夕日に照らされ…美ヶ原


- GPS
- 03:21
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 93m
- 下り
- 76m
コースタイム
[14:07 塩くれ場(公衆トイレ付近でワカン装着に手間取る 約23分) 14:40発]-
[14:50 百曲下降地点]-[15:57 王ヶ頭]-[16:39 塩くれ場]-[16:50 美しの塔]-
[17:09 山本小屋 ふる里館着]
※寒さと強風でGPSロガーの電池がすぐなくなってしまったので
今回は手動で設定してあります。
天候 | 晴れ ●山本小屋ふる里館:-6℃ 風速:最大6〜7m/s アルプス展望コースでは最大風速16m/sもありました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■冬期通行止めを回避して山本小屋まで行くには 和田峠を越えて県道178号線を延々と登りました。 かなり遠いです…。 道は積雪・凍結しているのでスタッドレスやチェーンは必須です。 ちなみに新和田トンネルは通行料が600円かかりますが、 使うと使わないでは雲泥の差があります。 どう考えるかは皆さん次第ですが…。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【山本小屋 ふる里館→美しの塔→塩くれ場】 圧雪された場所が多かったので 比較的歩きやすいと思います。 また歩道と牧場の境になる柵があるので 歩く方向を見失うことはないと思います。 【塩くれ場→百曲下降地点→王ヶ頭】 塩くれ場付近からは圧雪された場所が少なくなりますが まだまだ歩きやすい場所だと思います。 百曲下降地点を過ぎアルプス展望コースに入ります。 展望コースは風が強い場所のようで、 雪が吹き飛ばされている場所やクラストしている場所がありました。 道は広めなのですが片側が斜面なので、 強風時などに風に煽られ転倒しないように注意が必要です。 王ヶ頭から塩くれ場までの歩道は 圧雪されて歩きやすいので問題ないと思います。 ちなみに先行者のラッセル跡を追いかけていたら アルプス展望コースから歩道に出てしまっていました。 なので王ヶ頭ホテル手前の登りからは 圧雪された歩道あるきになってしまいました。 ●下山後の温泉施設 片倉館『千人風呂』入浴料:600円 国の重要文化財に指定されている片倉館にある 日帰り入浴施設です。 お風呂は内湯とジャグジーのみですが 少し深い湯船の底に玉砂利が敷かれていて 疲れた足の裏には気持ちいいです。 また洋風建築の建物なのでお風呂も洋風。 普通の温泉とは印象が違い新鮮に感じます。 HP http://www.katakurakan.or.jp/index.php |
写真
感想
さて、連休初日は美ヶ原を雪山ハイクです。
車山に行ったときのゆったり具合が良かったので、
そんなノリで美ヶ原もゆったり歩こう!
そう思い計画したのですが…
相変わらずの寝坊で、現地到着がかなり遅くなってしまいました。
いい加減しっかりしたいものです。
駐車場を出発し圧雪され歩きやすい道を進みます。
美しの塔付近まで来ると向こうから何かが…。
どうやら王ヶ頭ホテルの雪上車のようですね、
しかも続けて三台。
雪上車から観光客が降りてきて
美しの塔をバックに記念撮影などを始めます。
こんな雪だらけの場所なのに、
雪山装備に身を固めている我々が
逆に浮いてしまうくらい観光客がいました。
なんとも違和感…。
そして塩くれ場まで進み、
少し前に購入したワカンを試し履きします。
ただ圧雪された場所が多いので
その効果を感じる事はあまり出来なかった気がしますが。
それにワカン独特の歩き方にまだまだ慣れず少し疲れました。
アルプス展望コースはその名の通り
すばらしい展望だったのですが…
この日はとにかく風が強い!
体重??kgの私でさえも風に煽られよろめく始末。
次第に無口になり黙々と進みます。
そしてやっと王ヶ頭に到着!
風が強くそして日没が近くなってきていたので
王ヶ頭をあまり堪能せず、駐車場へと帰り始めます。
復路は歩道をひたすら歩き続けます。
往路よりは風が強くなく安心。
日没が近く辺りは少し赤く染まりはじめます。
雲も雪原も赤く染まり…とても綺麗!
日帰り登山は基本日没前に下山するので
こんな風に夕日を楽しみながら歩くことは初めての経験です。
まぁ…この場所だから出来ることなのでしょうね。
たまにシャッターを切りながら歩き続け、
暗くなる前に駐車場へ帰還し安心。
しかし諏訪方面までの道のりは長いので
まだまだ安心ではありませんでしたが…。
こんな感じで狙ったワケではないのですが
美ヶ原で夕日ハイクを堪能してきました。
1/18
下山後の温泉施設を載せるのを忘れていたので追記しておきます(;^ω^)
usagreatさん、caramelさん、こんにちわ。
美ヶ原に行かれましたかっ!お疲れさまでした。
元日の霧ヶ峰に続いての百名山ですねっ!
是非是非( ´ノω`)コッソリ百名山へщ(゚д゚щ)カモーン
美ヶ原、当方も今冬狙ってましたが、やっぱり遠いですね…
遅着は関東の人間なら仕方ないかと(´ε`;)ウーン…
夕日も見れてこれはこれで良かったですね。
ワカン…当方も今季購入しましたが未だ履く機会に恵まれておりません(;´д`)トホホ…
( ゚д゚)ハッ!でんでえろラッセルに向けてですかね(・∀・)ニヤニヤ
Horumonさん、こんにちは〜
いつもありがとうございますぅ。
美ヶ原は20数年ぶりで、
そのときは、東京では見た事がなかった
手のひら大の『ガ』に衝撃を受けたこと
くらいしか思い出せず…
もちろん、雪の季節は初めて訪れましたので
非常に新鮮でした
美ヶ原への道のりが結構遠い印象でした。
しかも、山小屋周辺ではスケートリンク並みの
ツルツルで、運転は雪国出身なので
あまり運転で構えることはないのですが、
久しぶりに緊張しました
雪シーズンでは、山に泊まった事がないので
この夕日は貴重でした。
(本当は遅い下山はあまり良い事ではありませんが…)
寒いのが苦手なので、
泊まりはまだ先になりそうですが
この夕日で『泊まってみたいかも…』と
思ってみたりもしています。
ワカンは…
もっとふかふかの雪の方がありがたみが
わきそうです…
(この日はだいぶしまってました)
…ということは…(笑)
ソリも楽しみな…で活躍が期待できそうです、ね。
usagreatさん、caramel68さん、こんばんは。
いいですね〜年明け早々から雪の100名山ですか、すばらしい。
usagreatさん、つつじやの「ぬれせん」はうちの家族にも大人気。売れ筋商品となりそうです。caramelさん、はじめまして。よろしくお願いしまーす。
あ、そうそう、Horumonさんも宣伝してますが、100名山をコッソリ登る会、始めました。よかったら是非どうぞ。
Horumonさん、こんばんは〜。
コメントありがとうございます
お手軽百名山として前々から
気になっていた美ヶ原と霧ヶ峰ですが
無雪期ではすぐ終わってしまいそうだったので
あえて雪山ハイキングで登ってきました。
やはり関東圏から行くと遠いですね…(;´Д`)
本当は王ヶ鼻まで行こうかと思っていたのですが、
到着時間が遅かったので
全然時間が足りませんでしたよ…(´・ω・`)ショボーン
来シーズンあたりスノーシューでも買って
リベンジすることとします。
今回のワカンは本当に試し履き程度でした。
もっとパウダーな場所に行って、
ツボ足と比較してみないと
効果がわからない気がします(´ε`;)ウーン…
でんでいろで活躍出来るほど使いこなせるのか??
今のところ歩くだけで精一杯です(;^ω^)
ShuMaeさん、こんばんは〜。
コメントありがとうございます
積雪期に我々が行ける100名山ということで
美ヶ原に行ってまいりました(^ω^)
しかし…とても遠かったです。
ビーナスラインが使えないともの凄く
遠回りしていかなければならないんですね〜。
GWの時期だと快適に行けそうですね。
王ケ頭からの眺めはとても良かったのですが
ホテル真裏だったり、あたりに塔が
沢山建っていたりで少し残念な感じですよね。
でも王ケ頭ホテルは少し泊まってみたかったり…
ホテルから楽して朝やけ、夕焼け、満天の星空を
見ることができそうな気がします。
どうやら『ぬれせん』はかなりヒットしたようですね。
つつじやの回し者ではないのですが
地元店の食べ物が喜ばれるのは嬉しいです。
次はフレッシュどらやきをどうぞっ!
…ってつつじやの宣伝マンになってる気が(;^ω^)
100名山をコッソリ登る会…
( ´ノД`)コッソリ入会しようかと思います。
ShuMaeさん、こんにちは〜。
はじめましてですのに、お返事遅くなってしまいました
前回訪れた時の記憶がほとんどないので、
新鮮なハイキングが楽しめました
ウシさん好きとしては、夏のウシさんがいる時に、
また来たいですねぇ…
トイレのイラストでさえ、かわいく見えて
キラキラしてしまいました
つつじやのお菓子は、本当においしいですよねぇ。
わたしも地元になってから、
無性に食べたくなると買いに行ってしまいます。
こんなに良いものがありながら、
usaはなぜ教えてくれなかったのかっ!?
コッソリ100名山、
私達は、本当にコッソリしか行けないと思うので
(体力・資金力などで…
是非、コッソリお世話になろうと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する