ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2658724
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

『大源太山〜七ツ小屋山周回』紅葉のマッターホルンと大展望

2020年10月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
07:47
距離
11.2km
登り
1,286m
下り
1,272m

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:59
合計
7:48
距離 11.2km 登り 1,286m 下り 1,287m
7:17
12
7:29
146
9:55
10:03
71
11:14
11:54
32
12:26
10
12:36
12:39
13
12:52
44
13:36
13:40
54
14:52
14:54
2
14:56
14:57
8
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇大源太山駐車場
・10台しか止められない。路駐スペースあり。
・トイレなし。途中のコンビニ、道の駅、除雪ステーションのトイレを利用すると良い
コース状況/
危険箇所等
全体を通し下草刈されていました。道も迷う所はありません。
○登山口〜大源太山
・渡渉があります。慎重に行けば問題なし。
・急登の樹林帯、そこを抜ければ大展望の尾根ですが、痩せた尾根ですので注意はしてください。
○大源太山〜七ツ小屋山
・大源太山山頂直下の下りに鎖とロープがあります。核心部です。慎重に行けば問題ないと思います。
・登り返しも意外と大変でした。
○七ツ小屋山〜シシコヤノ頭
・気持ちの良い稜線歩き
○シシゴヤノ頭〜登山口
・樹林帯のジグザグの急坂、雨の翌日だったので滑り易かった。
その他周辺情報 〇道の駅みつまた
https://michieki-mitsumata.jp/
駐車場が狭いので(満車)手前に止めます
2020年10月18日 07:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/18 7:09
駐車場が狭いので(満車)手前に止めます
登山口駐車場、狭い
2020年10月18日 07:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/18 7:14
登山口駐車場、狭い
登山口、ポストに登山届を出します
2020年10月18日 07:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10/18 7:14
登山口、ポストに登山届を出します
1回目の渡渉
2020年10月18日 07:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
10/18 7:29
1回目の渡渉
分岐を過ぎ、2回目の渡渉
2020年10月18日 07:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/18 7:45
分岐を過ぎ、2回目の渡渉
食べられるのかな??
2020年10月18日 08:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/18 8:01
食べられるのかな??
時々ロープ、滑り易い
2020年10月18日 08:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/18 8:27
時々ロープ、滑り易い
奥に大源太山が見える
2020年10月18日 08:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/18 8:34
奥に大源太山が見える
アップで、紅葉してますね
2020年10月18日 08:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 8:34
アップで、紅葉してますね
鮮やかな紅葉のトンネル
2020年10月18日 08:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 8:36
鮮やかな紅葉のトンネル
真っ赤の先に
2020年10月18日 08:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
10/18 8:47
真っ赤の先に
尾根は紅葉でカラフル
2020年10月18日 08:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
10/18 8:50
尾根は紅葉でカラフル
登山道は紅葉一色
2020年10月18日 08:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
10/18 8:51
登山道は紅葉一色
湯沢の町が見えます
2020年10月18日 08:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 8:56
湯沢の町が見えます
七ツ小屋山、今日はあそこまで行きます
2020年10月18日 08:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
10/18 8:57
七ツ小屋山、今日はあそこまで行きます
真っ赤な紅葉が嬉しい
2020年10月18日 08:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
10/18 8:58
真っ赤な紅葉が嬉しい
見降ろしても紅葉
2020年10月18日 08:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
10/18 8:58
見降ろしても紅葉
全てが紅葉
2020年10月18日 08:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/18 8:59
全てが紅葉
紅葉色に染まります
2020年10月18日 09:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
10/18 9:02
紅葉色に染まります
山頂目指します
2020年10月18日 09:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/18 9:03
山頂目指します
つい足が止まる
2020年10月18日 09:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 9:05
つい足が止まる
何処見ても絵になる
2020年10月18日 09:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/18 9:11
何処見ても絵になる
右側を見降ろせば、ため息が出るほどの鮮やかさ
2020年10月18日 09:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
10/18 9:11
右側を見降ろせば、ため息が出るほどの鮮やかさ
見事です
2020年10月18日 09:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/18 9:13
見事です
撮らずにはいられない
2020年10月18日 09:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/18 9:13
撮らずにはいられない
振り返っても紅葉
2020年10月18日 09:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/18 9:14
振り返っても紅葉
真っ赤と大源太山
2020年10月18日 09:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
10/18 9:14
真っ赤と大源太山
足元を注意しながら
2020年10月18日 09:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/18 9:25
足元を注意しながら
景色も楽しんで
2020年10月18日 09:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 9:33
景色も楽しんで
ウロコ雲掛かる山頂
2020年10月18日 09:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
10/18 9:34
ウロコ雲掛かる山頂
素晴らしい景色
2020年10月18日 09:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
10/18 9:34
素晴らしい景色
尾根の下も紅葉で美し過ぎる
2020年10月18日 09:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
10/18 9:40
尾根の下も紅葉で美し過ぎる
大源太山到着
2020年10月18日 09:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
10/18 9:48
大源太山到着
大源太山パノラマ
巻機山、七ツ小屋山、谷川岳、万太郎山、苗場山
2020年10月18日 09:50撮影 by  SC-04J, samsung
5
10/18 9:50
大源太山パノラマ
巻機山、七ツ小屋山、谷川岳、万太郎山、苗場山
七ツ小屋山へ続く尾根
2020年10月18日 09:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
10/18 9:49
七ツ小屋山へ続く尾根
巻機山
2020年10月18日 09:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 9:50
巻機山
湯沢の町
2020年10月18日 09:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/18 9:51
湯沢の町
遠くに白く見える、何処だろう
2020年10月18日 09:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 9:51
遠くに白く見える、何処だろう
七ツ小屋山へ向かいます
2020年10月18日 09:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 9:49
七ツ小屋山へ向かいます
最初はロープ
2020年10月18日 09:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/18 9:54
最初はロープ
紅葉で一息
2020年10月18日 09:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/18 9:54
紅葉で一息
次は長いクサリ
2020年10月18日 09:59撮影 by  SH-03K, SHARP
5
10/18 9:59
次は長いクサリ
あの下まで下ります
2020年10月18日 09:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/18 9:59
あの下まで下ります
2本目の長い鎖
2020年10月18日 10:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
10/18 10:06
2本目の長い鎖
核心部通過、気分良く歩けるかな(しかし足元ぬかったり、登り返しがきつかった)
2020年10月18日 10:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
10/18 10:09
核心部通過、気分良く歩けるかな(しかし足元ぬかったり、登り返しがきつかった)
振り返れば、大源太山とウロコ雲
2020年10月18日 10:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
10/18 10:10
振り返れば、大源太山とウロコ雲
紅葉に囲まれて歩きます
2020年10月18日 10:12撮影 by  SH-03K, SHARP
6
10/18 10:12
紅葉に囲まれて歩きます
何処見ても鮮やか
2020年10月18日 10:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 10:13
何処見ても鮮やか
これが見たかったんだ
2020年10月18日 10:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
10/18 10:15
これが見たかったんだ
素晴らしいの一息
2020年10月18日 10:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 10:16
素晴らしいの一息
マッターホルンの異名を持つ大源太山
2020年10月18日 10:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
10/18 10:17
マッターホルンの異名を持つ大源太山
そんなお山も秋は錦色
2020年10月18日 10:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
10/18 10:19
そんなお山も秋は錦色
谷間も錦色
2020年10月18日 10:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
10/18 10:23
谷間も錦色
これから歩く先も錦色
2020年10月18日 10:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
10/18 10:24
これから歩く先も錦色
雲ってきましたが、紅葉は鮮やか
2020年10月18日 10:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/18 10:29
雲ってきましたが、紅葉は鮮やか
登り返すと笹原に出た
2020年10月18日 10:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/18 10:50
登り返すと笹原に出た
七ツ小屋山の山頂が遠くに見える、奥は谷川岳
2020年10月18日 11:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 11:05
七ツ小屋山の山頂が遠くに見える、奥は谷川岳
馬蹄形のコースに出ました
2020年10月18日 11:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/18 11:08
馬蹄形のコースに出ました
真っ赤じゃないですか。清水峠から朝日岳へ続く尾根。
2020年10月18日 11:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/18 11:08
真っ赤じゃないですか。清水峠から朝日岳へ続く尾根。
馬蹄形のコースに出ると大展望、清水峠、朝日岳、笠ヶ岳
2020年10月18日 11:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 11:10
馬蹄形のコースに出ると大展望、清水峠、朝日岳、笠ヶ岳
七ツ小屋山到着
2020年10月18日 11:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
10/18 11:13
七ツ小屋山到着
巻機山、柄沢山?
2020年10月18日 11:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/18 11:14
巻機山、柄沢山?
清水峠へ続く尾根、奥は登山道の無い山と思った
2020年10月18日 11:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 11:15
清水峠へ続く尾根、奥は登山道の無い山と思った
奥に見える白い山は至仏山かな? 昨日雪が降ったようです。
2020年10月18日 11:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 11:15
奥に見える白い山は至仏山かな? 昨日雪が降ったようです。
朝日岳、笠ヶ岳
2020年10月18日 11:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 11:15
朝日岳、笠ヶ岳
赤城山、雲が掛かっている
2020年10月18日 11:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 11:16
赤城山、雲が掛かっている
谷川岳へ続く稜線
2020年10月18日 11:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
10/18 11:16
谷川岳へ続く稜線
苗場山方面
2020年10月18日 11:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/18 11:16
苗場山方面
大源太山
2020年10月18日 11:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
10/18 11:17
大源太山
山頂で休憩
2020年10月18日 11:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/18 11:19
山頂で休憩
休憩したら、七ツ小屋山を後にします
2020年10月18日 12:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/18 12:02
休憩したら、七ツ小屋山を後にします
すると湿原が、草紅葉が綺麗
2020年10月18日 12:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/18 12:03
すると湿原が、草紅葉が綺麗
見降ろせば鮮やかな紅葉
2020年10月18日 12:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 12:05
見降ろせば鮮やかな紅葉
滝が有りますね
2020年10月18日 12:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/18 12:06
滝が有りますね
湯檜曽川が見える
2020年10月18日 12:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 12:19
湯檜曽川が見える
景色を眺めながら歩きます。雲ってしまいましたが、ガスよりは良いです
2020年10月18日 12:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 12:21
景色を眺めながら歩きます。雲ってしまいましたが、ガスよりは良いです
後には大源太山と七ツ小屋山
2020年10月18日 12:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/18 12:22
後には大源太山と七ツ小屋山
咲き残りもあります
2020年10月18日 12:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/18 12:24
咲き残りもあります
ちょっと足を延ばして蓬ヒュッテに来ました
2020年10月18日 12:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/18 12:36
ちょっと足を延ばして蓬ヒュッテに来ました
ヒュッテそばの湿原、絵になります
2020年10月18日 12:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/18 12:36
ヒュッテそばの湿原、絵になります
少し戻り、ここを下ります
2020年10月18日 12:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 12:51
少し戻り、ここを下ります
こちらも紅葉ロード!
2020年10月18日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 13:00
こちらも紅葉ロード!
素晴らしい紅葉、晴れてればもっと鮮やかなのに
2020年10月18日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
10/18 13:00
素晴らしい紅葉、晴れてればもっと鮮やかなのに
ちょっと日差しが
2020年10月18日 13:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 13:06
ちょっと日差しが
まさに紅葉ロード
2020年10月18日 13:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 13:10
まさに紅葉ロード
こんな景色を見ながら下ります
2020年10月18日 13:13撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/18 13:13
こんな景色を見ながら下ります
素晴らし過ぎる、だから上越の紅葉は来たくなる
2020年10月18日 13:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/18 13:14
素晴らし過ぎる、だから上越の紅葉は来たくなる
紅葉に染まってます
2020年10月18日 13:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/18 13:15
紅葉に染まってます
栗駒山とどっちがいいのかな? 
2020年10月18日 13:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/18 13:19
栗駒山とどっちがいいのかな? 
左側には登りに使った大源太山と七ツ小屋山
2020年10月18日 13:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 13:21
左側には登りに使った大源太山と七ツ小屋山
谷の奥まで紅葉
2020年10月18日 13:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/18 13:22
谷の奥まで紅葉
気持ち良過ぎる
2020年10月18日 13:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/18 13:25
気持ち良過ぎる
2020年10月18日 13:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
10/18 13:27
シシゴヤノ頭までこの景色
2020年10月18日 13:35撮影 by  SC-04J, samsung
2
10/18 13:35
シシゴヤノ頭までこの景色
シシゴヤノ頭到着、絶景もここまで
2020年10月18日 13:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/18 13:36
シシゴヤノ頭到着、絶景もここまで
樹林帯の激下りが始まります
2020年10月18日 13:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
10/18 13:43
樹林帯の激下りが始まります
樹林帯は紅葉のトンネルになっていた。しかし、昨日の雨で滑り易い
2020年10月18日 13:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
10/18 13:59
樹林帯は紅葉のトンネルになっていた。しかし、昨日の雨で滑り易い
途中に真っ赤なモミジ
2020年10月18日 14:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/18 14:01
途中に真っ赤なモミジ
沢山のキノコ
2020年10月18日 14:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
10/18 14:18
沢山のキノコ
登山口到着、お疲れ様でした
2020年10月18日 15:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
10/18 15:04
登山口到着、お疲れ様でした

感想

天気予報を見ると18日が晴れに変わった。午後から曇りなので三国峠から大源太山へ行くことにしました。
車を走らせ月夜野を過ぎるとまぁ天気の良いこと。急きょ行先を大源太山1764mから大源太山1598mに変更します。(大源太山〜七ツ小屋山も行きたいコースだった)
登山口7:10到着、駐車場は狭いので路駐します。
登山届を出して出発。樹林帯を抜けると鮮やかな紅葉。右も左も見降ろしても色鮮やか。その素晴らしさに変更して良かったと思いました。mamoru4502さんも、予想以上の素晴らしさに感動していました。
大源太山で展望を楽しんだら、七ツ小屋山へ向かいます。核心部の鎖場を慎重に下りました。
鎖場を降りた稜線の紅葉は素晴らし過ぎるほど。紅葉真っ盛りの時に訪れたと言ってよいくらい。
七ツ小屋山は更に素晴らしい展望。何処までも続く笹原の稜線。両側は紅葉の尾根。mamoruさんもその絶景にうっとりしていました。
折角なので蓬ヒュッテも寄って行きます。ここの湿原も綺麗なんですよね。
最後はシシゴヤノ頭まで紅葉散歩。気持ち良過ぎる。
しかし最後の激下りは雨で滑り易く大変でした。

急きょ変更した大源太山〜七ツ小屋山、紅葉ドンピシャで入れました。後半雲ってしまいましたが、あの紅葉は本物だったと思います。素晴らしい紅葉と大展望に感謝。
上越の紅葉は魅力いっぱいでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1443人

コメント

4年前お会いした7つ小屋山いいですね
ヤスベさん
こんばんは
4年前お会いした大源太、7つ小屋山いいですね。
あの時よりも数日遅いので紅葉が一層素晴らしいです。
毎日お疲れさまです。
2020/10/19 17:01
Re: 4年前お会いした7つ小屋山いいですね
iiyuさん、こんばんは
初めてお会いした七ツ小屋山、また行きたいが4年も経ってしまいました。
あの時は文句ないお天気でしたね。今回は後半雲ってしまいましたが、紅葉ドンピシャで素晴らしい景色でした。
この秋初めての上越、紅葉は本物でした。(*^^*)
2020/10/19 17:47
ゲスト
お久しぶりです!
こんばんは。
ご無沙汰しております(^^;)
大源太山から大源太山への変更は大正解でしたね。
上越国境周辺、魚沼や谷川の紅葉は私も大好きですがしばらく歩いていません。
今年は台風の影響がないので葉が落ちてないのでしょうね。
あまりにも素晴らしい紅葉レポでしたので思わずコメントしてしまいました。
ありがとうございますm(_ _)m
2020/10/19 19:52
Re: お久しぶりです!
denden64さん
コメントありがとうございます。
今年は大源太山〜七ツ小屋山周回に行ってみたいと思っていたので、青空に誘われて行ってしまいました。
後半雲ってしまいましたが、あの景色は本物。見下ろす尾根が紅葉の絨毯で、シシゴヤノ頭への稜線が素晴らし過ぎました。また来年も行きたい、そう思える景色でした。
上越の紅葉は裏切らない!でした。(*^^*)
2020/10/19 20:10
大源太山からマッターホルンへ
お2人さん 今晩は。
皆さんのレコを見ていると俺達のレコアップはまた一日延びてしまいますよ。
ヤスベイさんは赤城山を2回、そして足は上越のマッターホルンと山へ向かいましたね、紅葉は赤、黄色、と色とりどりで綺麗ですね、登山口の路駐まで出たとは(今だここへ行って経験していないですね)登山者も多かったのでしょうね。
変更大正解の山歩きでしたね。
2020/10/19 21:31
Re: 大源太山からマッターホルンへ
yasioさん
おはようございます。
大源太山登山口、7時過ぎの到着だからもっと手前の路駐と思いましたが、5分程度手前で済みました。
今年はまだ紅葉の上越に行ってないので、頭は上越🍁でした。
赤城も大好きでしが、上越の紅葉はスケールが違うように感じました。見下ろす紅葉の絨毯、続く稜線歩きに大展望、mamoruさんも予想外の素晴らしさに喜んでくれました。
2020/10/20 4:18
思い出の山
yasubeさん こんにちは。
大源田山から七つ小屋山の紅葉時期いいですねー、iiyuさんとバッタリした山でしたか?私も紅葉時期にピストンで大源田山行きました。キノコが食べらるのか写真だけ撮ったのを思い出します、最初の尾根は急登だった記憶があります。七つ小屋山は夕方だったか?避難小屋に泊まった事が有ります入口の戸が閉まらず一人ぽっちの広い小屋は寒かった記憶があります。
思い出す山と素晴らしい紅葉をありがとうございました。
2020/10/22 17:33
Re: 思い出の山
夢さん
こんばんは。
今年はまだ上越の紅葉を見てなかったので、時期的に行くなら大源太山!
iiyuさんと初めてお会いした山。それまでiiyuさんの事知らなかったんです。
大源太山、紅葉が綺麗ですよね。しかも大展望。来年チャンスあればまた行きたいくらいです。(*^^*)
2020/10/22 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら