記録ID: 2625933
全員に公開
沢登り
道南
日程 | 2020年10月03日(土) ~ 2020年10月04日(日) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 1日目:曇り,2日目:曇りのち小雨 |
アクセス |
利用交通機関
小田西河口の神社横に車デポ。オコツナイの河口の駐車帯に駐車。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 4時間0分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 4時間0分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
1日目 : 曇 河口(9:00)Co470二股上(13:00)
小田西河口に集合。空気が冬が近いのを感じさせる。ゴーロをしばらく行くと両岸立ってきてF1。
F1:すこし戻って右岸捲き
F2(mizuno):核心。定石通り左岸カンテから左上気味に登り,無事ヤモリになる。終了点はハーケン*3。フォローでも怖かった。さすがっす。
F3:右岸から倒木に乗っかりバイルぶっ刺して登る。
F4:左岸の倒木で簡単に越える。
F5(iida):小滝の手前の泥の乗った草付き岩盤を登る。少しいやらしかったのでお助けたらす。岩の基部まで登ってアンザイレン。木を繋いでトラバース。ちょっと木が離れるところもあったがまーまー。
F6はなんも。スムーズにC1着。
2日目: 曇のち小雨 C1(5:30)オコツナイ岳(10:30)小田西河口(15:00)
テンバ上の滝は問題ない。
F7(iida):右岸ルンゼ捲き40mいっぱい。泥壁草付きを左上気味にブッシュまで登り,ルンゼをトラバース。意外にブッシュまで遠い。簡単に沢に降りられる。
F8:空身トライしていたら二人同時に登れてしまう。一人捲き降ってザック吊り上げ。滑稽。
F9:ピリ辛。シュリンゲもらう。
枝沢を何本か横に見るとスラブ。丁寧に登る。ここから藪漕ぎ3ps,2h。強傾斜の木登り→笹カンバミックス。沼や紅葉の狩場山が美しい。下降は北に藪漕ぎ1.5h。10m滝は残置でab。本流出合手前で子×2連れ羆に遭遇。こっちをしばらく見つめた後、斜面を登って去っていった。本流出合から竿を出して降りる。鬱陶しい巨岩に若干あひりながら林道まで。今年も夏が終わった。
小田西河口に集合。空気が冬が近いのを感じさせる。ゴーロをしばらく行くと両岸立ってきてF1。
F1:すこし戻って右岸捲き
F2(mizuno):核心。定石通り左岸カンテから左上気味に登り,無事ヤモリになる。終了点はハーケン*3。フォローでも怖かった。さすがっす。
F3:右岸から倒木に乗っかりバイルぶっ刺して登る。
F4:左岸の倒木で簡単に越える。
F5(iida):小滝の手前の泥の乗った草付き岩盤を登る。少しいやらしかったのでお助けたらす。岩の基部まで登ってアンザイレン。木を繋いでトラバース。ちょっと木が離れるところもあったがまーまー。
F6はなんも。スムーズにC1着。
2日目: 曇のち小雨 C1(5:30)オコツナイ岳(10:30)小田西河口(15:00)
テンバ上の滝は問題ない。
F7(iida):右岸ルンゼ捲き40mいっぱい。泥壁草付きを左上気味にブッシュまで登り,ルンゼをトラバース。意外にブッシュまで遠い。簡単に沢に降りられる。
F8:空身トライしていたら二人同時に登れてしまう。一人捲き降ってザック吊り上げ。滑稽。
F9:ピリ辛。シュリンゲもらう。
枝沢を何本か横に見るとスラブ。丁寧に登る。ここから藪漕ぎ3ps,2h。強傾斜の木登り→笹カンバミックス。沼や紅葉の狩場山が美しい。下降は北に藪漕ぎ1.5h。10m滝は残置でab。本流出合手前で子×2連れ羆に遭遇。こっちをしばらく見つめた後、斜面を登って去っていった。本流出合から竿を出して降りる。鬱陶しい巨岩に若干あひりながら林道まで。今年も夏が終わった。
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by Iida_2017
この時期のオコツナイはそこまで寒くないし,ブタパートも秋めいていて楽しめた。
短いようで長かった沢シーズンの締め。なんかエモい?
短いようで長かった沢シーズンの締め。なんかエモい?
感想/記録
by mizushu2016
秋の沢も良いなと色づいた山を藪漕ぎしながら思った。
シーズン終わりを狩場山周辺!!!三兄弟最後の沢で締めくくれて満足です。
シーズン終わりを狩場山周辺!!!三兄弟最後の沢で締めくくれて満足です。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:332人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント