ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2619930
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

峠の茶屋から三本槍岳

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
15.4km
登り
1,094m
下り
1,111m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:33
合計
5:23
4:16
4:19
13
4:41
4:41
14
4:55
4:55
7
5:02
5:02
5
5:07
5:07
8
5:15
5:17
4
5:21
5:22
11
5:33
5:35
9
6:04
6:11
20
6:49
6:49
37
7:42
7:45
33
8:18
8:21
8
8:29
8:30
14
8:44
8:49
15
9:04
9:04
12
9:25
9:25
3
9:28
ゴール地点
3:58峠の茶屋駐車場-5:01朝日岳-6:04三本槍岳-8:20北温泉-9:26峠の茶屋駐車場
天候 曇り
微風・無風
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋の駐車場を利用。到着時(3:50頃)の気温10℃、出発時(10時頃)の気温15℃。秋の紅葉シーズンのため、午前中から駐車場は満車状態で、路駐多数。
コース状況/
危険箇所等
道標等しっかりしており分かり易い。
峰の茶屋付近から見た満月
2020年10月03日 04:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/3 4:33
峰の茶屋付近から見た満月
朝日岳到着時はまだ夜だった
2020年10月03日 05:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/3 5:02
朝日岳到着時はまだ夜だった
夜明け前
2020年10月03日 05:17撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/3 5:17
夜明け前
夜明け前の登山道
2020年10月03日 05:22撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/3 5:22
夜明け前の登山道
清水平方向。紅葉が進んでいる。
2020年10月03日 05:26撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/3 5:26
清水平方向。紅葉が進んでいる。
三本槍岳方向。こちらもきれい。
2020年10月03日 05:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/3 5:26
三本槍岳方向。こちらもきれい。
清水平の木道
2020年10月03日 05:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/3 5:35
清水平の木道
夜明け
2020年10月03日 05:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/3 5:42
夜明け
紅葉
2020年10月03日 05:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/3 5:46
紅葉
朝日を浴びる三本槍岳
2020年10月03日 05:52撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/3 5:52
朝日を浴びる三本槍岳
三本槍岳山頂
2020年10月03日 06:05撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/3 6:05
三本槍岳山頂
山頂からの景色。紅葉がきれい。
2020年10月03日 06:10撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/3 6:10
山頂からの景色。紅葉がきれい。
朝日岳や遠くに茶臼岳
2020年10月03日 06:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/3 6:30
朝日岳や遠くに茶臼岳
スダレ山
2020年10月03日 06:44撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/3 6:44
スダレ山
那須らしい風景
2020年10月03日 06:45撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/3 6:45
那須らしい風景
赤面山
2020年10月03日 06:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/3 6:49
赤面山
赤い実
2020年10月03日 06:57撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/3 6:57
赤い実
中の大倉尾根
2020年10月03日 06:58撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/3 6:58
中の大倉尾根
尾根に降りてきた
2020年10月03日 07:05撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/3 7:05
尾根に降りてきた
ぶなの森を歩く
2020年10月03日 07:19撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
10/3 7:19
ぶなの森を歩く
北温泉へ
2020年10月03日 07:57撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/3 7:57
北温泉へ
北温泉の手前で沢を渡る
2020年10月03日 08:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/3 8:18
北温泉の手前で沢を渡る
北温泉の駐車場は余裕あり
2020年10月03日 08:32撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/3 8:32
北温泉の駐車場は余裕あり
立派な弁天吊り橋
2020年10月03日 08:55撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/3 8:55
立派な弁天吊り橋
峠の茶屋の駐車場はカオスに近い
2020年10月03日 09:26撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10/3 9:26
峠の茶屋の駐車場はカオスに近い

感想

秋の紅葉シーズンに混雑を覚悟の上那須を訪れた。早朝4時発としたためか、行き交う登山者も少なく、10時前に山行を終えられたため、危惧した混雑は、登山中も帰りの道路でも避けることができた。

峠の茶屋の駐車場には3:49に到着。途中異常にペースの遅いクルマにつかまってしまい到着が遅れた。まだ真っ暗だが、駐車スペースは相応に埋まっている。さすがに最盛期の那須である。朝食は既に途中の道の駅で済ませて来たので、パッキング等を済ませて3:58にヘッドライトを点け、トイレに寄ってから出発。まだ真っ暗。始めはしばらく樹林帯歩きが続く。先行者がこちらをライトで照らしているのか?と思ったら、満月の月だった。それくらいに今日の月は明るかった。樹林帯を抜けると広大な斜面が見えるはずだが、今日は暗くて何も見えない。見えるのはとにかく明るい月と星と那須の市街地のと思われる夜景だけだった。30分ほどで峰の茶屋の避難小屋に到着。明るければ中に寄っていくが、暗いのでパス。日によってここは大人でも吹き飛ばされそうな強風が吹くときもあるが、今日はそよ風。朝日岳方向に向かう。登山者はここまで1人に追い抜かれただけで、さすがに夜にも行列ができるほど混雑はしないようだった。少し安心しつつ先へ進む。朝日岳に向けては混んでいるとすれ違い待ちなど生じて時間がかかるが、今日のこの時間に限ってはそれもなし。早起きは三文の得か。というより夜間行動に近い。行動開始時は煌々と照っていた月だったが、徐々に雲に隠れ始める。明るい満月だっただけにちょっと残念。5:01に朝日岳到着。日の出どころではなく真っ暗。風も少しあり、シャツだけでは寒い。ジャケットを着て待つ気にもなれず、写真だけで通過。熊見曽根など聞き覚えのある地名を通り過ぎると、東の空が徐々に明るく赤く染まり始めた。10月にもなると日の出も遅くなる。清水平の手前あたりでヘッドライトは不要になり裸眼で歩けるようになったが、思った以上に周囲の紅葉が進んでいることが分かる。今年は暑さがずっと続き、紅葉はイマイチかと思って来たので、この風景は嬉しく感じた。5:40頃、清水平にて日の出を迎える。遮る物のないところであったら日の出ショーとなったかもしれないが、帰りの混雑を少しでも避けるため、行程を優先とした。日が昇り周囲を見渡すと、やはり紅葉している。空は曇っていて色は今ひとつ映えないが、それでも赤や黄色の葉はきれいだった。三本槍岳への登りの登山道も周囲が染まっていてきれいだった。期待していなかったので、望外とでも言うべきか。6:04に三本槍岳に到着。この日の一番のりか?山頂からは甲子山方面も見えるし、歩いて来た朝日岳方向も見える。青空ではなかったが、雲が付いて何も見えないよりはよほど良かった。ただ風が冷たくて、ジャケットを着ていないと寒いくらいだった。山頂に到着した報告をしたくてスマホをいじるも、冷えて電圧が下がってしまい使い物にならず。冷たい風に晒してしまっていたようだ。もっと体に近いところで保温に努めれば良かった、と思っても後の祭り。スマホの使用は諦める。

三本槍岳まで2時間強かけて歩いて来たが、あまり空腹を覚えないので、持参した麦茶を少し飲んで来た道を戻ることに。山頂だけ風が吹いていて、少し下がれば風は避けられた。北温泉の分岐を過ぎ、赤面山に向かわぬように注意して下るが、立派な道標があって、間違えようがなかった。右手には朝日岳や茶臼岳が見え、これぞ那須、といった景色だった。左手には積雪期にスキーで何度も来た赤面山が見え、眼下には中の大倉尾根が見える。この尾根は、積雪期は何度か行き来しているものの、無雪期の往来が自分はなかったので、一度歩いてみたかったのだ。登山道は完璧に整備されていて歩き易いのだが、岩を針金で固定していて、それに時折躓きそうになった。注意して歩く。尾根を下るとお待ちかねのぶなの森に入る。ここもスキーで何度か来ていて、雰囲気が良かったのを覚えている。登山者の姿は全くなく貸し切り。夜のうちに行動開始したのがやはり良かったのだろう。スキー場に入り展望台などに上がりつつ先に進む。スキー場内にはドッグランだろうか、そのような施設も見られた。ベンチがあったので、そこで今日初めての食料補給。天気は相変わらず曇りだが、見通しは良い。休憩後に北温泉へ向けて下り始めると、続々と登りの登山者とすれ違うようになる。8時前になり多くの登山者が行動を開始したようだった。こちらはもう終盤戦。8:20頃に北温泉に至り、林道を上がって駐車場に到着。ここの駐車場は空きが多かった。混雑する時なら狙い目かもしれない。しばし車道を歩き、県道にぶつかったら遊歩道を歩く。車道を歩いて峠の茶屋駐車場まで帰っても良いのだが、味気ないので登山道を歩く。途中にあった弁天吊り橋は立派だった。北温泉までは下りだったが、その後は登りになるため、一度引いた汗が再び出始める。時間も9時前で、カンカン照りではないものの、10月初旬なので、歩けばやはり暑い。登りをこなしていると、下の方にクルマをとめたハイカーが続々と登って来る。が、それもロープウェイ乗り場までで、その上まで歩く人の姿は見なかった。最上部の駐車場に近付くに連れ、路駐も見え始めカオスになり始める。やはり混んでいるようだった。9:26に登りで汗をかきつつ駐車場に到着。当然空きはない。行動終了して後片付けをしていると、これから出発するハイカーが多数。9:30を回ったこれくらいからの出発が一般的なのかもしれないが、どこも混むだろう。

那須は今まで何度か来ていても、毎回往復ピストンのルートが多かったが、このルートなら周回コースが取れた。中の大倉尾根は歩き易いが、後半は車道との高差が多く、特に紅葉の時期は飛ばしてくるクルマに要注意と思った。後片付けを終えて10時に駐車場を出発。下り始めると、続々と登って来るクルマ多数。やはり混雑しそうだったが、混雑も渋滞も特になく帰宅できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら