ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267675
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

御嶽山 冬の3000m越えは甘くない

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
940m
下り
940m

コースタイム

8:20ゴンドラ三笠の森駅−8:35田の原登山口−10:35九合目−
11:00王滝山頂−11:30御嶽山山頂−12:25富士見石−
13:05田の原登山口
天候 晴れ、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
車は、おんたけ2240スキー場の駐車場を利用。2000台無料。
スキー場のゴンドラリフト(往復2000円)を利用して田ノ原登山口へ。
ゴンドラリフトは土、日、祝日は8:00から運行。天候次第で遅れることもある。
ゴンドラのチケットは、払い戻しが出来ない様なので、運行が決まってから購入することをお勧めします。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特に無し。
所により風に磨かれて雪が硬くなっている場所があるが、アイゼンの入りは良い。
逆に新雪部分はアイゼンが効きにくいので注意。
王滝山頂から御嶽山山頂までは、たぶんいつも強風。
ちょっとガスってるけど、出発。
2013年02月10日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/10 9:04
ちょっとガスってるけど、出発。
穏やかな日をチョイスしたけど、上の方は風が強そう。
トレースが多いのでスノーシュー持ってきたけど出番無し。
2013年02月10日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
2/10 9:07
穏やかな日をチョイスしたけど、上の方は風が強そう。
トレースが多いのでスノーシュー持ってきたけど出番無し。
鳥居が埋まってる。
2013年02月10日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/10 9:09
鳥居が埋まってる。
来た道を振り返る。
2013年02月10日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/10 9:22
来た道を振り返る。
途中の鳥居も埋まってる。
2013年02月10日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/10 9:28
途中の鳥居も埋まってる。
上の方の雲の動きが早い。
2013年02月10日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/10 9:45
上の方の雲の動きが早い。
下もガスってきた。
2013年02月10日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/10 11:05
下もガスってきた。
埋まった地蔵
2013年02月10日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
2/10 13:09
埋まった地蔵
中央アルプスは微妙に見える。
2013年02月10日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/10 13:06
中央アルプスは微妙に見える。
意外と登ってる人が多くってびっくり。
2013年02月10日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/10 11:05
意外と登ってる人が多くってびっくり。
2013年02月10日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/10 11:07
掘らないと入れない。
2013年02月10日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/10 11:08
掘らないと入れない。
登山開始時から見えてる王滝頂上山荘。
やっと近づいてきた。
2013年02月10日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/10 11:19
登山開始時から見えてる王滝頂上山荘。
やっと近づいてきた。
埋まってた。
2013年02月10日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/10 11:27
埋まってた。
王滝頂上。半分埋まってた。
2013年02月10日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/10 11:28
王滝頂上。半分埋まってた。
御嶽山頂はかろうじて見えてます。
隠れる前に登っちゃおう。
2013年02月10日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/10 11:39
御嶽山頂はかろうじて見えてます。
隠れる前に登っちゃおう。
わかってたけど、風強い。
2013年02月10日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
2/10 11:41
わかってたけど、風強い。
王滝側を振り返る。
雲の動きが半端なく早い。
2013年02月10日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/10 11:53
王滝側を振り返る。
雲の動きが半端なく早い。
山頂の怪しい銅像。
2013年02月10日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/10 12:05
山頂の怪しい銅像。
山頂。
2013年02月10日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/10 12:05
山頂。
3067m制覇。
2013年02月10日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
2/10 12:05
3067m制覇。
岩に付いた、えびの尻尾
2013年02月10日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/10 12:17
岩に付いた、えびの尻尾
2013年02月10日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/10 12:18
銅像凍ってる。
2013年02月10日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
2/10 12:22
銅像凍ってる。
変なオブジェもえびの尻尾。
2013年02月10日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
2/10 12:23
変なオブジェもえびの尻尾。
登山口見えてる。
2013年02月10日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/10 12:39
登山口見えてる。
絶壁。
2013年02月10日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/10 12:40
絶壁。
絶壁2
2013年02月10日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/10 12:40
絶壁2
雪多い。
2013年02月10日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/10 12:40
雪多い。
上を振り返る。
森林限界より上は、ずっとこんな感じ。
2013年02月10日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
2/10 12:41
上を振り返る。
森林限界より上は、ずっとこんな感じ。
もうちょっとで到着。
2013年02月10日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
2/10 13:17
もうちょっとで到着。
下から見たら御嶽山は雲の中でした。
2013年02月10日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/10 13:36
下から見たら御嶽山は雲の中でした。
撮影機器:

感想

前日まで、どこの山に行こうか迷いました。
天気図を見て、風が弱そうだったので前から行きたかった厳冬期の御嶽山をチョイス。
残雪期や夏には何回も登ってる山だけど、冬に登るのは初めて。
やっぱり3000mを越える山は登り甲斐がありました。

そういえば、単独山行は久しぶりだ。
みんなでワイワイ登る山も当然楽しいけど、一人で頑張る山も嫌いじゃない。
山仲間達は、今どこを登ってるんだろ?なんて考えながら登っていました。

この御嶽山、登るのはすごく辛いけど下り始めると意外とあっさり下山できてしまう、どことなく富士山と似た感じの山。
雑誌によれば、冬山中級クラスになってるけど、赤岳や木曽駒に登る技術があれば問題なく登れる。
怖いのはやっぱり風かなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11288人

コメント

冬の御嶽、
やっぱり凄いですね!
独立峰だけに、富士山と同じく風が強いんでしょうね。

厳冬期だと全然違って見えますね。あんな変なオブジェなんてあったかな?と思ってしまいました。
いかにも何かしでかしそうな雲も、冬!という感じですねぇ。

単独だと「山男」って感じが強まってカッコイイね!と、隣で妻が申しております。
2013/2/10 20:58
ゲスト
Penginさん。
風が強いと噂の御嶽。
天気図見て風が弱そうだったので登ってみましたが、山頂付近はやっぱり風が強かったです。

御嶽は、そこら辺に銅像やらオブジェやらがあって、異様な雰囲気のある山ですね。
それにしても、冬山といった感じの山でした。
2013/2/10 21:05
こんばんは(=^・^=)
コメント失礼します
夏と景色が全然違ってビックリ!
鳥居も埋まってるし、お地蔵様がなんとも寒そう・・・(^_^;)
でもお天気良くて良かったですね♪
雪の3000m峰、カッコイイです
2013/2/10 22:18
うわっ、スゴイ
冬の3000m単独はスゴイですね。
風、すごくなかったですか??
風が怖くて単独峰はちょっと躊躇します。

でも、私も今日は浅間にいたんだ〜〜
意外と風が弱かった。

高速バスで帰ってきたので無駄に練馬まで連れて行かれて疲れたよ〜〜〜
2013/2/10 22:39
ゲスト
CATさん、こんばんは。
御嶽は、意外にも雪が多い場所なんですね。僕もびっくり。
そういえば5月末に行って、つぼ足で歩いたことあったなぁ。snow
登山口付近の雪だまりで雪洞掘ってる人がいました。
それもびっくり。
2013/2/11 1:46
ゲスト
tekutekugoさん、こんばんは。
この時期に登るので、一番警戒したのが風なんです。
天気図見ながら慎重に御嶽をチョイスしました。
風が穏やかそうな日を選びましたが、王滝頂上から御嶽山頂は、結構な風が吹き荒れてました。
たぶん、普段はもっとすごい風が吹いてると思います。
御嶽は、風さえなければ、意外と簡単かもしれないですね。
2013/2/11 1:49
おお3000mはいいな〜
今週もご苦労さんです。

御嶽は昨年の秋口に日帰りで行ったけど、登山より行くのが遠い。

この時期はなかなか大変でしょうね。
単独峰の風は本当に怖いと思います。
風がなれば良い感じですが・・
時間的にはお手頃でしたね


11月上旬の富士山も風は怖かった〜
富士山は意外にお鉢は風が無かったりするけど・・
2013/2/11 12:19
ゲスト
carolさん、こんにちは。
たぶん、この日は風が弱い方だったと思います。
それでも王滝頂上から上では、久しぶりに耐風姿勢をとりました。
しかし、冬山としては凄くいい感じのやまでした。
もう一回くらい行くかも。
次こそはスキーを持っていきます。good
2013/2/11 15:09
ゲスト
山頂のオブジェが
銅像はわかる気がしないでもないんだけど、コイルはいったい・・・。

晴れている日は怖くなさそうですが、ガスってる日にいきなり出くわしたらちょっと怖そうですね

不思議な山

あと日曜の天気が全然ちがう点(北アは風雪)も・・・。
2013/2/11 20:47
ゲスト
s3214さん、こんばんは。
さすがは霊峰御嶽山。
異様な雰囲気が意外と好きだったりするんですよ。
そこらじゅうに銅像とかがあって、本当に異様ですよ。
天気は、雲が多かったけど青空は常に出ていました。5合目付近から上は、常に薄い雲に覆われていました。 山頂付近の風は強かったよ。

しかし、厳寒期の御嶽山すごく気に入りました。 きっとまた行きます。
2013/2/11 21:44
こんばんわ
この時期の御嶽山ですか〜
すごいですね

埋まったお地蔵さんの 、なんか好きです

広い山容なので、ホワイトアウトになると心配な感じですね。
天気の良い日で・・うらやましいなぁ〜
2013/2/20 1:12
ゲスト
pikachanさん、こんばんは。
早い段階で森林限界を越えるので、ホワイトアウトになると、確かに目印になるものがなくなるので怖いです。
そういえば、赤い旗を持って登ってる人を何人か見ました。
でも、また行きたいです。
2013/2/20 19:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら