記録ID: 2626412
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
剣尾山・横尾山・三草山
2020年10月04日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:07
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:07
距離 22.5km
登り 1,134m
下り 1,146m
山下駅から能勢町宿野行の阪急バスに乗車。剣尾山は人気のハイキングコースと聞いていたのでバスもさぞ混んでいるかと思いきや乗客は5人ほど。ハイカーらしいグループが平野口で降りて行かれました。三草山でしょうか。
登山口最寄の行者口BSに向かう能勢の郷行きは土曜休日のみ2往復しかなく1時間あとの便になるため、今日は途中の山辺口BSで降りて30分ほど歩くことにする。なお山辺口には目の前にコンビニがあり物資補給に便利。ひとつ前の森上BSで降りて浮峠を越えた方が近いが、そちらは帰り道に使うつもりで行きは国道歩きを選択。ここは歩道があり安全。
玉泉寺の脇を抜け、左にキャンプ場を眺めつつ公衆トイレ(本日のコース中唯一。忘れずに!)を過ぎると登山口に到着。
剣尾山頂上は広く、東・北・西三方向は特に展望が利き、人気も納得。もっともここまですれ違ったのが5人、追い越したのが4人で着いた時には誰もいなかった。天気のせいか、それともバスより30分早く着いたのが効いたのか。
北側の大岩には何やらうっすら字が読み取れ、ここまで梵字の刻まれた巨岩などがあったため、そういったものかと思いきやよくよく見ると落書きらしい。わざわざ手間かけてまで刻むとは悪質。
能勢温泉に下山後、つづいて三草山を目指す。浮峠を越えて、慈眼寺〜長谷の棚田〜才の神峠〜三草山頂上と、反時計回りに周回。20人くらいとすれ違ったものの追い抜いた人はゼロで、どうも時計回りがメジャーらしい。確かに棚田から才の神峠へは道標がなく、地図がないと登り口が判りにくい。
頂上はこれまた広くかつ眺めがよく、晴れた日ならさぞかし、と思わせる展望。大勢とすれ違ったわりに折よく頂上には他に一人いるだけ。頂上から慈眼寺への下りは、しばらく雨は降っていないというのに一部ひどくぬかるんでいて、登山道が完全に水の流れ道になっている様子。登りも下りもそれなりに急で、近所の学校遠足の定番コースにしては想像よりハード。
最後は舗装路を歩いて道の駅能勢まで。ここで遅めの昼食にするつもりでいたものの、食堂は満員で断念。バスの時間がすぐだったので、急いでお土産を買い予定より1本早いバスに乗って帰りました。臨時駐車場まで作られて常時1,2台が入場待ちをしているほどで、今日一番人気のスポットでした。
登山口最寄の行者口BSに向かう能勢の郷行きは土曜休日のみ2往復しかなく1時間あとの便になるため、今日は途中の山辺口BSで降りて30分ほど歩くことにする。なお山辺口には目の前にコンビニがあり物資補給に便利。ひとつ前の森上BSで降りて浮峠を越えた方が近いが、そちらは帰り道に使うつもりで行きは国道歩きを選択。ここは歩道があり安全。
玉泉寺の脇を抜け、左にキャンプ場を眺めつつ公衆トイレ(本日のコース中唯一。忘れずに!)を過ぎると登山口に到着。
剣尾山頂上は広く、東・北・西三方向は特に展望が利き、人気も納得。もっともここまですれ違ったのが5人、追い越したのが4人で着いた時には誰もいなかった。天気のせいか、それともバスより30分早く着いたのが効いたのか。
北側の大岩には何やらうっすら字が読み取れ、ここまで梵字の刻まれた巨岩などがあったため、そういったものかと思いきやよくよく見ると落書きらしい。わざわざ手間かけてまで刻むとは悪質。
能勢温泉に下山後、つづいて三草山を目指す。浮峠を越えて、慈眼寺〜長谷の棚田〜才の神峠〜三草山頂上と、反時計回りに周回。20人くらいとすれ違ったものの追い抜いた人はゼロで、どうも時計回りがメジャーらしい。確かに棚田から才の神峠へは道標がなく、地図がないと登り口が判りにくい。
頂上はこれまた広くかつ眺めがよく、晴れた日ならさぞかし、と思わせる展望。大勢とすれ違ったわりに折よく頂上には他に一人いるだけ。頂上から慈眼寺への下りは、しばらく雨は降っていないというのに一部ひどくぬかるんでいて、登山道が完全に水の流れ道になっている様子。登りも下りもそれなりに急で、近所の学校遠足の定番コースにしては想像よりハード。
最後は舗装路を歩いて道の駅能勢まで。ここで遅めの昼食にするつもりでいたものの、食堂は満員で断念。バスの時間がすぐだったので、急いでお土産を買い予定より1本早いバスに乗って帰りました。臨時駐車場まで作られて常時1,2台が入場待ちをしているほどで、今日一番人気のスポットでした。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(往)阪急バス・山辺口バス停 (復)阪急バス・平野口バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。行者口から剣尾山頂上までは道幅が広く歩きやすい(行場めぐりを除く)。剣尾山〜横尾山〜能勢温泉は細道になるものの明瞭。横尾山から先は道標が充実。 |
その他周辺情報 | 山辺口BS・コンビニ 平野口BS・道の駅 能勢(くりの郷) |
写真
上から胎内くぐりの辺りを見たところ。この穴なら空身で細い人は通れる…か?
踏み跡が来た迂回路より明瞭でおそらくこちらがメインルートだろうと思われますが、下のどことつながっているのかが判りません
踏み跡が来た迂回路より明瞭でおそらくこちらがメインルートだろうと思われますが、下のどことつながっているのかが判りません
装備
個人装備 |
長袖シャツ
パーカー
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
京都から兵庫へ、わずか数時間で大阪府を縦断できました!(嘘ではない)
天気と季節はベストとは言い難かったので、田植えか刈り取り前のシーズンに再訪したいですね。才の神峠から南南西、槻並に降りて、東光寺、屏風岩、道の駅いながわと巡るコースもよさそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する