ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 265871
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

お酒を飲み過ぎた翌日は・・・晴れやかにミカンの里山歩き【曽我丘陵】

2013年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:16
距離
12.6km
登り
461m
下り
444m

コースタイム

9:27国府津駅-10:31五国峠碑-11:23六本松跡-11:54不動山-12:47おおいゆめの里13:13-13:43上大井駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR国府津駅
帰り:JR上大井駅
コース状況/
危険箇所等
国府津駅〜六本松跡・・・小田原市の国府津・曽我丘陵ウォーキングコースとして整備されており、農道や林道が入り組んでるものの道標が整備され迷う心配はありません。道も舗装整備されています。
六本松跡〜おおいゆめの里・・・唯一の登山道はよく踏まれ迷い込むことはないでしょうが、これまでとは一転して道標などの案内はほとんどありません。現在位置を把握できる程度の読図力は必要です。
おおいゆめの里〜上大井駅・・・ほぼ一般道を歩く大井町の富士見塚ハイキングコースとなります。要所に案内があります。
家から小田急・JRと乗り継ぎ国府津駅へ降り立つ。
小田急は藤沢行きに乗ったもんで「山は反対側じゃないの?」って視線を。。。
2013年02月03日 17:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/3 17:38
家から小田急・JRと乗り継ぎ国府津駅へ降り立つ。
小田急は藤沢行きに乗ったもんで「山は反対側じゃないの?」って視線を。。。
真楽寺に立ち寄り。
帰命堂。
2013年02月03日 16:02撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
2/3 16:02
真楽寺に立ち寄り。
帰命堂。
真楽寺・本堂。
なんでも聖徳太子により開闢され、当時は天台宗の寺だったものが、親鸞により浄土真宗に改宗したらしい。
2013年02月03日 09:29撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 9:29
真楽寺・本堂。
なんでも聖徳太子により開闢され、当時は天台宗の寺だったものが、親鸞により浄土真宗に改宗したらしい。
続いて菅原神社へ。
娘の受験合格のお礼参りとしました。
2013年02月03日 09:36撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
2/3 9:36
続いて菅原神社へ。
娘の受験合格のお礼参りとしました。
境内のムクノキ。市の天然記念物に指定されています。
2013年02月03日 16:02撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
2/3 16:02
境内のムクノキ。市の天然記念物に指定されています。
なで牛。自分の体で治してもらいたいところを撫でてから、牛の像を撫でると霊験がある、ということらしい。
しまった・・・アタマをスリスリするの忘れた。。。
2013年02月03日 09:37撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7
2/3 9:37
なで牛。自分の体で治してもらいたいところを撫でてから、牛の像を撫でると霊験がある、ということらしい。
しまった・・・アタマをスリスリするの忘れた。。。
まだまだ奥にいろいろありそうですが、今日はここをお参りして先に進みました。
2013年02月03日 09:39撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 9:39
まだまだ奥にいろいろありそうですが、今日はここをお参りして先に進みました。
光明寺。
ここも真言宗から時宗に改宗した寺院とか・・・こういったことは一般的なんでしょうね。
2013年02月03日 09:45撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 9:45
光明寺。
ここも真言宗から時宗に改宗した寺院とか・・・こういったことは一般的なんでしょうね。
光明寺の横の上ノ山農道を上っていきます。
高度上げるにつれ絶景が・・・
東海道線越しの富士。
2013年02月03日 09:50撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9
2/3 9:50
光明寺の横の上ノ山農道を上っていきます。
高度上げるにつれ絶景が・・・
東海道線越しの富士。
軽自動車1台分の幅ですが、下はしっかりコンクリ舗装。
2013年02月03日 16:05撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 16:05
軽自動車1台分の幅ですが、下はしっかりコンクリ舗装。
スイセンがキレイに咲いてました。
2013年02月03日 09:53撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
10
2/3 9:53
スイセンがキレイに咲いてました。
箱根の山々が楽しめます。
2013年02月03日 09:57撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
6
2/3 9:57
箱根の山々が楽しめます。
今日は寒さが戻るなんて言ってましたが、ポカポカ陽気です。
2013年02月03日 16:08撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 16:08
今日は寒さが戻るなんて言ってましたが、ポカポカ陽気です。
まわりはミカン畑。ほぼ収穫は終わってるところが多いかな。
2013年02月03日 10:03撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 10:03
まわりはミカン畑。ほぼ収穫は終わってるところが多いかな。
こういったのどかな散歩気分には格好の天気。
2013年02月03日 16:09撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
2/3 16:09
こういったのどかな散歩気分には格好の天気。
今朝降りた国府津駅越しの相模湾。
2013年02月03日 10:08撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
6
2/3 10:08
今朝降りた国府津駅越しの相模湾。
富士山手前の矢倉岳のポッコリ具合がなんとも愛らしいです。
2013年02月03日 10:09撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9
2/3 10:09
富士山手前の矢倉岳のポッコリ具合がなんとも愛らしいです。
いろいろ道が入り組んでます。
2013年02月03日 16:14撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
2/3 16:14
いろいろ道が入り組んでます。
路地の無人販売。といっても農家のおっちゃんがしっかり張って勧めてきますけどね。
どれでも100円でミカンはたっぷり入ってましたが、ザックに入りきれないので数の少ないネーブルにしました。
2013年02月03日 10:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
2/3 10:20
路地の無人販売。といっても農家のおっちゃんがしっかり張って勧めてきますけどね。
どれでも100円でミカンはたっぷり入ってましたが、ザックに入りきれないので数の少ないネーブルにしました。
遠くに江の島や、更に三浦まで見えました。
2013年02月03日 16:18撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
2/3 16:18
遠くに江の島や、更に三浦まで見えました。
右にカメラ回します。海も今日は穏やかです。
2013年02月03日 16:17撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
2/3 16:17
右にカメラ回します。海も今日は穏やかです。
壁に枝垂れるように青い花が咲いてました。
2013年02月03日 16:18撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 16:18
壁に枝垂れるように青い花が咲いてました。
マンネンロウ(ローズマリー)のようです。
枝垂れてるのは初めてみました。
2013年02月03日 16:19撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
2/3 16:19
マンネンロウ(ローズマリー)のようです。
枝垂れてるのは初めてみました。
表丹沢の山々が見えてきました。
今日も大勢行っているのかな?
2013年02月03日 10:26撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
2/3 10:26
表丹沢の山々が見えてきました。
今日も大勢行っているのかな?
五国峠の碑。ここでいう五国とは伊豆、相模、甲斐、武蔵、安房だそうです。昔は眺望よかったんですね。
2013年02月03日 10:31撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 10:31
五国峠の碑。ここでいう五国とは伊豆、相模、甲斐、武蔵、安房だそうです。昔は眺望よかったんですね。
ミカン畑越しの大山。
2013年02月03日 10:38撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
2/3 10:38
ミカン畑越しの大山。
天使の分け前もしっかりあります。
2013年02月03日 10:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
2/3 10:43
天使の分け前もしっかりあります。
今日はメジロの姿をよく見かけます。
標準の55mmではこれが限界、、、
2013年02月03日 10:45撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
2/3 10:45
今日はメジロの姿をよく見かけます。
標準の55mmではこれが限界、、、
一旦南に向かいます。
2013年02月03日 10:57撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 10:57
一旦南に向かいます。
ここがホンイチの傾斜だったかも(笑)
2013年02月03日 10:57撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 10:57
ここがホンイチの傾斜だったかも(笑)
手に取りたい衝動はちゃんと抑えないとね。
2013年02月03日 16:24撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
14
2/3 16:24
手に取りたい衝動はちゃんと抑えないとね。
真鶴方面。
少し霞んでるところも春みたいです。
2013年02月03日 11:07撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
2/3 11:07
真鶴方面。
少し霞んでるところも春みたいです。
富士山も雲が多くなってきました。
左右にポッコリな金時山と矢倉岳を従えてます。
2013年02月03日 16:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
2/3 16:25
富士山も雲が多くなってきました。
左右にポッコリな金時山と矢倉岳を従えてます。
梅の花。まだ見頃は先ですが昨日の陽気で開花が進んだようです。
2013年02月03日 11:13撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
2/3 11:13
梅の花。まだ見頃は先ですが昨日の陽気で開花が進んだようです。
高山のあたりから六本松跡までご一緒いただいた、健脚な地元の71歳の御仁によると、先週はまだまだだったそう。
そういえば曽我と言えば梅林が有名ですがまだ行ったことはありません。
2013年02月03日 11:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
2/3 11:20
高山のあたりから六本松跡までご一緒いただいた、健脚な地元の71歳の御仁によると、先週はまだまだだったそう。
そういえば曽我と言えば梅林が有名ですがまだ行ったことはありません。
六本松跡の解説板。
2013年02月03日 11:24撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 11:24
六本松跡の解説板。
梅の季節になったら梅林も行きたいですね。
2013年02月03日 11:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
2/3 11:25
梅の季節になったら梅林も行きたいですね。
六本松跡の碑。ここは五差路になっています。ここから不動山へ向かいます。
2013年02月03日 11:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 11:25
六本松跡の碑。ここは五差路になっています。ここから不動山へ向かいます。
今日はとにかく電波塔やらを多く見ました。
ここは神奈川県防災行政無線の曽我中継所らしい。
2013年02月03日 11:30撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
2/3 11:30
今日はとにかく電波塔やらを多く見ました。
ここは神奈川県防災行政無線の曽我中継所らしい。
天使たちが去った跡。キレイなもんです。
2013年02月03日 11:33撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7
2/3 11:33
天使たちが去った跡。キレイなもんです。
空は春の青さです。
2013年02月03日 16:27撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 16:27
空は春の青さです。
ここから登山道に入ります。
道標などはまったくありません。
2013年02月03日 11:40撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 11:40
ここから登山道に入ります。
道標などはまったくありません。
尾根筋を行きます。
2013年02月03日 16:27撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 16:27
尾根筋を行きます。
今日はずっと舗装路ばかり歩いていますので、逆に違和感を感じます。
2013年02月03日 11:50撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 11:50
今日はずっと舗装路ばかり歩いていますので、逆に違和感を感じます。
といっても大した距離ではありませんでした。
2013年02月03日 16:27撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 16:27
といっても大した距離ではありませんでした。
少し尾根を巻いています。
小さい道標がありました。
思わず見逃してしまいそう。
2013年02月03日 11:51撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 11:51
少し尾根を巻いています。
小さい道標がありました。
思わず見逃してしまいそう。
山頂に行ってみましたが、予想通り眺望がない地味なものでした。
2013年02月03日 11:54撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 11:54
山頂に行ってみましたが、予想通り眺望がない地味なものでした。
山頂のすぐ先の分岐からはダブルトラックの道です。
2013年02月03日 11:58撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 11:58
山頂のすぐ先の分岐からはダブルトラックの道です。
ここはFM中継所のようです。
2013年02月03日 16:28撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 16:28
ここはFM中継所のようです。
途中猟犬を放ったと思われるクルマがありました。
間違うんじゃねぇぞと思いながら先を進みます。
2013年02月03日 16:28撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 16:28
途中猟犬を放ったと思われるクルマがありました。
間違うんじゃねぇぞと思いながら先を進みます。
浅間山山頂付近。
ここは3つ集中しています。
建物に浅間山無線中継所とありました。
2013年02月03日 16:28撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 16:28
浅間山山頂付近。
ここは3つ集中しています。
建物に浅間山無線中継所とありました。
続いて広域水道企業団の浅間山無線中継局。
2013年02月03日 16:28撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 16:28
続いて広域水道企業団の浅間山無線中継局。
最後は建物にプレートが見当たらなかったため何だか不明です。
2013年02月03日 16:28撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
2/3 16:28
最後は建物にプレートが見当たらなかったため何だか不明です。
浅間山を過ぎると広い農道になり、大山から表尾根までよく見えます。
2013年02月03日 16:28撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7
2/3 16:28
浅間山を過ぎると広い農道になり、大山から表尾根までよく見えます。
まさに里山の雰囲気です。
2013年02月03日 12:29撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
2/3 12:29
まさに里山の雰囲気です。
富士山はかろうじて頭だけ;;;
2013年02月03日 16:29撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 16:29
富士山はかろうじて頭だけ;;;
なにやら施設っぽいものが・・・
「いこいの村あしがら」です。
2013年02月03日 12:36撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 12:36
なにやら施設っぽいものが・・・
「いこいの村あしがら」です。
イガイガ爆弾は空砲のよう。
2013年02月03日 12:37撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 12:37
イガイガ爆弾は空砲のよう。
こういったのが道端にさりげなくあります。
2013年02月03日 12:38撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 12:38
こういったのが道端にさりげなくあります。
曲がり角にあった石仏。
2013年02月03日 16:30撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
2/3 16:30
曲がり角にあった石仏。
「おおいゆめの里」
広大な里山の公園なようです。
2013年02月03日 12:41撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 12:41
「おおいゆめの里」
広大な里山の公園なようです。
こういった産直のお店がいくつかありました。
2013年02月03日 17:40撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 17:40
こういった産直のお店がいくつかありました。
もうゴールの上大井駅まで3km程度ですが、ここでランチ休憩としました。矢倉岳の右手にあるはずの富士は山頂がちょっと見えるだけです。
2013年02月03日 12:47撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 12:47
もうゴールの上大井駅まで3km程度ですが、ここでランチ休憩としました。矢倉岳の右手にあるはずの富士は山頂がちょっと見えるだけです。
いつもは一袋20円のコーヒーですが、今日はゼイタクに☆
2013年02月03日 12:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
2/3 12:58
いつもは一袋20円のコーヒーですが、今日はゼイタクに☆
ランチ後は駅に向かって下ります。
2013年02月03日 16:31撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 16:31
ランチ後は駅に向かって下ります。
道端のホトケノザがキレイです。
春を感じますねぇ♪
2013年02月03日 13:21撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
2/3 13:21
道端のホトケノザがキレイです。
春を感じますねぇ♪
今日は終始ミカンの日でした☆
2013年02月03日 13:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
2/3 13:25
今日は終始ミカンの日でした☆
大分下りてきました。浅間山の鉄塔群が右上に見えます。
2013年02月03日 13:33撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 13:33
大分下りてきました。浅間山の鉄塔群が右上に見えます。
ひたすら一般道を歩きますが、最後のひと区間だけショートカット。
2013年02月03日 13:40撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 13:40
ひたすら一般道を歩きますが、最後のひと区間だけショートカット。
ひょうたんの町だったんですね。
2013年02月03日 13:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 13:43
ひょうたんの町だったんですね。
ゴール!
ここは無人駅なんですね・・・神奈川のJRに無人駅があるとは思いませんでした。
2013年02月03日 13:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 13:43
ゴール!
ここは無人駅なんですね・・・神奈川のJRに無人駅があるとは思いませんでした。
う;;;行ったばっかり;;;
2013年02月03日 16:35撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2/3 16:35
う;;;行ったばっかり;;;
ワンマンの場合は乗車時に整理券をとるんですね。
次はワンマンなので忘れずに。
2013年02月03日 13:45撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
2/3 13:45
ワンマンの場合は乗車時に整理券をとるんですね。
次はワンマンなので忘れずに。
おつかれジュースを飲みながら待ちます。
なんともゼイタクな時間の流れ・・・
2013年02月03日 14:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/3 14:09
おつかれジュースを飲みながら待ちます。
なんともゼイタクな時間の流れ・・・
ボックスシートで旅気分です。
帰りは松田回りで小田急としました。
2013年02月03日 14:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/3 14:18
ボックスシートで旅気分です。
帰りは松田回りで小田急としました。
お土産のネーブル(100円)。
美味しかったです。皮はお風呂に入れて2度楽しみました。
2013年02月03日 13:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
2/3 13:11
お土産のネーブル(100円)。
美味しかったです。皮はお風呂に入れて2度楽しみました。

感想

一昨日〜昨日と子供が受験。
結果うれしいことに第一志望校に合格となり、昨夜は喜びの宴をジジババと一緒に・・・
すっかり飲み過ぎてしまいました。

ということで昨日で応援役(ま、送り迎えの運転手やらなんやら)もお役御免となり、飲み過ぎ・食べ過ぎでなまったカラダを何とかしようと、酔いながら深夜にレコ徘徊で見つけたのがこのコースです。

今日は昨日に比べ寒さが戻るという予報でしたが、蓋を開けてみればポカポカ陽気な晴れ。
遅い始動のせいもありますが、むしろ昨日より暑さがない分、快適なハイキング日和です。

梅の季節はまだ早いですが、フライング気味の花を愛でることもできました。
晴れやかな気分の今日、天気もコースもピッタリの選択でした。

急登もなくここなら山嫌いな子供でも大丈夫そう。
梅の時期に曽我の梅林とセットで誘ってみましょうかねぇ・・・


【装備記録】
■装備・・・b-dザック18、col靴、priバーナー、pri250Gガス、nikデジイチ、panコンデジ、救急セット、グルーミングセット、c-sエマージェンシーシート、m-bヘッドライト*2、s-pコッヘル、s-pマグカップ
■食料/水・・・行動食/パン・カップ麺・おにぎり・ゼリー・魚肉ソーセージ・羊羹・飴、スポーツドリンク500ml、水500ml
◎摂取・・・パン、おにぎり、水(コーヒー)150ml、スポーツドリンク200ml
■服装・・・a-d長袖Tシャツ、m-b薄手フリース緑、colウィンドシェル、miz長タイツ、halニッカホース、fjaニッカボッカ、m-bQDタオル青、m-bハンチング、finグローブ
◎未使用・・・m-bオーバーグローブ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
soga
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら