ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264603
全員に公開
キャンプ等、その他
東海

街道歩き 掛川(日坂)から見付

2013年01月26日(土) 〜 2013年01月27日(日)
 - 拍手
okome その他1人
GPS
32:00
距離
29.8km
登り
71m
下り
126m
天候 晴れ/風強し
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
1日目:葛川一里塚=掛川城=将門十九首塚=原川
2日目:同心橋=袋井松並木=木原畷=阿多古山一里塚=見付宿=遠江国分寺跡=府八幡宮
伊達方一里塚 57番目 伊達方村の地名は中世の豪族伊達氏の墟があったことからついたようです
2013年01月26日 12:23撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:23
伊達方一里塚 57番目 伊達方村の地名は中世の豪族伊達氏の墟があったことからついたようです
葛川一里塚 58番目
2013年01月26日 13:14撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 13:14
葛川一里塚 58番目
東海道掛川宿 創業200年 振袖餅の「もちや」です
東海道掛川宿 創業200年 振袖餅の「もちや」です
銘菓「振袖餅」形状も振袖のようで、ふわっとしたやわらかい喉ごしと上品な甘さでお勧めです
2013年01月26日 13:16撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 13:16
銘菓「振袖餅」形状も振袖のようで、ふわっとしたやわらかい喉ごしと上品な甘さでお勧めです
七曲り 掛川城下に敵の侵入を防ぐ構造となっています
2013年01月26日 13:49撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 13:49
七曲り 掛川城下に敵の侵入を防ぐ構造となっています
七曲一角にある秋葉常夜燈
2013年01月26日 13:45撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 13:45
七曲一角にある秋葉常夜燈
掛川特産品「葛布」合羽や袴、裃に使われました
2013年01月26日 13:54撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 13:54
掛川特産品「葛布」合羽や袴、裃に使われました
オランダ使節団員 ケイスベルト・ヘンミィの墓 天然寺に葬られています 
2013年01月26日 13:58撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 13:58
オランダ使節団員 ケイスベルト・ヘンミィの墓 天然寺に葬られています 
掛川城 凛とした美しさです
2013年01月26日 14:03撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 14:03
掛川城 凛とした美しさです
掛川城 大手門
2013年01月26日 14:00撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:00
掛川城 大手門
??忍者さん??
2013年01月26日 14:50撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 14:50
??忍者さん??
二の丸御殿 現存する城郭御殿としては数少ない貴重なもの
2013年01月26日 14:55撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:55
二の丸御殿 現存する城郭御殿としては数少ない貴重なもの
城内には鎧武者さんも・・・
2013年01月26日 15:11撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 15:11
城内には鎧武者さんも・・・
城外には 猫ちゃんたちも・・・
2013年01月26日 15:29撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 15:29
城外には 猫ちゃんたちも・・・
報徳図書館 掛川城のすぐ隣に大日本報徳社があります
2013年01月26日 15:37撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 15:37
報徳図書館 掛川城のすぐ隣に大日本報徳社があります
さすが掛川!銀行とは思えない建物ですね。行員のユニフォームも気になります
2013年01月26日 15:47撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 15:47
さすが掛川!銀行とは思えない建物ですね。行員のユニフォームも気になります
円満寺 蕗の門 掛川城から移設されたもの
2013年01月26日 15:52撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 15:52
円満寺 蕗の門 掛川城から移設されたもの
平将門 十九首塚(じゅうくしょつか)難しい読みです
2013年01月26日 16:06撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 16:06
平将門 十九首塚(じゅうくしょつか)難しい読みです
仲道寺 東京=京都の中間地点です
2013年01月26日 17:21撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 17:21
仲道寺 東京=京都の中間地点です
日が西に傾き松並木を彩っています
2013年01月26日 17:24撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 17:24
日が西に傾き松並木を彩っています
JR掛川駅 木造です 
2013年01月27日 07:56撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 7:56
JR掛川駅 木造です 
木造駅舎の保存に力を入れているんですね
2013年01月27日 07:57撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 7:57
木造駅舎の保存に力を入れているんですね
旧東海道はわかりづらい区間もあります
こんな看板はありがたいです
2013年01月27日 09:00撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 9:00
旧東海道はわかりづらい区間もあります
こんな看板はありがたいです
袋井に入ってきました。お籠型の?これはゴミ箱だそうです。おしゃれ!
2013年01月27日 09:04撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 9:04
袋井に入ってきました。お籠型の?これはゴミ箱だそうです。おしゃれ!
袋井の松並木 かなり長い距離にわたり残っています
2013年01月27日 09:07撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 9:07
袋井の松並木 かなり長い距離にわたり残っています
富士浅間宮 坂上田村麻呂が勧請
2013年01月27日 09:14撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 9:14
富士浅間宮 坂上田村麻呂が勧請
妙日寺 日蓮聖人の先祖古跡を示す石碑
2013年01月27日 09:26撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 9:26
妙日寺 日蓮聖人の先祖古跡を示す石碑
日蓮聖人のご両親 貫名重忠夫妻の供養塔
2013年01月27日 09:32撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 9:32
日蓮聖人のご両親 貫名重忠夫妻の供養塔
久津部一里塚 60番目
2013年01月27日 09:37撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 9:37
久津部一里塚 60番目
七ツ森神社
2013年01月27日 09:51撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 9:51
七ツ森神社
秋葉神社常夜燈
2013年01月27日 10:04撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 10:04
秋葉神社常夜燈
袋井宿 どまん中茶屋 ボランティアの方が運営されています。おいしいお茶をいただきました
2013年01月27日 10:23撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 10:23
袋井宿 どまん中茶屋 ボランティアの方が運営されています。おいしいお茶をいただきました
袋井宿 東本陣跡
2013年01月27日 10:30撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 10:30
袋井宿 東本陣跡
袋井宿 高札場
2013年01月27日 10:36撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 10:36
袋井宿 高札場
丸凧ギャラリー 実際に凧揚げに使用した凧が展示されています 直径は1mから1.2m位
2013年01月27日 10:40撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 10:40
丸凧ギャラリー 実際に凧揚げに使用した凧が展示されています 直径は1mから1.2m位
袋井丸凧保存会の代表  天野賢二さんです
2013年01月27日 10:41撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 10:41
袋井丸凧保存会の代表  天野賢二さんです
木原の一里塚 61番目
2013年01月27日 11:21撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 11:21
木原の一里塚 61番目
許禰神社(こねじんじゃ)
三方ケ原合戦の前哨戦  木原畷古戦場
2013年01月27日 11:24撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:24
許禰神社(こねじんじゃ)
三方ケ原合戦の前哨戦  木原畷古戦場
三ケ野坂七つ道 急な坂を登ると大日堂があります
2013年01月27日 11:57撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:57
三ケ野坂七つ道 急な坂を登ると大日堂があります
阿多古山の一里塚 62番目
2013年01月27日 12:46撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 12:46
阿多古山の一里塚 62番目
見付宿に入ってきました 磐田市です
2013年01月27日 12:48撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 12:48
見付宿に入ってきました 磐田市です
見付天神社 東海随一の学問の大神
霊犬「悉平太郎」の像が出迎えてくれました
2013年01月27日 13:46撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 13:46
見付天神社 東海随一の学問の大神
霊犬「悉平太郎」の像が出迎えてくれました
宣光寺 家康寄進の梵鐘 源家康の名が読み取れます
2013年01月27日 14:06撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 14:06
宣光寺 家康寄進の梵鐘 源家康の名が読み取れます
大見寺 ライト兄弟よりも早く「翼によって空を飛んだ」という鳥人 浮田幸吉が作った翼の復元模型が展示されています
2013年01月27日 14:13撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 14:13
大見寺 ライト兄弟よりも早く「翼によって空を飛んだ」という鳥人 浮田幸吉が作った翼の復元模型が展示されています
旧見付小学校跡 1875年に建てられ現存する日本最古の木造洋風小学校舎として国の史蹟に指定されています
2013年01月27日 15:00撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 15:00
旧見付小学校跡 1875年に建てられ現存する日本最古の木造洋風小学校舎として国の史蹟に指定されています
授業風景です 一緒に授業を受けてきました!
2013年01月27日 14:44撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 14:44
授業風景です 一緒に授業を受けてきました!
東福山西光寺 縁結び・恋愛成就のパワースポット 
2013年01月27日 15:27撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 15:27
東福山西光寺 縁結び・恋愛成就のパワースポット 
樹齢500年の大楠。 梛(なぎ)の木の葉を拾いました。葉脈が縦に平行しているため横には切れにくい、縁が切れないのだそうですよ!
2013年01月27日 15:28撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 15:28
樹齢500年の大楠。 梛(なぎ)の木の葉を拾いました。葉脈が縦に平行しているため横には切れにくい、縁が切れないのだそうですよ!
遠江国分寺跡 全国に存在する国分寺跡のひとつ
2013年01月27日 15:55撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 15:55
遠江国分寺跡 全国に存在する国分寺跡のひとつ
国分寺 金堂跡に残る基壇
国分寺 金堂跡に残る基壇
府八幡宮楼門 入母屋造りの純和風建築様式の門 荘厳です

2013年01月27日 16:00撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 16:00
府八幡宮楼門 入母屋造りの純和風建築様式の門 荘厳です

夕日に映えた富士山が締めくくってくれました!
2013年01月27日 17:38撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 17:38
夕日に映えた富士山が締めくくってくれました!

感想

★晴天に恵まれた今回の旅。が・・・風、いと強し!!このところの寒気団による冷え込みに追い打ちをかけた強風!どちらを向いても向かい風、体感温度は0度以下かも。ということで、寒さとの戦いでありました。
★日本橋、京都、双方から27番目のど真ん中となる袋井宿。記念すべき今回の旅に期待は特大。旅が進むにつれて街道を守り愛する人々に出会い、ふれあう楽しさも増してきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆掛川城:山内一豊が近世城郭として完成させた。天守は地震で倒壊したが、1994年(平成6年) 市民や地元企業などから10億円の募金を集めて、戦後初となる木造による天守を再建し、掛川のシンボルとなっている。
 *大手門 楼門造りの本格的櫓門。
 *二の丸御殿 江戸時代後期の建物。公的式典の場、城主の公邸、藩の政庁としての機能を有する。現存する城郭御殿としては貴重なもの。
◆大日本報徳社:二宮尊徳の弟子である岡田佐平治が設立した「遠江国報徳社」を起源としており、「報徳思想」の普及活動などを行っている
◆天然寺:オランダ使節団の一員ケイスベルト・ヘンミィは徳川11代将軍に謁見後長崎への帰途掛川宿で病没。天然寺に葬られた。
◆円満寺蕗の門:かつて掛川城の内堀のほとりに建てられていた。1872年に円満寺の山門として移築された。
◆平将門 十九首塚:東光寺の西にある五輪の塔は940年天慶の乱で滅ぼされた将門以下19名の首が埋められた場所 十九首(じゅうくしょ)は地名になっている。
◆袋井松並木:根元を土盛した江戸期特有の松並木が残っている
◆袋井宿:掛川と見付の間が4里近くあった為、他の宿より15年ほど遅れて新たに追加された。東海道のど真ん中宿といわれている。
◆丸凧保存会:歌川広重の浮世絵で描かれている丸凧を復元し保存、伝承している。子供達への指導も行う他、凧揚げ大会も開催している。
◆木原畷古戦場:大軍を率いて遠江に侵攻した武田信玄は木原に布陣、浜松城を出陣した家康の軍勢と小競り合いとなった。三方ケ原合戦の前哨戦ともいえるもの。
◆三ケ野坂七つ道:東西交通の要衝。鎌倉、江戸、明治、大正の道などが残っている 家康の偵察隊を率いた本多平八郎がこの高台にあった松の木に登り木原の武田軍の状況を視察した時の史跡である「本多平八郎物見の松跡」がある大日堂が頂上にある
◆見付宿:京から東へ下って行くとこの地ではじめて富士山を見ることができたことから「みつける」がその由来といわれている。
◆見付天神社:矢奈比賣(やなひめ)神社 東海随一の学問の大神
 *霊犬「悉平太郎」(しっぺいたろう)伝説・・毎年人身御供が行われていた悲しい風習を断ち切るため信濃国から悉平太郎という犬を借り受け怪物を退治し、平和を取り戻したとされる
◆旧見付小学校跡:1875年落成 現存する日本最古の木造疑洋風小学校舎 酒井忠次が家康の窮地を救ったと伝えられる「伝酒井之太鼓」が展示されている
◆遠江国分寺跡:S26の発掘調査で七重の塔をはじめとする奈良東大寺様式の配置が確認され国の特別史跡となった
◆府八幡宮:遠江國國府宮

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1246人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら