記録ID: 2654754
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
日程 | 2020年10月18日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ後曇り |
アクセス |
利用交通機関
高速料金 910円
バス、
車・バイク
ガス代 1,466円 夜行バス 山形〜新宿 3,300円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間59分
- 休憩
- 28分
- 合計
- 9時間27分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | バリエーションに富みながらも全体的に歩き易いルート。 帰りは小朝日岳の迂回路利用。(緩い登り) |
---|---|
その他周辺情報 | 寒河江SA いも煮600円 肉巻きドッグ550円 玉こんにゃく150円 我楽多レディースキッチン 晩酌セット1,600円 うめQ380円 |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by ksase
【山形遠征①:月山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2651590.html
山形二日目は朝日連峰へ、無理なく日帰り出来そうな古寺鉱泉からのルートに決めつつも帰りの時間が心配なので早朝の出発をする事にしましたが、毎度の事ながら車中泊では十分な睡眠はとれません。
出発時に空を見上げると満天の星空、前日聞いた予報通りの好天が確実と思われ、疲れの取れない身体に鞭打ちながら歩を進めると、晴天に紅葉と申し分の無い景色が待っていました。
中盤の小朝日岳辺りから雲が増えて来ましたが、青空と引き換えに見晴らしの良い縦走路に入り、未踏の美しい稜線を眺めていると次来る時は絶対に縦走か周回ルートだなという印象を受けます。
二日連続の山行ではお約束となりつつある足の痛みが今回も重症になり、下山時の着地には毎回気を遣う羽目に、靴下とかインソールで和らげられないかなと考えつつも、先ずは体重落として身軽にならなければと痛感しました。
山形の日本百名山は去年の西吾妻山と合わせて三座制覇、残るはこれまたロングコースの飯豊山に冬山で行きたい蔵王山、今回候補に挙げたものの山形駅からは遠めの鳥海山が残っており、それぞれのベストシーズンにチャレンジしたいものです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2651590.html
山形二日目は朝日連峰へ、無理なく日帰り出来そうな古寺鉱泉からのルートに決めつつも帰りの時間が心配なので早朝の出発をする事にしましたが、毎度の事ながら車中泊では十分な睡眠はとれません。
出発時に空を見上げると満天の星空、前日聞いた予報通りの好天が確実と思われ、疲れの取れない身体に鞭打ちながら歩を進めると、晴天に紅葉と申し分の無い景色が待っていました。
中盤の小朝日岳辺りから雲が増えて来ましたが、青空と引き換えに見晴らしの良い縦走路に入り、未踏の美しい稜線を眺めていると次来る時は絶対に縦走か周回ルートだなという印象を受けます。
二日連続の山行ではお約束となりつつある足の痛みが今回も重症になり、下山時の着地には毎回気を遣う羽目に、靴下とかインソールで和らげられないかなと考えつつも、先ずは体重落として身軽にならなければと痛感しました。
山形の日本百名山は去年の西吾妻山と合わせて三座制覇、残るはこれまたロングコースの飯豊山に冬山で行きたい蔵王山、今回候補に挙げたものの山形駅からは遠めの鳥海山が残っており、それぞれのベストシーズンにチャレンジしたいものです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:780人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大朝日岳 (1870.66m)
- 大朝日岳山頂避難小屋 (1780m)
- 小朝日岳 (1647m)
- 古寺山 (1500.7m)
- 銀玉水
- 三沢清水
- 古寺鉱泉跡
- 一服清水
- ハナヌキ峰 (1196m)
- ハナヌキ峰分岐
- 大江町朝日連峰古寺案内センター (655m)
- 小朝日岳巻道分岐(北側)
- 小朝日岳巻道分岐(南側)
- 合体の樹
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する