感動の大変身!筑波山が雪山に!薬王院コース


- GPS
- 04:01
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 821m
- 下り
- 818m
コースタイム
10:57 薬王院登山口
11:33 林道
12:05 坊主山分岐
12:09 坊主山
12:12 坊主山分岐
12:19 自然観測道
12:33 御幸ケ原
12:42 第一展望台
12:52 第二展望台〜昼食〜13:21
13:34 薬王院方面分岐
14:14 林道
14:34 駐車場着
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
薬王院前の砂利駐に行く予定でしたが、雪でたどり着けず。 スタッドレス、非四駆でリタイヤ。おとなしく引き返しつくし湖前に停めました。 トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から御幸ケ原までほぼ雪道。 木製の階段も9割がた埋まっていて、階段ではなくなっていました。 自然観測道は特に深い雪で、何度も足を取られました。 急な下りの階段のところは要注意です。 下山後はつくばウェルネスパークにて入浴。700円。 |
写真
感想
関東に大雪が降って5日。
各所から「筑波山もすごい雪だ!」との話が舞い込んできました。
しかし、どうしてもあの筑波山が物凄い雪になるとは思いにくい。
確かな話を聞いても、なんなら写真で見ても疑っちゃう自分がいました。
「自分の目で見に行こう!」
前日、どこに行くか迷っていたのですが、せっかくの機会なので行ったばかりの筑波山を再訪しました。
結果、自分の目で見た感想は「ホントだ…紛れもなく雪山だ!」
コースは薬王院ピストン。
神社からとつつじヶ丘からでは既に多くの人が登ってしまっていて、雪の状況が面白くなくなっている可能性が高い。
北側は登山口まで車で行けるのかどうか不安。
登ったばかりの、そして一番登山者が少ない薬王院は車でのアクセスも短く楽。
と思っていたのですが、残念ながら薬王院前まで車でたどり着けず、急遽つくし湖駐車場から歩くことにしました。
登山口まではほぼ雪もなく、凍結箇所を踏まずに歩けます。
ひとたび登山口をくぐると雪世界が広がります!
最初の20分くらいでしょうか?
低い木が多いからなのか、両サイドの細い枝等が登山道にせせり出ていているのが多く、歩きにくいです。
そして高いところから大きな雪の塊がゴツゴツと落ちてきていました。
林道を渡った後は状況がガラリと変わり、気持ち良い雪質で楽しく歩けました。
坊主山への分岐点も雪に覆われておらず、踏み跡もしっかりあるので間違いなく行けます。
次第に雪の量は増えます。
6本爪アイゼンを、ほぼ登山口すぐで装着していたので歩きやすかったですが、多くの人は付けずにトコトコ歩いていました。
自然観測道を時計回りに進み、御幸ケ原に到着。
まったくいつもと違い、ひとけがなければ男女両ピークを踏もうと思っていたのですが、そこは残念ながらいつもと一緒。
男体山を途中まで登るも、雪はべちゃべちゃ、前を行く人も降りてくる人もスニーカーで恐る恐る歩いているので、自然観測道へ降りるルートへ行ってしまいました。
まずは左折し、立身石の裏にある第一展望台にてしばらく関東平野を眺めました。
やっぱりここからの展望が一番!
引き返し、第二展望台にてカップ麺タイム。
止まっているととても寒く、熱い食事はありがたかったです。
一緒に休憩した方と色々おしゃべりも楽しめました♪
そこから薬王院方面分岐までの間、小刻みな階段があっちこっちへ方向転換するところが一番危なっかしいです。
一歩足を滑らすとどうなることやら…気をつけてください。
薬王院コースを素直に下るのは約1年半ぶり。しかもこの日は雪なのでちょっとスペシャル♪
もう少し雪量が多かったらヒップそりで一気に階段降りられそうです♪
なにしろ、登山を始めてから初めての雪筑波。
眺めも歩きの状況もまるで違う山に。
この雪、長いこと消えそうもありませんよ〜♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する