25
これから、向こう側赤岳まで歩いていきます。
硫黄岳では、強風に飛ばされることもなく、ケルンを過ぎました。でもちょっとよろっとする風は吹いています。寒いです。
中間地点の横岳付近まで来ました。晴れです。
岩稜帯を登り降り、登りでなければ、足はでます。
会長を思い出しつつ、常に緊張しつつ、ピッケルを使って。
2013年01月16日 12:24撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
1/16 12:24
中間地点の横岳付近まで来ました。晴れです。
岩稜帯を登り降り、登りでなければ、足はでます。
会長を思い出しつつ、常に緊張しつつ、ピッケルを使って。
赤岳までの急な登りをヨロヨロしながら登りました。向こうにはきれいな富士山です。本日は360度の大パノラマ。周辺の山々がほんとにきれいでした。
2013年01月16日 12:20撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
1/16 12:20
赤岳までの急な登りをヨロヨロしながら登りました。向こうにはきれいな富士山です。本日は360度の大パノラマ。周辺の山々がほんとにきれいでした。
もう、文三郎尾根を下りてしまいます。歩いてきた稜線。うるうる〜、感動〜。う〜しんどかった。でもこの急坂を上がる逆コースはしんどいやろな。
2013年01月16日 12:21撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1/16 12:21
もう、文三郎尾根を下りてしまいます。歩いてきた稜線。うるうる〜、感動〜。う〜しんどかった。でもこの急坂を上がる逆コースはしんどいやろな。
赤岳を仰ぎ見るとこんな感じです。かっちょいい。
2013年01月16日 12:20撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1/16 12:20
赤岳を仰ぎ見るとこんな感じです。かっちょいい。
行者小屋まで降りてしまいました。あ〜頑張った。頑張った。
赤岳鉱泉では、ほっとしたのもあり、みんなでテントにこもり、わいわい、ほっこり楽しかったです。
ポテトサラダも美味しかったですし〜。
ぺミカンの豚汁も超最高でした。
2013年01月16日 12:16撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1/16 12:16
行者小屋まで降りてしまいました。あ〜頑張った。頑張った。
赤岳鉱泉では、ほっとしたのもあり、みんなでテントにこもり、わいわい、ほっこり楽しかったです。
ポテトサラダも美味しかったですし〜。
ぺミカンの豚汁も超最高でした。
翌朝は、テントでシャリシャリ言う音で目が覚めました、雪降です。いそいそテント撤収。下りは、トップを行かせてもらいました。ゲレンデスキーをしている感じで、すごく楽しい下山。
美濃戸口でお風呂にも入り、反省会。
2013年01月16日 12:13撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
1/16 12:13
翌朝は、テントでシャリシャリ言う音で目が覚めました、雪降です。いそいそテント撤収。下りは、トップを行かせてもらいました。ゲレンデスキーをしている感じで、すごく楽しい下山。
美濃戸口でお風呂にも入り、反省会。
茅野駅まで戻ってきました。全国的に雪の日となったようで、里でも銀世界です。帰路。色々思い出し、みんなで楽しく帰ってきました。
2013年01月16日 12:13撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
1/16 12:13
茅野駅まで戻ってきました。全国的に雪の日となったようで、里でも銀世界です。帰路。色々思い出し、みんなで楽しく帰ってきました。
撮影機器:

感想

冬、雪山4年目にして、高山テント泊にトライ。冬山合宿に参加しました。

ちょっと自信がなかったけど、U部長に相談したら、頑張って下さいとのことで参戦。有馬三山の歩荷トレは撃沈し、色々(寒さと食事を)摂生したお正月でしたが、明けに、階段で少々足を踏み外し、雪トレせずに本番を向かえたら、やっぱりダメダメでした(><;)。
ISHIさん、重そうやのに、早いし。。。M師匠もさくさくやし。。
Kねーさんはかるがる、YOKOPはゲンキやし〜〜。初日も、中日もmiyaは、大変亀足でした。
特に赤岩の頭までの登り、、、ゼーハーゼーハーして空気が薄いのか、軽身やのに
全然進みません。硫黄から横岳までのゆるい登りも、意識がモウロウとする感じ。あ〜、遭難したら、自分一番に危ないなって思いました。でも硫黄岳の強風に飛ばされることもなく、でも少しよろっとして、あっこういう感じ?って思ったり。ひたすら、歩きました〜。途中の岩場は、ピッケルを使いつつ、会長の激を思い出して慎重に。赤岳までの最後の登りも必死っっU部長とM師匠に声を掛けてもらいなgら。。。ようやく到着。360度のパノラマ。寒いけど、すごくきれいでうるうる、感動しました。自分遅かったけど、頑張ったよな〜と自賛。また帰ったら、みんなに会える〜とか考えて涙涙、行者小屋についたらやっとほっとしました。

テント内も、超快適。たくさんあれこれ食べて、わいわい飲みながら、あったかくていろんなお話をしました。Kネーさんが用意してくださったポテトサラダも、ぺミカン豚汁も、すごく美味しかったです、YOKOPはグルメ?。それと、自分のアイゼンが不調で、急遽M師匠に改良してもらい、中日はばっちり歩けました。星空も満天。新参ISHIさんとご一緒できてよかった。後日は、トップを歩かせてもらい、ゲレンデスキーみたいで、すごくヒュイ−ンって感じでわくわくしました。今、残ることは楽しかったことばっかりです。

厳冬期の冬山は、ほんとはもっと厳しいものだと思います。今回も、もしもってことを考えたら、色々身辺整理ができていないよなって気づいたし。冬の八に行けたら、もう満足っ思っていたのですが。まだまだ経験不足です。今年も、武庫の雪山教室でSTAFFさせていただくし、また皆さんが安全に楽しく歩けるよう、自分ももっと余裕をもって歩けるよう、これからも頑張っていこうかなと思います。

今年も〜ココロにテンション、頑張ります。雪が終わったら〜岩いわ〜(^ο^)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1445人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら