ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262259
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

感動の大変身!筑波山が雪山に!薬王院コース

2013年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:01
距離
8.4km
登り
821m
下り
818m

コースタイム

10:33 登山開始
10:57 薬王院登山口
11:33 林道
12:05 坊主山分岐
12:09 坊主山
12:12 坊主山分岐
12:19 自然観測道
12:33 御幸ケ原
12:42 第一展望台
12:52 第二展望台〜昼食〜13:21
13:34 薬王院方面分岐
14:14 林道
14:34 駐車場着
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8:46 自宅発 10:17 つくし湖着 49km

薬王院前の砂利駐に行く予定でしたが、雪でたどり着けず。
スタッドレス、非四駆でリタイヤ。おとなしく引き返しつくし湖前に停めました。
トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
登山口から御幸ケ原までほぼ雪道。
木製の階段も9割がた埋まっていて、階段ではなくなっていました。

自然観測道は特に深い雪で、何度も足を取られました。
急な下りの階段のところは要注意です。

下山後はつくばウェルネスパークにて入浴。700円。
登山口前の道路状況。これはマシな部類です。
登山口前の道路状況。これはマシな部類です。
最初の方は随分と植物がダメージを受けている箇所が多かったような。
1
最初の方は随分と植物がダメージを受けている箇所が多かったような。
猪が掘り起こしたような跡!?
1
猪が掘り起こしたような跡!?
あっという間に雪国のような世界に♪
あっという間に雪国のような世界に♪
これ、途中で横切る林道です。車が通れる舗装道路がまだこんな状況。
これ、途中で横切る林道です。車が通れる舗装道路がまだこんな状況。
長く続く木の階段。下る人たちはみな怖そうに歩いていました。
長く続く木の階段。下る人たちはみな怖そうに歩いていました。
しっかしふかふかでキモチイイ!
2
しっかしふかふかでキモチイイ!
坊主山への分岐点。目印の青い看板が埋もれていなくてよかった。
坊主山への分岐点。目印の青い看板が埋もれていなくてよかった。
今年初の坊主山。とりあえず3ピークは踏みました。
1
今年初の坊主山。とりあえず3ピークは踏みました。
定番ですが、筑波山中一番のお気に入りポイント。
定番ですが、筑波山中一番のお気に入りポイント。
踏み固められた箇所とそうでない箇所との比較。
2
踏み固められた箇所とそうでない箇所との比較。
自然観測道はぐるり一周雪が深い!
3
自然観測道はぐるり一周雪が深い!
ケーブルカーは運行中。御幸ケ原はだいぶ雪がなくなっています。
1
ケーブルカーは運行中。御幸ケ原はだいぶ雪がなくなっています。
第一展望台から眺める関東平野。気持ちいな〜♪
2
第一展望台から眺める関東平野。気持ちいな〜♪

感想

関東に大雪が降って5日。
各所から「筑波山もすごい雪だ!」との話が舞い込んできました。

しかし、どうしてもあの筑波山が物凄い雪になるとは思いにくい。
確かな話を聞いても、なんなら写真で見ても疑っちゃう自分がいました。

「自分の目で見に行こう!」

前日、どこに行くか迷っていたのですが、せっかくの機会なので行ったばかりの筑波山を再訪しました。

結果、自分の目で見た感想は「ホントだ…紛れもなく雪山だ!」


コースは薬王院ピストン。
神社からとつつじヶ丘からでは既に多くの人が登ってしまっていて、雪の状況が面白くなくなっている可能性が高い。
北側は登山口まで車で行けるのかどうか不安。

登ったばかりの、そして一番登山者が少ない薬王院は車でのアクセスも短く楽。

と思っていたのですが、残念ながら薬王院前まで車でたどり着けず、急遽つくし湖駐車場から歩くことにしました。

登山口まではほぼ雪もなく、凍結箇所を踏まずに歩けます。
ひとたび登山口をくぐると雪世界が広がります!

最初の20分くらいでしょうか?
低い木が多いからなのか、両サイドの細い枝等が登山道にせせり出ていているのが多く、歩きにくいです。
そして高いところから大きな雪の塊がゴツゴツと落ちてきていました。

林道を渡った後は状況がガラリと変わり、気持ち良い雪質で楽しく歩けました。

坊主山への分岐点も雪に覆われておらず、踏み跡もしっかりあるので間違いなく行けます。

次第に雪の量は増えます。
6本爪アイゼンを、ほぼ登山口すぐで装着していたので歩きやすかったですが、多くの人は付けずにトコトコ歩いていました。

自然観測道を時計回りに進み、御幸ケ原に到着。

まったくいつもと違い、ひとけがなければ男女両ピークを踏もうと思っていたのですが、そこは残念ながらいつもと一緒。
男体山を途中まで登るも、雪はべちゃべちゃ、前を行く人も降りてくる人もスニーカーで恐る恐る歩いているので、自然観測道へ降りるルートへ行ってしまいました。

まずは左折し、立身石の裏にある第一展望台にてしばらく関東平野を眺めました。
やっぱりここからの展望が一番!

引き返し、第二展望台にてカップ麺タイム。
止まっているととても寒く、熱い食事はありがたかったです。
一緒に休憩した方と色々おしゃべりも楽しめました♪

そこから薬王院方面分岐までの間、小刻みな階段があっちこっちへ方向転換するところが一番危なっかしいです。
一歩足を滑らすとどうなることやら…気をつけてください。

薬王院コースを素直に下るのは約1年半ぶり。しかもこの日は雪なのでちょっとスペシャル♪

もう少し雪量が多かったらヒップそりで一気に階段降りられそうです♪


なにしろ、登山を始めてから初めての雪筑波。
眺めも歩きの状況もまるで違う山に。

この雪、長いこと消えそうもありませんよ〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら