二ツ森山(静寂の森と山頂からの展望!)


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 467m
- 下り
- 467m
コースタイム
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中津川IC - 国道257‐ 県道70号‐切越峠登山口駐車場 ※9:30分頃登山口に到着しましたが県道70号は除雪作業完了していました |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪道の状況≫ ・特に危険箇所は無し ・登り始めの登山道は、新雪の下は凍っている部分があったのでアイゼン使用 ・山頂付近の雪深い所で推測60〜70cm程度 ・7〜8合目付近から雪が多くなりスノーシュー大活用 ≪下山後の温泉≫ そば道場 木曽路館 http://www.kisojiresort.com/spa/ 南木曽温泉に立ち寄って、物味湯産手形で入れる温泉へ 体が温まるお湯 |
写真
感想
この日の朝は岐阜県中津川市の富士見台へ行く予定でした。
しかし、前日に積もった雪に林道を阻まれてしまいます。
(除雪されていたのは、手前の老人ホーム前まで。)
スタッドレスタイヤにチェーンで挑みますが、普通車の限界〜。(汗)
我々は、冬季の登山口、強清水までたどり着けず、、、。
四駆の車の方は、冬季登山口までたどり着けていたようでした。
羨ましい〜。
さて、そんなこともあろうかと、ある程度の予想がついていました。
サブ候補は、少し離れた場所にありますが、
同じ岐阜県中津川市にある二ツ森山。
一昨年登っている山なので安心です。
歩行距離は手軽だし、山頂からの展望も良好!!
唯一の心配は、登山口にアクセスするための県道が
除雪されているかどうか、、という点でしたが、
登山口までの道路は除雪済みで助かりました。
到着が9時30分過ぎだったのが幸いでした。
登山口駐車場に車をとめて、支度をして山歩きスタート。
前日に降った雪の下は、やや凍っているようだったので、
出発してすぐにアイゼンを装着します。
まっすぐに空まで伸びて行儀良く並んだ木々。
やんわりと降り積もった雪を踏みしめ、
一歩一歩、森の中を進みます。
第1展望台、第2展望台、晴天で周りの山々が良く見えます。
しゃくなげ群生地からは徐々に雪が深くなっていきます。
真っ白な木、、霧氷も所々に、山の上の世界が近づきます。
父さんがスノーシューを持ってきたのは大正解。
ラッセルで道を開いてもらった後を、
私と息子が追っていきます。
山頂直下は、登り坂が続いて、キツイ。
汗が、、、。
喉も乾くので水をゴクゴクと飲みます。
一応、気温は−5℃なんですが、、。
山頂到着!景色良いなぁ。
周りは山々のパノラマ!
恵那山、中央アルプス、雲に隠れていたけれど御嶽山も。
2時間の登りでこれだけの眺望が見られるなんてお得感大〜!
岩の上で冠雪した山々の大展望を目の前にしてお昼ごはん。
暖かい日差しが届きます。厳寒だけど陽だまりの中、春心地。
ずっと長居したいぐらいでした。
今回、私達が出会ったのは3名の登山者のみ。
皆さん、隠れ家的な気分で二ツ森山を登ったに違いありません〜。
フワフワの雪をザクザク歩く爽快な音が森の中に響きます。
静寂をたっぷり味わいながら、のんびり山歩きを満喫しました。
予定通り富士見台まで来られていたら、再会していたかもしれませんでしたね。残念です。
ヘブンスそのはらスキー場のゲレンデトップからの東側を走る林道歩きでも、スノーシューの方で深いところだと膝くらいまで埋まっていましたので、北西側からのアプローチだとさぞ大変だったのでしょうね
物味湯産手形、調べましたけど、すごく便利なものなんですね。私が今回立ち寄った「月川」も対象施設になっていたなんて。次回以降、有効に使わせていただきたいと思います。良い情報、ありがとうございました
あけましておめでとうございま〜す(-^〇^-)
日曜日は、kameさんと行き先がかぶってましたね〜
しかし、我がファミリーは、たどり着けず〜。
kameさんとは、またきっと別の山でお会いできますように。
物味湯産手形、温泉が10箇所も入れるなんて、、
内容が良いですよね〜
南信州方面の山へ行く際の楽しみの一つになってます。
「月川温泉」は、混雑覚悟で、はなももの季節に訪れようと企んでいます〜
お久しぶりです!!
私こそ、teteteさんの貴重な日記を見落としてました〜。
わゎ〜、11月の塩見岳に続いて、年末年始は北岳でしたか〜!
この時期に登頂されるなんて、全く相変わらずすごいですね〜。
目の前には、どんなに感動的な景色が広がっていたことでしょう。
たっぷり良い時を過ごされましたね。
また山でお会いできたら雪山武勇伝をじっくり聞かせてくださいね〜。
今年もどうぞよろしくお願いします
除雪されてなかったりすると
四駆がうらやましくなりますよね。
でも、次の行き先があらかじめ
用意してあるって、さすがです。
二ツ森山、展望がすばらしいですね。
本命の富士見台に、勝るとも劣らない
眺望ですね
霧氷もとてもきれいです。
降雪後に、あの林道を車で進んで富士見台へ!
この日の父さんのリクエストには一抹の不安が
案の定でしたね、、、、
富士見台へのアクセスに挫折した後、
恵那山トンネルを越えて蛇峠山か、南沢山へ行くか、
迷いましたが、トンネルを越えずに行ける
二ツ森山に決定♪
山頂からの眺望もとても良く、二ツ森山での山歩き、
しっかり楽しめました〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する