掛頭山


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 352m
- 下り
- 343m
コースタイム
0825 二川キャンプ場(八幡湿原分岐)
0855 林道分岐
0905 土草峠登山口
1025 テレビ中継所
1040 掛頭山頂上 1125までランチ
1140 テレビ中継所
1205 土草峠登山口
1215 林道分岐
1235 二川キャンプ場(八幡湿原分岐)
1250 駐車地着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2台くらいしか無理ですな; |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースは全くありませんでしたが、 地形がわかりやすくテープもかなり頻繁についているので視界があれば危険はないと思います。 もともと水の多い地域で、湿地や沢が多いので変な所を歩くのは怖いなぁ、と思いました。 |
写真
感想
ようやく天気がよさそうなので、どこか雪山で地図読み訓練しよう!
候補として大潰山と掛頭山を考えましたが、大潰山は駐車地や登山口に自信がなかったため、
掛頭山に登って大潰山の登山口を調べて帰ることにしました。
駐車地の非除雪道路で雪状態を確認すると、固く締まっていましたが、
ツボ足だとバリンと割れて沈むので最初からスノーシューを履くことにしました。
しばらく林道歩きですが、太陽に照らされた雪がキラキラ光り、
今から登る掛頭山や臥龍山も見えて飽きずに歩くことができました。
登山口からもがんばって上がって行ったのですが、
締まった雪を踏むと10〜20cmほど沈んで、ステッパーを踏んでいるかのようで太もも筋に効く効く;
こりゃ下りも滑られないから時間かかりそうだな〜と思いながら歩きましたが、
実際は下りではかなり歩きやすく、早く下ることができました。
テレビ塔の辺りから芸北国際スキー場のリフトの音が聞こえ始め、
山頂付近に到着するとリフト降り場がすぐそこにありました。
こんなに近かったんだなぁ〜と思いつつ、スキー場を見降ろしながらランチを食べました。
とても暖かくて、結構ゆっくりしてしまいました。
ちょっとだけ雪が盛りっとなっていたところが三角点かと思って掘ってみると、
丸太が出て来たので何かの看板かぁ〜と思っていましたが、
あれが山頂標識だったようです・・・全く記憶にないなぁ;
下山を、林道分岐辺りに出るようにショートカットしようか迷いましたが、
林道辺りの地形を忘れてしまったので湿地があったら嫌なのでピストンすることにしました。
テレビ塔を過ぎてほどなく登って来る4名パーティとすれ違いました。
私と同じルートを登って来て、山頂からまっすぐ下るつもりとのこと。
時間があればついて行きたかった;
帰りに林道分岐辺りを通ると水の音がしていたのを思い出し、一人で行かなくてよかったと思いました。
4人パーティのトレースは私のトレースを追っていたのですが、
彼らは二川キャンプ場辺りまでツボ足だったようで、
スノーシュー跡の上から沈んでいました・・・歩きにくそう;
無事下山し、帰りに大潰山の登山口辺りをウロウロしましたが、
傍示山経由で登るにはどうも大佐スキー場の有料駐車場に置くしかなさそう;
林道経由で登るルートは尾根ルートではないので難易度高いし、
夏によく下調べしてからでないと私には難しいかな;;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
女の子なのに、バイタリティーあるな〜。若さがうらやまし〜!! 私も若いころはスキーに行くため雪道を運転するのが楽しくて仕方が無かったのに、今では・・・。雪上を歩くのは好きなのですが・・・。そして、今シーズン新しい板を購入したのにいつになったら履くのでしょうか????
楽しい記録アップしてください。
お褒めいただき(ですよね?)恐縮です
雪が好き過ぎて、小心者のくせについ無謀な行動をとってしまいます
今は、雪山の範囲を広げるべく目下訓練中です。
新しい板、是非使ってください〜!
まだまだいい雪が降ってほしいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する