ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262870
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
比良山系

武奈ヶ岳 御殿山で時間切れ敗退!

2013年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:55
距離
5.2km
登り
816m
下り
796m

コースタイム

08:50明王院→→10:35P846→→12:00御殿山【昼食】13:00→→13:30P846→→14:50明王院
天候 午前 晴/曇
午後 ガス
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
06:30枚方【集合】→→京都南IC→→(名神高速)→→京都東IC→→(湖西BP・R367)→→08:40坊村

復路
15:30坊村→→(R367・湖西BP)→→京都東IC→→(名神高速)→→京都南IC→→17:20枚方【解散】
コース状況/
危険箇所等
まずは、先行者様、ラッセルご苦労様でした。ありがとうございます。
なかなか追いつけず、あまりお役に立てずにスイマセン・・・。

・登山口〜P846
 わかん装着で、くるぶし〜膝のラッセル。

・P846〜御殿山
 わかん装着で、膝〜股。

・御殿山から先
 ここから先は行っていません。
 偵察に行った人に聞くと、スノーシュー装着でもラッセルがしんどいとの事でした。
 サワビ峠の標識はすっかり雪の下です。
車道はこんな感じ。
圧雪されてツルツルです。
要スタッドレス。
2013年01月19日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/19 8:38
車道はこんな感じ。
圧雪されてツルツルです。
要スタッドレス。
駐車場に車を停めて出発です!
2013年01月19日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/19 8:35
駐車場に車を停めて出発です!
本日は、sakachanのニューザックデビューです。
2013年01月19日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/19 8:35
本日は、sakachanのニューザックデビューです。
ちなみに僕も。
2013年01月19日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/19 8:36
ちなみに僕も。
トイレに行って出発!
登山口には駐在さんがいました。
「かなり雪が深いから、先頭のラッセルに追い付くよ〜。」との事でした。
2013年01月19日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/19 8:38
トイレに行って出発!
登山口には駐在さんがいました。
「かなり雪が深いから、先頭のラッセルに追い付くよ〜。」との事でした。
登山口〜P846。
たしかによく積もってる。
2013年01月19日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/19 8:51
登山口〜P846。
たしかによく積もってる。
ヘリレスキューポイント通過。
2013年01月19日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/19 9:35
ヘリレスキューポイント通過。
先行が見えてきました。
2013年01月19日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/19 9:55
先行が見えてきました。
ここらで膝上です。
2013年01月19日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/19 10:06
ここらで膝上です。
先行のラッセル部隊。
先頭を交代しながら進んでいます。
2013年01月19日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/19 10:08
先行のラッセル部隊。
先頭を交代しながら進んでいます。
スノーシューが欲しいなあ・・・。
2013年01月19日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/19 10:24
スノーシューが欲しいなあ・・・。
P846通過。
2013年01月19日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/19 10:39
P846通過。
P846〜御殿山。
膝くらいです。
2013年01月19日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/19 10:52
P846〜御殿山。
膝くらいです。
やっと御殿山に到着〜。
ここですでに12時です。
2013年01月19日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
1/19 11:50
やっと御殿山に到着〜。
ここですでに12時です。
みなさん、お疲れ様でした!
今日は武奈ヶ岳敗退・・・ではなく、御殿山登頂成功です!
今日の山頂はここですよ!
2013年01月19日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
1/19 12:21
みなさん、お疲れ様でした!
今日は武奈ヶ岳敗退・・・ではなく、御殿山登頂成功です!
今日の山頂はここですよ!
撤退を決めたので、ここでまったり昼食にしました。
2013年01月19日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/19 12:34
撤退を決めたので、ここでまったり昼食にしました。
武奈ヶ岳はガスの中で見えず。
まだまだ遠い・・・。
2013年01月19日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
1/19 12:54
武奈ヶ岳はガスの中で見えず。
まだまだ遠い・・・。
撤退を決めたらさっさと下山。
往路のトレースがあるので、下山はサクサクです。
2013年01月19日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/19 13:03
撤退を決めたらさっさと下山。
往路のトレースがあるので、下山はサクサクです。
sakachan、雪遊び中。
2013年01月19日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/19 13:08
sakachan、雪遊び中。
P846通過。
2013年01月19日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/19 13:33
P846通過。
無事に下山しました。
2013年01月19日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/19 14:51
無事に下山しました。
撮影機器:

感想

17日〜18日の大雪を見て、これは積もってるなと思い、大雪を期待して武奈ヶ岳に行ってきました。
確かに積もっていたのですが、積もり過ぎでした。

ちょっとゆっくり目に大阪を出て、08:30過ぎに坊村に到着。
登山口で駐在さんと話した後、出発です。
駐在さんの話では、
「上では1.5mは積んでるよ。先行は1時間前に出たから、追いつくと思うよ。」
との事でした。

08:50、坊村出発。
先行のトレースをありがたく使わせて頂きます。
P846の手前で、早くもヒザ上くらいの場所も出てきました。
よく積もってるなあ。

トレースを歩いていてもスネくらいまではまるので、P846の手前でワカンを装着しました。

P846〜御殿山の間はさらに積もっており、浅い場所でスネ〜ヒザ、深い場所ではフトモモ〜股くらいでしょか。

ここらで前が詰まってきたなあと思っていたら、先頭のラッセル隊に追い付きました。
先頭はスノーシュー隊でした。
みなさん、先頭を変わりながらラッセル。
ぼくもお手伝いをと思いますが、みなさん速いのでなかなか前にでれません・・・。
ワカンでトレースを歩いていても、ヒザくらいまではまります。
これくらいの深雪になると、やはりスノーシュ―が強いですね。
スノーシュー、欲しいなあ・・・。

そして、やっとの事で御殿山到着!
この段階で12:00になっていました。

この先のワサビ峠〜西南稜の間はさらに厳しいラッセルが予想されます。
このペースで行くと、山頂に着くのは早くて14:00、下山は17:00以降になります。
ガスも出てきており、本日はここで敗退としました。

他の人達も、ほとんどがここで引き返すようです。
しかし、大雪と戦っての到着ですので、「武奈ヶ岳敗退」というよりは「御殿山登頂成功!」と言いたい気分です。

みなさんここで昼食にしたので、御殿山はどこかの有名な山の山頂のように大賑わいです。
僕たちもここで昼食にしました。

13:00、御殿山を出発。
振り返ると、山頂に向かった数人がサワビ峠〜西南稜の斜面に見えました。
かなり遅い時間の登頂になるでしょうが、無事の帰還を祈ります。

帰路はトレースがあるので、サクッと下り14:50に坊村に下りました。

駐車場で着替えをしていると、駐在さんが来られました。
上の様子を聞かれたので、雪の状態や、最後に御殿山から武奈ヶ岳山頂にむかった登山者の人数と時間を報告しました。
駐在さんは、「全ての登山者が下りてくるまでここで待っている」と言っておられました。
本当に頭の下がる思いです。
はやり、標高が低くても雪山です。
遅くても16:00までには下山したいものです。

しかし、これだけ深い雪だとワカンでは歯が立たないですね。
スノーシューが欲しい!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1093人

コメント

ラッセルお疲れ様でした!!
20日に鈴鹿に向かったのですが、雪が一気に増えてビックリ
やはり比良もでしたか

ラッセル・・・
シンドイですけど楽しいですよね。
私も先週の比良で過体重+テン泊装備で大ラッセル
ま、あれが登りだと思うとゾッとしますが・・・

とにかくお疲れ様でした
2013/1/23 21:46
>utaotoさん
こんにちは!
鈴鹿の方も積もっていたようですね〜。

比良もよく積もっており、なかなかハードでした。
ラッセルは楽しいのですが、今回は自分を軽量化する必要があると痛感しました
いや、前からわかってる事なんですけどね・・・。
2013/1/24 8:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら