ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2674122
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

裏高尾散歩★花と蝶と猿と

2020年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
10.0km
登り
449m
下り
416m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:30
合計
5:26
距離 10.0km 登り 454m 下り 418m
9:27
80
10:47
10:48
105
13:30
4
13:34
13:39
11
13:50
13:52
37
14:29
14:30
6
14:36
14:40
4
14:44
14:51
2
14:53
ゴール地点
ぜんぜん参考にはなりません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 京王線高尾駅下車
帰り 京王バス蛇滝口バス停乗車高尾駅北口降車 JR高尾駅乗車最寄駅下車
コース状況/
危険箇所等
全て一般登山道なので、道迷いさえしなければ特に危険箇所はありません。
高尾駅からスタート。
2020年10月25日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
6
10/25 9:26
高尾駅からスタート。
ミゾソバかな?でもなんか刺々しい。
2020年10月25日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
13
10/25 9:43
ミゾソバかな?でもなんか刺々しい。
アキノウナギツカミは茎を包み込む細長い葉、ママコノシリヌグイは三角の葉、ミゾソバは牛の顔の形の葉。ということはママコノシリヌグイかな?
2020年10月25日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
7
10/25 9:44
アキノウナギツカミは茎を包み込む細長い葉、ママコノシリヌグイは三角の葉、ミゾソバは牛の顔の形の葉。ということはママコノシリヌグイかな?
ハキダメギク
2020年10月25日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
9
10/25 9:45
ハキダメギク
上空からの森じゃなくて壁の苔。
2020年10月25日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
9
10/25 9:49
上空からの森じゃなくて壁の苔。
初めてここを潜ってみた。
2020年10月25日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
20
10/25 9:54
初めてここを潜ってみた。
民家が二軒に祠が一つ。
2020年10月25日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
3
10/25 9:56
民家が二軒に祠が一つ。
滝で行き止まり。
2020年10月25日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
11
10/25 10:00
滝で行き止まり。
いつも渡る橋を違う視点で撮影。
2020年10月25日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
3
10/25 10:03
いつも渡る橋を違う視点で撮影。
またここから。
2020年10月25日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4
10/25 10:11
またここから。
オオケタデは巨大なイヌタデのよう。
2020年10月25日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
7
10/25 10:14
オオケタデは巨大なイヌタデのよう。
モチツツジは葉に腺毛がびっしり生えていて虫に食われないように身を守っている。
2020年10月25日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
9
10/25 10:18
モチツツジは葉に腺毛がびっしり生えていて虫に食われないように身を守っている。
ツマグロヒョウモンの雌。欠けた翅が痛々しい。
2020年10月25日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
6
10/25 10:23
ツマグロヒョウモンの雌。欠けた翅が痛々しい。
ツマグロヒョウモン
2020年10月25日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
11
10/25 10:23
ツマグロヒョウモン
ツマグロヒョウモン
2020年10月25日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
7
10/25 10:24
ツマグロヒョウモン
キタテハ。翅の形を見るとおそらく雌ではないかと思う。
2020年10月25日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
6
10/25 10:24
キタテハ。翅の形を見るとおそらく雌ではないかと思う。
キタテハ。後翅裏にLが見えるがエルタテハでもシータテハでもない。なんだか紛らわしい。
2020年10月25日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4
10/25 10:37
キタテハ。後翅裏にLが見えるがエルタテハでもシータテハでもない。なんだか紛らわしい。
キタテハ
2020年10月25日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4
10/25 10:38
キタテハ
キタテハ
2020年10月25日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
5
10/25 10:38
キタテハ
キタテハ
2020年10月25日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4
10/25 10:39
キタテハ
キタテハ
2020年10月25日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
5
10/25 10:39
キタテハ
突然現れたアサギマダラ。
2020年10月25日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
13
10/25 11:00
突然現れたアサギマダラ。
写真のアサギマダラは全て同一個体。
2020年10月25日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
10
10/25 11:03
写真のアサギマダラは全て同一個体。
アサギマダラ
2020年10月25日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
5
10/25 11:03
アサギマダラ
アサギマダラ
2020年10月25日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
8
10/25 11:04
アサギマダラ
アサギマダラ
2020年10月25日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
5
10/25 11:04
アサギマダラ
アサギマダラ
2020年10月25日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
6
10/25 11:05
アサギマダラ
アサギマダラ
2020年10月25日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
3
10/25 11:12
アサギマダラ
アサギマダラ。後翅に黒斑があるので雄。
2020年10月25日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
10
10/25 11:18
アサギマダラ。後翅に黒斑があるので雄。
アサギマダラ
2020年10月25日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4
10/25 11:24
アサギマダラ
アサギマダラ
2020年10月25日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
5
10/25 11:26
アサギマダラ
アサギマダラ
2020年10月25日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
3
10/25 11:26
アサギマダラ
アサギマダラに今年も会えて良かった。
2020年10月25日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4
10/25 11:26
アサギマダラに今年も会えて良かった。
神社の脇で飯を食ってから山に入る。
2020年10月25日 12:36撮影 by  SH-M12, SHARP
4
10/25 12:36
神社の脇で飯を食ってから山に入る。
瓜坊が登山道を横切り、樹上には猿の群れ。野生だから当然だけど、撮ろうとするも顔を出さず。跳躍力のない子猿は上に行けば下の登山道を横切り下に行けば上の登山道を横切る。で、やっと撮れた一枚。逆光なので補正処理済み。
2020年10月25日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
11
10/25 13:09
瓜坊が登山道を横切り、樹上には猿の群れ。野生だから当然だけど、撮ろうとするも顔を出さず。跳躍力のない子猿は上に行けば下の登山道を横切り下に行けば上の登山道を横切る。で、やっと撮れた一枚。逆光なので補正処理済み。
子猿を撮っていると母猿が来て睨まれた。けっこう大きな群れだったが、食い物には困ってないのだろうか?この写真も補正処理済み。
2020年10月25日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
12
10/25 13:09
子猿を撮っていると母猿が来て睨まれた。けっこう大きな群れだったが、食い物には困ってないのだろうか?この写真も補正処理済み。
どのくらいの時間をお猿達と遊んでいたのか分からないが、とりあえず地蔵峰に登りお地蔵様にご挨拶。
2020年10月25日 13:27撮影 by  SH-M12, SHARP
7
10/25 13:27
どのくらいの時間をお猿達と遊んでいたのか分からないが、とりあえず地蔵峰に登りお地蔵様にご挨拶。
富士見台に行くつもりだったが、今日はここから下りる。
2020年10月25日 14:00撮影 by  SH-M12, SHARP
3
10/25 14:00
富士見台に行くつもりだったが、今日はここから下りる。
摺差バス停への道は初めての気がする。歩いていると電車が来た。写真補正処理済み。
2020年10月25日 14:22撮影 by  SH-M12, SHARP
8
10/25 14:22
摺差バス停への道は初めての気がする。歩いていると電車が来た。写真補正処理済み。
摺差バス停の時間は5分前に過ぎていたので素通りして歩いていたら2台運行のバスが高尾駅方向に向かった。小仏方向には2台運行便と3台運行便が行った。秋の繁忙期なのでダイヤはあってないようなもののよう。
2020年10月25日 14:23撮影 by  SH-M12, SHARP
4
10/25 14:23
摺差バス停の時間は5分前に過ぎていたので素通りして歩いていたら2台運行のバスが高尾駅方向に向かった。小仏方向には2台運行便と3台運行便が行った。秋の繁忙期なのでダイヤはあってないようなもののよう。
5分遅れぐらいで2台運行便が来たので乗車したが、やはりいっぱいだった。紅葉の時期は行楽客でごったがえすので、これから先は高尾周辺には寄りつかない方が無難かな?お疲れ様でした。
2020年10月25日 14:46撮影 by  SH-M12, SHARP
4
10/25 14:46
5分遅れぐらいで2台運行便が来たので乗車したが、やはりいっぱいだった。紅葉の時期は行楽客でごったがえすので、これから先は高尾周辺には寄りつかない方が無難かな?お疲れ様でした。
【おまけ】当日朝の外出前に撮影。
2020年10月25日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
15
10/25 6:35
【おまけ】当日朝の外出前に撮影。
【おまけ】2020/10/18 の夕方に自宅より撮影。
2020年10月18日 16:57撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
22
10/18 16:57
【おまけ】2020/10/18 の夕方に自宅より撮影。

装備

個人装備
ウインドブレーカー 長袖シャツ 半袖シャツ サポートシャツ ズボン サポートタイツ パンツ 靴下 グローブ カッパ上下 インナーキャップ 帽子 帽子止め 軽登山靴 ゲーター ザック ザックカバー レジャーシート 登山地図 地形図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 メモ帳 ファーストエイドキット スマートフォン 腕時計 アーミーナイフ ライター ラジオ カメラ2個 熊鈴 鳥追鉄砲 ミニランタン 調光眼鏡(ケース) 老眼鏡(ケース) 眼鏡バンド モバイルバッテリー(コード) トイレットペーパー ポケットティッシュ ウェットティッシュ レジ袋 ゴミ袋 保険証 クレジットカード 現金 IDカード 飲料1.5L 弁当 氷砂糖 折畳傘 ストック マスク バンダナ

感想

一ヶ月ぶりの山行というよりは散歩でしたが、写真には納められなかったたくさんの蝶とお猿達に会えて楽しい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

ママコノシリヌグイ
akiyamasanpoさん、こんにちは。

写真2・3は、蕾の形と茎のトゲからみて、私の大好きなママコノシリヌグイで間違いないと思います。とても可愛らしい花が咲きますよね。

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2020/10/30 17:26
Re: ママコノシリヌグイ
fgacktyさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
いつも前向きで楽しいレコは勉強になります。

ミゾソバ、ママコノシリヌグイ、アキノウナギツカミの花の区別は難しいですね。私には全部同じに見えますが、少しづつ勉強します。気づいた事があればまた教えて下さい。よろしくお願いします。ありがとうございました。
2020/10/30 23:44
アサギマダラ
akiyamasanpoさん、こんばんは。

アサギマダラさんですが、愛知県内でも温かいとされている渥美半島でも見かけることが少なくなってきたので、すでに南下したのかと思いきや関東にもまだまだ居たんですね。のんびりと旅行している個体もいれば、空いてるうちに早めの移動をする個体もいるんでしょうね。
2020/10/31 21:21
Re: アサギマダラ
genta_さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

人間界もてんやわんやですが、動物、特にクマの被害情報が異常に多いですね。今年は昆虫も動物も人間も、なんだかいつもとは違う年のようです。
2020/11/1 7:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら