ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 263293
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(行者小屋経由)

2013年01月19日(土) 〜 2013年01月20日(日)
 - 拍手
Yasunao その他11人
GPS
27:25
距離
18.1km
登り
1,456m
下り
1,456m

コースタイム

1/19美濃戸口バス停11:15−12:35美濃戸山荘12:45−16:15行者小屋
1/20行者小屋6:35−8:27地蔵の頭−8:30赤岳展望荘9:18−9:26地蔵の頭-(途中10:05から1時間雪訓)-11:11行者小屋11:54−13:32美濃戸山荘13:45−14:35美濃戸口
天候 1/19晴れのち曇り、1/20快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口から林道を歩きます。
2013年01月19日 11:34撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/19 11:34
美濃戸口から林道を歩きます。
やまのこ村。イラストが…
2013年01月19日 12:23撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/19 12:23
やまのこ村。イラストが…
赤岳山荘でドッグフードを食べるカモシカ。左前足をケガしてます。
2013年01月19日 12:25撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/19 12:25
赤岳山荘でドッグフードを食べるカモシカ。左前足をケガしてます。
林道を進みます
2013年01月19日 12:27撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/19 12:27
林道を進みます
美濃戸山荘。お水をいただきました。
2013年01月19日 12:34撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/19 12:34
美濃戸山荘。お水をいただきました。
行者小屋の前に幕営です。
2013年01月19日 16:19撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/19 16:19
行者小屋の前に幕営です。
行者小屋凍てつくトイレ内の貼り紙「せつなくなっちゃうので…。」がアンマッチ
2013年01月19日 19:25撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/19 19:25
行者小屋凍てつくトイレ内の貼り紙「せつなくなっちゃうので…。」がアンマッチ
テント前。夜が明ける前から準備
2013年01月20日 05:58撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 5:58
テント前。夜が明ける前から準備
2013年01月20日 06:58撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 6:58
2013年01月20日 06:58撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 6:58
2013年01月20日 06:58撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 6:58
2013年01月20日 06:59撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 6:59
2013年01月20日 07:01撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 7:01
モルゲン
2013年01月20日 07:03撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 7:03
モルゲン
この辺から単管製の階段が
2013年01月20日 07:18撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 7:18
この辺から単管製の階段が
2013年01月20日 07:23撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 7:23
2013年01月20日 07:31撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 7:31
2013年01月20日 07:31撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 7:31
ひたすら急斜面を登っていきます。
2013年01月20日 07:54撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 7:54
ひたすら急斜面を登っていきます。
2013年01月20日 07:54撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 7:54
2013年01月20日 07:54撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 7:54
2013年01月20日 07:55撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 7:55
2013年01月20日 08:13撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 8:13
2013年01月20日 08:13撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 8:13
2013年01月20日 08:21撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 8:21
2013年01月20日 08:21撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 8:21
地蔵の頭(コントラストが綺麗)
2013年01月20日 08:27撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 8:27
地蔵の頭(コントラストが綺麗)
赤岳展望荘の奥に赤岳のたたずまい
2013年01月20日 08:31撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 8:31
赤岳展望荘の奥に赤岳のたたずまい
視線を左に移せば富士
2013年01月20日 08:31撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 8:31
視線を左に移せば富士
あらためて赤岳展望荘から富士!
2013年01月20日 08:37撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 8:37
あらためて赤岳展望荘から富士!
スタンディングアックスビレイの滑落者役
2013年01月20日 10:34撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 10:34
スタンディングアックスビレイの滑落者役
スタンディングアックスビレイ中
2013年01月20日 10:57撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 10:57
スタンディングアックスビレイ中
行者小屋から1
2013年01月20日 11:44撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 11:44
行者小屋から1
行者小屋から2
2013年01月20日 11:44撮影 by  IS11S, Sony Ericsson
1/20 11:44
行者小屋から2
撮影機器:

感想

美濃戸口の駐車場を11:15に総勢12名で青空のもと行者小屋への登山を開始。私はB隊の先頭を仰せつかり、しかも途中からA班より先行したこととなったために、ピッチを保つこと、後続が進みやすいよう踏み跡を作っていくことに腐心。
赤岳山荘までは林道上を進むが、ここへは時折チェーンをつけた四輪駆動車も行き交う。赤岳山荘では罠にでも掛かってしまったのか前足を痛めたカモシカがドッグフードを食べていた。自然に帰れるようになれば良いのだが…。
美濃戸山荘から先は本格的な登山道。時期的に雪は深いほうの部類なのだろうが通行者が多いため、人の通行する部分は踏み固められ道ができており、迷ったり、歩きにくい所はほとんど無い。
いわゆる九十九折りもなく、緩やかな傾斜をアイゼン無しストック1本でユックリと登りつづける。14時すぎ頃からは雲が多くなり日差しが無くなる。
それでも風は無く静かな山中を進む。ただ標高2200mあたりから行者小屋(2354m)までの最後の1時間は傾斜が非常に緩やかになり、かつ長くもどかしい区間。
16:15行者小屋前に到着する。

翌朝4時起床。主稜へ向かう4人が別れ、残る8名で赤岳を目指す。
出発する頃には空は白みはじめ、硫黄、横、大同心、小同心、赤、阿弥陀に囲まれていることがはっきり判る。
テントを残置し、アタックザック、ハーネス・アイゼンを装着し、ビーコンテスト後ピッケル片手に地蔵尾根に取付く。
中程から急に傾斜がきつくなり、単管の手すり階段や鎖が現れる頃には、先の山々に朝日が差しモルゲン化していた。
程なく風が強くなる。覚悟はあったためそれほどには思わなかったが、お地蔵さんの立つ稜線に出たとたん、それでも場所によっては強烈な風が吹いていた。
空は青く澄みいわゆるドピーカンである。八ツでは相当天気が良い部類なのだろう。左手前方に富士山、眼下には清里のスキー場が見渡せる。
赤岳展望荘の風下(東)側で大休憩を採る。目の前には赤岳頂上を目指す人がくっきり見える。休憩後支度を整え、いざ山頂へ向け出発と小屋の建屋と建屋の隙間の風の強いところを通過したときに、メンバーの一人の様子がおかしく2歩3歩よろけた。実は体調が優れない中、無理を押して騙しだましここまでは来たのだが、既に強い風に耐えることは危険な状況になっていた。
リーダーはここで登頂を断念し、すぐさま地蔵尾根を引き返す決定。地蔵尾根といえども稜線直下のしばらくは厳しい傾斜と風が待ち受けているため、滑落に備え、アンザイレンで慎重に下降する。それも急傾斜の終わりに近づいたところでロープを解き終了。
赤岳登頂断念により時間が捻出されたので、ここでスタンディングアックスビレイの講習会を急遽行なう
訓練もそこそこ切り上げ、行者小屋前のテン場に戻り、荷を撤収。太陽のサンサンと差し込むなか、登りの半分の時間で美濃戸口の駐車場まで下山し、無事終了と相成った。残念ながら赤岳は登頂とは成らなかったが、ドピーカンの稜線から見た山や景色は今も脳裏に焼き付いている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら