記録ID: 2615964
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
[鎌倉散歩] 静寂の佐助稲荷神社
2018年04月19日(木) [日帰り]
神奈川県
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 135m
- 下り
- 154m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 5:15
10:00
75分
スタート地点 JR北鎌倉駅 東口
11:15
12:45
30分
佐助稲荷神社
13:15
14:30
45分
樹ガーデン
15:15
ゴール地点 江ノ電 長谷駅前
北鎌倉駅東口からスタートし、円覚寺門前の踏切を渡る。
白鷺池に架かる石橋までが円覚寺境内なので、JR横須賀線は境内を縦断して走っている事になる。
小川を渡った鎌倉街道を左に進み、右に東慶寺入口を見ると間もなく浄智寺入口である。
浄智寺山門に向かって石段を途中まで上がり、左に折れてアスファルト道路を浄智寺塀に添って歩く。
閑静な住宅地を歩くと道は突き当たるように細い階段になり、住居が無くなると雑木林の山道に変わる。
緩い上り下りや階段を歩いて、右に葛原岡神社を見ると道幅が広くなり、そのまま銭洗弁天、大仏方向に進む。
銭洗弁天に下る石段を見たら、その手前右のアスファルト道を入ると住宅街になり、途中左に葉山マリーナ方面の海が見えるビュースポットを楽しめる。
住宅街を抜けると林の山道になり、登り下りを繰り返すと間もなく左に分岐する佐助稲荷神社への下降路がある。
下降には、途中に急で足元の悪い場所があるので、注意を要する。
社屋の屋根を見たら、左手奥社前の石段を降りても右手の階段細道を下っても神社本堂前に出る。
本堂に向かって右手には休息ベンチが置かれ、売店がある。
本堂正面から朱色の鳥居群の下り石段が続き、降りると鎌倉市街地に続くアスファルト道に出る。
ここが佐助稲荷神社正面入口で、鎌倉駅から徒歩の経路であり、こちらは山道がなくサンダルでも楽に歩ける。
鳥居群の階段を写真を撮りながら登り返し、本堂周囲でも撮影する。
境内のベンチで飲み物を摂りながら暫し静寂を楽しみ、往路の下降分岐点まで登り返す。
左の尾根道を大仏方面に進むと右手に庭園喫茶 ”樹ガーデン” への分岐がある。
晴天の昼間なら営業しており軽食も摂れるが、雨天は休業である。
晴天の下で名物の ”鎌倉ビール” も飲める。
”樹ガーデン” 入口の分岐点に戻り、右の尾根道を大仏方面に進む。
やがて山道が終わると住宅が現れ、細道の下り階段を行くと右下に自動車道のトンネル入口を見る。
階段を降りてトンネルを背に住宅街を歩けば、左手に鎌倉大仏入口を見る。
大仏入口から江ノ電 長谷駅までは、飲食店、土産物店など商店街が続き、途中右手に長谷観音入口がある。ainakaren
白鷺池に架かる石橋までが円覚寺境内なので、JR横須賀線は境内を縦断して走っている事になる。
小川を渡った鎌倉街道を左に進み、右に東慶寺入口を見ると間もなく浄智寺入口である。
浄智寺山門に向かって石段を途中まで上がり、左に折れてアスファルト道路を浄智寺塀に添って歩く。
閑静な住宅地を歩くと道は突き当たるように細い階段になり、住居が無くなると雑木林の山道に変わる。
緩い上り下りや階段を歩いて、右に葛原岡神社を見ると道幅が広くなり、そのまま銭洗弁天、大仏方向に進む。
銭洗弁天に下る石段を見たら、その手前右のアスファルト道を入ると住宅街になり、途中左に葉山マリーナ方面の海が見えるビュースポットを楽しめる。
住宅街を抜けると林の山道になり、登り下りを繰り返すと間もなく左に分岐する佐助稲荷神社への下降路がある。
下降には、途中に急で足元の悪い場所があるので、注意を要する。
社屋の屋根を見たら、左手奥社前の石段を降りても右手の階段細道を下っても神社本堂前に出る。
本堂に向かって右手には休息ベンチが置かれ、売店がある。
本堂正面から朱色の鳥居群の下り石段が続き、降りると鎌倉市街地に続くアスファルト道に出る。
ここが佐助稲荷神社正面入口で、鎌倉駅から徒歩の経路であり、こちらは山道がなくサンダルでも楽に歩ける。
鳥居群の階段を写真を撮りながら登り返し、本堂周囲でも撮影する。
境内のベンチで飲み物を摂りながら暫し静寂を楽しみ、往路の下降分岐点まで登り返す。
左の尾根道を大仏方面に進むと右手に庭園喫茶 ”樹ガーデン” への分岐がある。
晴天の昼間なら営業しており軽食も摂れるが、雨天は休業である。
晴天の下で名物の ”鎌倉ビール” も飲める。
”樹ガーデン” 入口の分岐点に戻り、右の尾根道を大仏方面に進む。
やがて山道が終わると住宅が現れ、細道の下り階段を行くと右下に自動車道のトンネル入口を見る。
階段を降りてトンネルを背に住宅街を歩けば、左手に鎌倉大仏入口を見る。
大仏入口から江ノ電 長谷駅までは、飲食店、土産物店など商店街が続き、途中右手に長谷観音入口がある。ainakaren
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
モデルコースは北鎌倉から長谷への縦走とし、途中寄り道して庭園喫茶での休憩を含む |
コース状況/ 危険箇所等 |
北鎌倉、長谷から佐助稲荷神社までのコース状況は、歩程の半分以上が山道であるから、歩き易く滑らない靴を着用の事 危険箇所は無い |
その他周辺情報 | 各駅周辺に飲食店あり 鎌倉駅周辺にホテル、旅館あり コース途中に、天空の庭園喫茶 ”樹ガーデン” あり モデルコースにオプションとして、北鎌倉スタート前に円覚寺境内を見学したり、長谷ゴール前に鎌倉大仏または長谷観音へ立ち寄ることも可能 |
写真
撮影機器:
感想
佐助稲荷の狐像の写真を撮ることを思い立ち、散歩がてらに北鎌倉駅から長谷駅までハイキングコースをゆっくり歩いてみました。
カメラは安価なコンデジなので芸術写真は撮れませんが、目標を狐像に限れば記録用の写真にはなるだろうと思い、カメラ設定を正方形画像にしました。
朱色の鳥居群と赤い幟旗に刺激され、神社入り口まで下って登り返しながら、鳥居を真っ先に撮影しました。
狐は大きな石像と小さな陶像(!0cm程)がありますが、登りながらそれぞれに面白く撮影できました。
撮影後はベンチに座り飲物を摂りながら、境内の静寂と鳥の声を充分に楽しみました。
長谷に向かう途中の天空の庭園喫茶 ”樹ガーデン” に立ち寄り、軽食と鎌倉ビールで小腹を満たしました。
新緑と鳥の声だけの静寂を、心ゆくまで満喫いたしました。
親子連れらしい栗鼠が、私の足元まで近づいてきます。
心休まる午後のひと時でした。ainakaren
*天空の庭園喫茶 案内日記
https://www.yamareco.com/modules/diary/8042-detail-20580
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7221人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する