記録ID: 2667388
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
日程 | 2020年10月24日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ガスのち曇り、そして強風 山頂付近ではご来光前までは晴れていましたが… 下山後はしっかり晴れた模様 |
アクセス |
利用交通機関
マイカーにて福岡の住居から牧の戸登山口まで
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険な箇所はありません。 紅葉が見頃で登山者がとても多いです。駐車場も満車で、空き待ちの車や路駐もありました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、山恵の湯に入りました。800円。 数種類の露天があります。 昼飯は、あいのせ茶屋にて。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ フリース系 タイツ ズボン 靴下 グローブ 冬用グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ネッグウォーマー 靴 ザック 朝ご飯(パン2) 行動食 非常食 飲料 コンロ ライター ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ 三脚 |
---|
写真
感想/記録
by torauma
今週末は、晴れ予報。
ならばと、久住か霧島のどちらかに、ご来光登山しよう。
久住では紅葉が見頃だが、先週の大船山は、紅葉目当ての登山者が多く登山道は大渋滞が発生していた。
今週の久住も混み合いそう(*´Д`*)
でも、ご来光登山で早めに行動するので、登山道の渋滞には巻き込まれないだろうと考え、いざ久住へ。
牧の戸に前日入りし、夜が明けぬうちに行動開始。
ヘッデンで目の前しか見えないが、どうやらガスっている。
明るくなる頃には晴れるだろうと楽観し進む。
星生山の分岐からは、ガスもなくなり、星が見えた。いい感じ。
久住山に着く頃には、空が白み始め、太陽方向の空は赤く染まり始めた( ^ω^ )
久住山に着き、強風を避けながら、ご来光を待つ。
時折、牧の戸方面からガスが舞い上がって辺りが見えなくなるが、強風ですぐに抜ける。
それが何度か繰り返され、少し不安になるが、さあいよいよ日の出か〜って時になって、久住の山域全体が深いガスに覆われてしまった(*´Д`*)
以降、ガスが取れることはなかった(T-T)
晴れの予報だったはずなのに、まさかご来光直前でガスるとは(*_*)
時間が経てば、晴れるかなと思い、稲星山に行くも、ガス。中岳に行くも、ガス。
太陽の光がなく、しかも強風なのでかなり寒い。
中岳や久住山では、その強風で霧氷が出来るほど。
もはや冬山登山か?と勘違いしそう。
早朝の時間帯に晴れたら、紅葉と霧氷のコラボで綺麗だったんだろうなあ〜
下山間際は少し晴れ間もあり、視界が広がってなんとか紅葉が見れたのが救いかな。
下山時には、紅葉目当ての登山者がどんどん登ってくる。中には20人くらいの渋滞も発生していた。
天気は不運だったが、今日は早めの下山で正解だったな。
紅葉やミヤマキリシマの時期は、いつもより早出早帰だと、多少は人混みを避けられそう。
ならばと、久住か霧島のどちらかに、ご来光登山しよう。
久住では紅葉が見頃だが、先週の大船山は、紅葉目当ての登山者が多く登山道は大渋滞が発生していた。
今週の久住も混み合いそう(*´Д`*)
でも、ご来光登山で早めに行動するので、登山道の渋滞には巻き込まれないだろうと考え、いざ久住へ。
牧の戸に前日入りし、夜が明けぬうちに行動開始。
ヘッデンで目の前しか見えないが、どうやらガスっている。
明るくなる頃には晴れるだろうと楽観し進む。
星生山の分岐からは、ガスもなくなり、星が見えた。いい感じ。
久住山に着く頃には、空が白み始め、太陽方向の空は赤く染まり始めた( ^ω^ )
久住山に着き、強風を避けながら、ご来光を待つ。
時折、牧の戸方面からガスが舞い上がって辺りが見えなくなるが、強風ですぐに抜ける。
それが何度か繰り返され、少し不安になるが、さあいよいよ日の出か〜って時になって、久住の山域全体が深いガスに覆われてしまった(*´Д`*)
以降、ガスが取れることはなかった(T-T)
晴れの予報だったはずなのに、まさかご来光直前でガスるとは(*_*)
時間が経てば、晴れるかなと思い、稲星山に行くも、ガス。中岳に行くも、ガス。
太陽の光がなく、しかも強風なのでかなり寒い。
中岳や久住山では、その強風で霧氷が出来るほど。
もはや冬山登山か?と勘違いしそう。
早朝の時間帯に晴れたら、紅葉と霧氷のコラボで綺麗だったんだろうなあ〜
下山間際は少し晴れ間もあり、視界が広がってなんとか紅葉が見れたのが救いかな。
下山時には、紅葉目当ての登山者がどんどん登ってくる。中には20人くらいの渋滞も発生していた。
天気は不運だったが、今日は早めの下山で正解だったな。
紅葉やミヤマキリシマの時期は、いつもより早出早帰だと、多少は人混みを避けられそう。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:363人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント