ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2615747
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甘利山・千頭星山〜ガスってもガッカリしない山と、甲府盆地と富士山の展望台へ

2020年10月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
7.7km
登り
643m
下り
641m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
1:00
合計
4:01
9:10
9
9:19
9:19
5
9:24
9:26
27
9:53
9:54
37
10:37
10:38
16
10:54
11:30
21
11:51
11:52
33
12:25
12:25
20
12:45
12:59
3
13:02
13:03
8
13:11
13:11
0
13:11
ゴール地点
天候 曇り、ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甘利山の駐車場。途中の林道はすべて舗装されていて、道幅もあり(片側一車線とまではいかないけど)比較的走りやすいです。韮崎インターから1時間弱かな。
コース状況/
危険箇所等
問題ありません。
その他周辺情報 林道の入り口付近に韮崎旭温泉と白山温泉があります。どちらも評判の泉質です。
甘利山グリーンロッジの駐車場ということですが、ロッジ利用者じゃ〜なくっても駐車できるみたいです。トイレあり。ロッジも明かりついていたので営業してるのかな?。平日でもそれなりに人がいます。
2020年10月02日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/2 9:09
甘利山グリーンロッジの駐車場ということですが、ロッジ利用者じゃ〜なくっても駐車できるみたいです。トイレあり。ロッジも明かりついていたので営業してるのかな?。平日でもそれなりに人がいます。
高原のようなところですね〜。とっても良く整備されていて公園みたいです。
2020年10月02日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/2 9:18
高原のようなところですね〜。とっても良く整備されていて公園みたいです。
トリカブト、どこにでもある…、と思ったらこのあたりにしかない!
2020年10月02日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
10/2 9:18
トリカブト、どこにでもある…、と思ったらこのあたりにしかない!
えっ!、トリカブト金網で囲ってるの?、これは鹿、食べないよね!なぜ?。
2020年10月02日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/2 9:19
えっ!、トリカブト金網で囲ってるの?、これは鹿、食べないよね!なぜ?。
金網で囲われているレンゲツツジの間を登っていきます。あれ?、右側、囲われてないけどレンゲツツジちゃんと育ってるよね?。
2020年10月02日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/2 9:23
金網で囲われているレンゲツツジの間を登っていきます。あれ?、右側、囲われてないけどレンゲツツジちゃんと育ってるよね?。
レンゲツツジ、ちょっと紅葉してますね。
2020年10月02日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/2 9:24
レンゲツツジ、ちょっと紅葉してますね。
甘利山まではこんな整備された道です。
2020年10月02日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/2 9:26
甘利山まではこんな整備された道です。
咲いていたのはカワラナデシコと…、
2020年10月02日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
10/2 9:27
咲いていたのはカワラナデシコと…、
…ヤマラッキョウくらい。これって、カツオブシと醤油かけて食べるとウマい!。…あれは、シマラッキョウ!。
2020年10月02日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
37
10/2 9:28
…ヤマラッキョウくらい。これって、カツオブシと醤油かけて食べるとウマい!。…あれは、シマラッキョウ!。
甘利山山頂です。
2020年10月02日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
28
10/2 9:31
甘利山山頂です。
これから向かう千頭星山のあたり。ガスってますね。
2020年10月02日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/2 9:32
これから向かう千頭星山のあたり。ガスってますね。
このいっぱい実がついてるのはズミかな?
2020年10月02日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/2 9:33
このいっぱい実がついてるのはズミかな?
次に登るのはあの奥甘利山。
2020年10月02日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/2 9:35
次に登るのはあの奥甘利山。
青空もチラチラ見えますね。
2020年10月02日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/2 9:38
青空もチラチラ見えますね。
カラマツ、少しだけ色づいていますよ。
2020年10月02日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
10/2 9:53
カラマツ、少しだけ色づいていますよ。
奥甘利山の山頂。
2020年10月02日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
10/2 9:58
奥甘利山の山頂。
こっちの甲府盆地の方向だけ眺めが開けていますが、これじゃ〜ね。
2020年10月02日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/2 9:58
こっちの甲府盆地の方向だけ眺めが開けていますが、これじゃ〜ね。
笹原とカラマツの道。
2020年10月02日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
10/2 10:02
笹原とカラマツの道。
これが、かなり急なんです。
2020年10月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
10/2 10:16
これが、かなり急なんです。
青空が見えますがガスは取れません。
2020年10月02日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
10/2 10:22
青空が見えますがガスは取れません。
…といっても、ガスが取れても眺めとかはありません。ずーっと樹林の中です。
2020年10月02日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
10/2 10:26
…といっても、ガスが取れても眺めとかはありません。ずーっと樹林の中です。
御所山への分岐からは登り下りのない道になります。カラマツ、いい感じに色づき始めてますね。
2020年10月02日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
10/2 10:31
御所山への分岐からは登り下りのない道になります。カラマツ、いい感じに色づき始めてますね。
こんな笹原とカラマツ林の道。
2020年10月02日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
10/2 10:37
こんな笹原とカラマツ林の道。
ガスが流れたり…、
2020年10月02日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/2 10:49
ガスが流れたり…、
…青空がのぞいたり…、気持ちのいい道です。
2020年10月02日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
10/2 10:50
…青空がのぞいたり…、気持ちのいい道です。
あの少し高くなったところが山頂みたいです。
2020年10月02日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
10/2 10:53
あの少し高くなったところが山頂みたいです。
山頂も眺めはありません。
2020年10月02日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
10/2 11:00
山頂も眺めはありません。
山頂の先に踏み跡が続いているので、行ってみます。眺めが開けるって…。でも、こんな小ピークがあるだけで、この先道は下ってます。登り返すのメンドーなので引き返します。もっとも、眺め開けてもこのガスじゃ〜ね。
2020年10月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/2 11:07
山頂の先に踏み跡が続いているので、行ってみます。眺めが開けるって…。でも、こんな小ピークがあるだけで、この先道は下ってます。登り返すのメンドーなので引き返します。もっとも、眺め開けてもこのガスじゃ〜ね。
引き返します。またガスっちゃった!
2020年10月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/2 11:39
引き返します。またガスっちゃった!
まるでソーメン干してるみたいですね。
2020年10月02日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
10/2 11:42
まるでソーメン干してるみたいですね。
花はわずかにこの程度。
2020年10月02日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
10/2 11:49
花はわずかにこの程度。
ずっと笹原です。
2020年10月02日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/2 11:52
ずっと笹原です。
急坂を下ります。雲の下に出たみたいです。
2020年10月02日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/2 12:22
急坂を下ります。雲の下に出たみたいです。
あれは八ヶ岳ですね。
2020年10月02日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
10/2 12:25
あれは八ヶ岳ですね。
赤岳、トンがってます。
2020年10月02日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
40
10/2 12:25
赤岳、トンがってます。
やっぱり青空がいいネ!
2020年10月02日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
10/2 12:26
やっぱり青空がいいネ!
千頭星山を振り返ると、相変わらずガスの中です。
2020年10月02日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/2 12:30
千頭星山を振り返ると、相変わらずガスの中です。
レンゲツツジ、色づいてます。
2020年10月02日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
10/2 12:33
レンゲツツジ、色づいてます。
甘利山の向こうに甲府盆地が見えてますよ。
2020年10月02日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/2 12:36
甘利山の向こうに甲府盆地が見えてますよ。
なんと富士山も見えるじゃ〜ないですか。
2020年10月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/2 12:40
なんと富士山も見えるじゃ〜ないですか。
それも、だんだんクッキリ見えてきます。
2020年10月02日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/2 12:43
それも、だんだんクッキリ見えてきます。
甘利山の山頂から千頭星山振り返ります。まだガスの中です。
2020年10月02日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/2 12:50
甘利山の山頂から千頭星山振り返ります。まだガスの中です。
こっちは晴れてるのに…。
2020年10月02日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/2 12:51
こっちは晴れてるのに…。
茅ヶ岳ですね。金峰山のあたりは雲の中です。
2020年10月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
10/2 12:52
茅ヶ岳ですね。金峰山のあたりは雲の中です。
こっちはお隣の櫛形山。
2020年10月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
10/2 12:52
こっちはお隣の櫛形山。
甲府盆地と富士山。
2020年10月02日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
10/2 12:53
甲府盆地と富士山。
八ヶ岳。千頭星山のあたりは眺め全くないんですけど、ここは展望の山ですね。
2020年10月02日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
10/2 12:54
八ヶ岳。千頭星山のあたりは眺め全くないんですけど、ここは展望の山ですね。
だから千頭星山でガスに包まれてもちっともザンネンじゃ〜ない!ここへきて眺めが開けたので十分満足です。
2020年10月02日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
10/2 12:56
だから千頭星山でガスに包まれてもちっともザンネンじゃ〜ない!ここへきて眺めが開けたので十分満足です。
ますます天気よくなってきました。さっきはここもガスの中だったんですけどね。
2020年10月02日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/2 13:00
ますます天気よくなってきました。さっきはここもガスの中だったんですけどね。
先週の雪、すっかり解けてしまいました。
2020年10月02日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
36
10/2 13:02
先週の雪、すっかり解けてしまいました。
甘利山は甲府盆地と富士山の展望台だったんですね。
2020年10月02日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
10/2 13:11
甘利山は甲府盆地と富士山の展望台だったんですね。
撮影機器:

感想

【いちおう南アルプス】
 今夏はアルプスと名の付くところ、行かれませんでした。調べてみたら14年ぶりです。どうも「予約」ってのがメンドウ?。これを機会にこれから先、「詰め込み」とか避けるために、山小屋もだんだん「予約」しなけりゃならなくなるんでしょうね。…それにしても、テント場まで予約しなけりゃ〜ならないなんて…。
 それで、この甘利山、いちおう南アルプス?!。それにしてはずいぶんお手軽で、思ったより整備されている。そうか、ここは山梨県民にとっては六甲山?

【ガスでもガッカリしない山?】
 …というか、奥甘利山より先千頭星山までは、晴れていても展望がないのでガッカリ?
 でも、笹原とカラマツ林の明るい稜線、なかなかいいです。甘利山は展望がいいけれど、やっぱりあれだけじゃ〜物足りない!。千頭星山まで軽い一日の行程としてお手頃です。ただし、白嶺三山はもちろん鳳凰三山もスッキリ見える感じがしなかったので、そちらは期待しない方がいいです。(もっと雲が取れれば見える?)
 それより、甘利山から富士山と甲府盆地の眺めがいいので、朝夕や夜景目的で来るのもよさそうですね。

【レンゲツツジの山…】
 …ってことで有名な山ですね。
 甘利山の斜面、なるほどレンゲツツジがいっぱい。6月ごろはさぞかし…。でも人が多いでしょうね。10月の平日でもそれなりに人が来ていましたから…。
 ところが、そのレンゲツツジも甘利山のあたりだけで、千頭星山のあたりの稜線には全くありません。一面笹原で秋の花もあんまり咲いていませんでした。まあ、そんなのもかえって潔い?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら