雲竜渓谷〜晴天と巨大瀑布のお出迎え♪


- GPS
- 04:52
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 1,403m
コースタイム
↓
洞門岩(の道標のある展望台) 10:15
↓
雲竜渓谷入り口(除雪限界地点)10:37〜10:42
↓
F1を高巻き最高到達点 11:28〜11:38
↓
雲竜渓谷ゲート 13:00
↓
神橋バス停 13:47
========================
歩いた距離 16.3km(GPSのログが乱れており正確でない)
歩行時間 4時間41分
天候 | 文句なしの晴れ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
東武日光駅からタクシーで1880円(600m手前でタクシーは登れず諦めた) |
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡は明瞭でした 雪が緩むとF1の高巻きは大変らしい。 スノーブリッジがなくなると渡渉も苦労するでしょうし2月末は無理なようです。 滝の近くに行くのならば12爪アイゼンは必須 できればピッケルも欲しい。 傾斜がきついのでF1の高巻きは慎重に。 |
写真
感想
最近ヤマレコで賑わっている「雲竜渓谷」
雑誌などで取り上げられることも多く、数年前から気になっていたが、ようやく代休が取れ快晴の日光に行けることになった。
東武日光でタクシーに乗り込む 行き先を告げるとタクシーの運チャンはあまり行きたくない様子。ゲートまでは無理だヨ・・と弱気。
道が狭く平日は工事車両が走りすれ違いできないと。
大型ダンプがバックして道を譲るわけないしな〜 タクシーはFRなので雪道に弱いんだよな。 対向車が来て止まったらどうしよう(弱気)
車内でタクの運チャンに聞くと雲竜渓谷の氷瀑は2月末になると見られなくなるようです。 今の時期は土日となると多数のクルマがゲート付近に停めようとするので混乱しているようです。
20分2000円弱です 確かに危なっかしい道路で大した金額も稼げないので行きたくないのは分かるような気がします。
さてさて初めて雲竜渓谷にやってきたが、巨大な氷暴に驚く
じっくり氷暴を見ていた茨城からやってきた男性も初めて訪れたらしく興奮気味だった。 最高の天気に最高の氷暴、そして巨大なツララ。
僕の知っている氷瀑は裏磐梯とか袋田の滝だがそんなレベルではなく大きいし青く輝くツララには感動もの!
ただ真下からカメラを撮るのは危ない。日中には気温が上がりツララが崩壊する可能性が高く、あんな大きいものが直撃したら危険そのもの。
せっかくなのでF1を高巻きして雲竜渓谷の最奥に行きたくなった。
短いながらも意外と急斜面で登りにくく途中でピッケルを取り出した
最奥は展望台のように安全でぐるっとイワイワした山や氷暴に囲まれ至福のひと時でした
。
最奥の展望台を降りたのは12時頃だったが続々と人が上がってきた。 大人気なんですね。 来年も訪れたいリストに入れます
初めまして、こんにちは。
watasitatiと申します。
写真19番の3人組です。
神橋までの歩きはキツかったと思います。
ケートから下った先、工事現場の途中雪が溶けていた急カーブが2〜3箇所ありましたが、あそこは融雪剤を散布している場所なので、登山靴など塩分にやられないように早めに汚れを落とすなどメンテをお勧めいたします。
知人からのCMもどうぞよろしくお願いします。
いいですね雲竜渓谷
是非行ってみたい!
もう少しトレーニング積んで、F1くらいは登ってみたいです。
雲竜瀑はちょっと無理そうですけど・・
inoyasuです。
天気良くて大きな氷瀑見ごたえ十分でした。
でも2日連続、雲竜渓谷に行ったのですか
タクシーが途中で登らず、後輪が空転して路肩に落ちそうで怖かったです
そんなスリリングな気分は2日連続も味わいたくない ので
ソールは融雪剤に弱いんですか・・ 知りませんでした。 帰宅して一晩、登山靴を乾かしたあと、水でソールを洗いました。
ありがとうございました。
sobachaさん こんばんは。
F1はテラスが多いのでプロ級の腕前ならチョロいものです
巨大な氷瀑群ですが遠方からでも見に行く価値ありですね いままで何で行かなかったんだろー
ネックは長い林道歩きですが、これさえ乗り切れば至福のひと時が待っていますよ
inoyasu
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する