ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264822
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

蒼天の雲竜渓谷と雲竜氷瀑!! 

2013年01月28日(月) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

05:15   林道ゲート前駐車スペース  −5℃
07:30   渓谷入口 (20分休憩)
08:25   雲竜瀑 (35分休憩)   −11℃

09:00   雲竜瀑
09:50   渓谷入口
11:10   林道ゲート前駐車スペース

【総行程時間 5時間55分】
天候 くもり → ハレ!

最低気温 −11℃
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
 林道ゲート前の駐車スペース、5~6台分??
 その他は路肩の空きスペース
 スタッドレスならFF車でOKでした。
コース状況/
危険箇所等
・駐車場からすでに雪道ですが、林道はノーアイゼンで行けます。
・渓谷内は完全にアイゼン不可欠!
・帰りは駐車場までアイゼン付けっぱでした。
ヘッデンして真っ暗い中スタートしましたがようやくうっすら明るくなってきました…が、空はガスってます…
2013年01月28日 06:36撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1/28 6:36
ヘッデンして真っ暗い中スタートしましたがようやくうっすら明るくなってきました…が、空はガスってます…
1年振りに来ましたが、こんなに林道長かったっけ??美濃戸より遠いよ!!
2013年01月28日 06:47撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1/28 6:47
1年振りに来ましたが、こんなに林道長かったっけ??美濃戸より遠いよ!!
…訳あって無駄に長く歩いてしまった林道もようやく終わり、いよいよ渓谷に入って行きます!
2013年01月28日 07:58撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1/28 7:58
…訳あって無駄に長く歩いてしまった林道もようやく終わり、いよいよ渓谷に入って行きます!
空のガスも晴れ、モチベーションも上がります☆
2013年01月28日 08:00撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
2
1/28 8:00
空のガスも晴れ、モチベーションも上がります☆
沢を何度か渡ります…アイゼンで岩の上を伝うので慎重に!
2013年01月28日 08:02撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1
1/28 8:02
沢を何度か渡ります…アイゼンで岩の上を伝うので慎重に!
ジャンプ!
2013年01月28日 08:03撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1
1/28 8:03
ジャンプ!
なんとなく…奥に見える女峰山を目指しているかのようなカッコイイ絵になりました(^^)
2013年01月28日 08:04撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1
1/28 8:04
なんとなく…奥に見える女峰山を目指しているかのようなカッコイイ絵になりました(^^)
氷の世界に近づいてきました
2013年01月28日 08:05撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1
1/28 8:05
氷の世界に近づいてきました
先行する相方がとても小さく見えます
2013年01月28日 08:07撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1/28 8:07
先行する相方がとても小さく見えます
まさに天然氷壁!
2013年01月28日 08:07撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1
1/28 8:07
まさに天然氷壁!
ぬ~り~か~べ~
まるで妖怪
2013年01月28日 08:09撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1
1/28 8:09
ぬ~り~か~べ~
まるで妖怪
2013年01月28日 08:10撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1/28 8:10
まもなく巨大氷柱の広場に到着!
2013年01月28日 08:12撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1
1/28 8:12
まもなく巨大氷柱の広場に到着!
氷柱を撮る相方
2013年01月28日 08:15撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
2
1/28 8:15
氷柱を撮る相方
氷柱の裏側へ
2013年01月28日 08:16撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
2
1/28 8:16
氷柱の裏側へ
迫力ありますね…
2013年01月28日 08:17撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
7
1/28 8:17
迫力ありますね…
崩れ落ちた氷柱の塊がゴロゴロしていて異様な雰囲気の空間を味わえます
2013年01月28日 08:18撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1/28 8:18
崩れ落ちた氷柱の塊がゴロゴロしていて異様な雰囲気の空間を味わえます
氷柱と氷柱の間から雲竜氷瀑☆
2013年01月28日 08:18撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
9
1/28 8:18
氷柱と氷柱の間から雲竜氷瀑☆
氷柱が折れてる箇所がいくつかあります
2013年01月28日 08:20撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
2
1/28 8:20
氷柱が折れてる箇所がいくつかあります
ここが一番危ないところ…落ちて砕けた氷柱が通行箇所にまで飛散してくるので、タイミングを見計らって速やかに通過します…
2013年01月28日 08:22撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
2
1/28 8:22
ここが一番危ないところ…落ちて砕けた氷柱が通行箇所にまで飛散してくるので、タイミングを見計らって速やかに通過します…
雲竜氷瀑です
2013年01月28日 08:31撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
4
1/28 8:31
雲竜氷瀑です
滝壺に先行者がいます、人が入るとそのスケールが良くわかりますね☆
2013年01月28日 08:32撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1/28 8:32
滝壺に先行者がいます、人が入るとそのスケールが良くわかりますね☆
改めて、
蒼天の雲竜氷瀑!!
2013年01月28日 08:32撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
2
1/28 8:32
改めて、
蒼天の雲竜氷瀑!!
氷瀑の見上げる相方
2013年01月28日 08:34撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1/28 8:34
氷瀑の見上げる相方
氷瀑に近づいてみる
1
氷瀑に近づいてみる
圧巻!!
雲竜氷瀑を見上げる
2013年01月28日 08:38撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1/28 8:38
雲竜氷瀑を見上げる
高い位置から滝壺を見下ろす
2013年01月28日 08:43撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
5
1/28 8:43
高い位置から滝壺を見下ろす
後続者…我々もあそこを歩いてきたわけですね♪
2013年01月28日 08:49撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1/28 8:49
後続者…我々もあそこを歩いてきたわけですね♪
この渓谷のボスですね
2013年01月28日 09:05撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1
1/28 9:05
この渓谷のボスですね
帰り際、青空がよりキレイに!
2013年01月28日 09:11撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1
1/28 9:11
帰り際、青空がよりキレイに!
巨大氷柱のところまで戻ってきました
1
巨大氷柱のところまで戻ってきました
またまた裏手にまわって…
またまた裏手にまわって…
改めてスゴイ…
相方も、
「イエーィ!!」
4
相方も、
「イエーィ!!」
また来るね!
2013年01月28日 09:38撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
3
1/28 9:38
また来るね!
よし、帰ろう!
2013年01月28日 09:39撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1/28 9:39
よし、帰ろう!
2013年01月28日 09:39撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
2
1/28 9:39
自然のアート!
2013年01月28日 09:42撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1/28 9:42
自然のアート!
美しい…
2013年01月28日 09:43撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
7
1/28 9:43
美しい…
2013年01月28日 09:44撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
3
1/28 9:44
2013年01月28日 09:47撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1
1/28 9:47
2013年01月28日 10:18撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
1
1/28 10:18
展望台から、
蒼天下の女峰山☆
2013年01月28日 10:40撮影 by  COOLPIX P500 , NIKON
3
1/28 10:40
展望台から、
蒼天下の女峰山☆
撮影機器:

感想

【今年も来ちゃいました☆】

・AM5:00前、1番乗りでゲート前に到着、するとすぐに2台目、3台目が来る。
 まだ真っ暗なのでもう一寝入りするか、周りの様子を見ながらとりあえず腹ごしらえしていると、
 あっという間に5,6台分の駐車スペースはいっぱいに…!!
・また寝てしまうと、きっとまた寝過ごすので、たまには早く出てみっか!ということで珍しくトップバッター!
 AM5:25、ヘッドランプを点けて−5℃の真っ暗な林道をスタート! (^_^)/

・星のまったく見えないガスった空を見ながら、雪道の林道をノーアイゼンでジグザグ上がる…
 下を見下ろしても後続者の灯りが見えない…みんなまだ来ないのかな?勢い余って早く出過ぎた? σ(^_^;

・日光市内の夜景がキラキラ見える…次第に空もうっすらではあるが青白くなってきた…
・気付けば1時間以上経っている…これ美濃戸より長いじゃん!! (-_- )

・分岐、、、歩いてきた林道をそのまま進むか、沢沿いに下りて登山道を行くか…いずれにしろ渓谷入口前で合流する…
 昨年は沢沿いの道でピストンしたが、「どうせ合流するし今回は林道から行ってみようかな…それならまだアイゼン無しで進めるでしょ」
 と、軽い気持ちで林道をチョイス、、、
 しかしこれが大失敗、、、思いのほかくねくねくねくね長いうえに余分に上がって最後は少し下る結果に、、、 (@_@)

・ようやく着いた渓谷入口の広場で食事休憩、まだ誰の足跡もない、一応まだ1番乗り…と思いきや、
 数分後に沢沿いの道から2人組みが到着し、そのまま先を越される…まぁいいんだけど… σ(^_^;

・アイゼンを装着し渓谷に突入!!雪質良好!!空も明るく晴れてきた!! (≧▽≦)
 女峰山を見ながら巨大氷柱の広場を目指す!

・広場に到着!昨年より少し早い時期に来たから、氷柱もちょっと大きいかな!?
 けどなんか今年のツララは昨年よりスゴくトゲトゲしてる気がする、、、もしあれをまともにくらったら… (@_@)

・頭上にツララがないところから、氷柱の裏に入る…
 裏の空間にも、落下し砕けた氷柱の大きな塊がゴロゴロしていて異様な雰囲気である… ( ・_・)
・氷柱と氷柱の間から離れた雲竜氷瀑を垣間見る。

・外に出て歩を進めようとするが、並びのツララが度々落ちて、その音の響きにビクッとする…
 まれに人間ほどの太さの尖ったツララが音もなく落下し、ズドンッ!と地面にぶっ刺さる時に初めてその音を轟かす…
 その光景を目の当たりにして血の気がひく… σ(^_^;
 しかもそのすぐ際を通らないと先に進めない…様子を見ながらそそくさと通過…! ( ̄。 ̄;)

・氷柱群の向かいの斜面を上がり、奥に向かってトラバースすると、いよいよ雲竜氷瀑のお出まし!
 滝壺に先行者がいるのでそのスケールがすぐにわかる! (^^)

・雲竜瀑向かいの斜面を上がり、滝壺を見下ろす位置で食事休憩♪
 今回は氷瀑に雪が大量に被っている。しかしながら改めて圧巻です。
 逆に凍ってない状態のときどういう感じなのか見てみたいな… ( ・_・)

・下山開始!
 またまた先程のツララ崩落箇所の際をタイミングを見計らって小走りに通過…!
 すると後方上から「バゴッ」と氷の割れる音が…! (◎□◎;)
 振り返る余裕もなくすぐさまダッシュするも、ソッコーで先行の相方がコケ、後ろに詰まる自分も続いてコケる!
 一応、大した落下ではなかったらしく、事なきを得ましたが、、、
 アイゼンで突発的に慌ててもこういう結果になるんだなとしみじみ痛感しました… (~。~;)

・それにしても今日は青空になってくれて良かった☆写真も絵になる♪
・渓谷を後にし、帰りは林道ではなく沢沿いに行く…
 するとあろうことか分岐と分岐の区間たったの15分、、、今後は間違いなく迷わずこっちの道ね… σ(^◇^;)

・途中にある展望台からは蒼天下の女峰山がカッコいい☆
・もう10時を過ぎているが、続々と人が上がって来る。元気なオジチャンオバチャンとたくさんすれ違う。 (^^)
・長い林道を今度はアイゼンしたまま、ようやくクルマに到着。
 お疲れ様でございやした! (^_^)b

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら