ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8513095
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

田の原駐車場から御嶽山剣ヶ峰

2025年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
9.3km
登り
984m
下り
989m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
2:02
合計
6:31
距離 9.3km 登り 984m 下り 989m
4:44
5
4:49
5
4:54
4:55
12
5:07
5
5:12
5:13
10
5:23
5:28
7
5:35
5:45
18
6:03
6:10
2
6:12
6:22
9
6:31
6:40
43
7:23
7:30
2
7:32
8
7:53
7:59
1
8:03
8:08
0
8:12
8:15
2
8:17
11
8:28
8:32
3
8:38
8:42
2
8:48
8:49
17
9:11
9:14
3
9:17
9:23
30
9:53
10:00
5
10:05
10:09
4
10:13
12
10:25
10:32
7
10:39
10:42
10
10:52
10:53
3
10:56
8
11:04
5
11:09
11:10
3
11:13
11:14
1
11:15
ゴール地点
04:42駐車場-04:45登山口-
04:49田の原大黒天-05:06遙拝所-05:23あかっぱげ-
05:40金剛童子-05:45八合目-05:54八合目避難所-
06:41一口水-07:00中央不動尊-07:22九合目避難小屋-
07:28王滝頂上-07:29御嶽神社頂上奥社本宮-
07:32八丁タルミ-07:34御嶽教御神火祭斎場-
08:02剣ヶ峰08:15-
08:16慰霊碑・シェルター-08:31黒沢十字路-
08:38覚明堂-09:17王滝頂上-
09:38八合目避難所-10:03富士見石-10:50遙拝所-
11:09田の原大黒天-11:13登山口-11:15駐車場

総山行時間:6時間33分
天候 晴れときどき曇りのちガスガス

前日の夜は濃霧で夜中に少し雨が降っていました。
早朝は雲一つない天気で、太陽が昇ると雲が湧き出しました。
午前中は風が強かったのか、剣ヶ峰は晴れたりガスが出たりを繰り返していました。
下山開始直後からは全体にガスが流れだし、雲がすっぽり覆うようになりました。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田の原駐車場

前日の夜10時に到着。駐車場にゲートは無く広いです。ロータリーを一度回り、登山口に近い場所を確認して駐車しました。登山口横に「小型乗用車500円」の募金箱があります。
まだGoogleMapには表示されませんが、登山口前の建物1階に(個室数は少ないけど)きれいなトイレがあります。夜だとぼーっとオレンジ色の明かりがついているのでわかると思います。マップに表示される建物は工事中のようでした。
コース状況/
危険箇所等
傾斜は(他の山に比べ)きつくはないですが、ザレバ・砂の付いた岩は滑りますので下りでは注意しましょう。
山頂からの下山時は、田の原・ロープウェイなど根本的な出発地を間違えないようにしましょう。
その他周辺情報 御岳湖の北側の道は山道で狭く片側交互通行もあり走りづらいです。帰りは南側の道が走りやすくて楽でした。西の橋を渡ってすぐに坂道があるので注意してください(分岐にある案内板は字が小さく読めませんでした)。
前日の夕食は梓川SAで塩尻名物の「山賊焼き」のどんぶり
2025年08月02日 18:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 18:13
前日の夕食は梓川SAで塩尻名物の「山賊焼き」のどんぶり
今年の夏は剣ヶ峰への登山規制を緩和するとのこと。代償にヘルメットの着用義務があります
2025年08月02日 22:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 22:42
今年の夏は剣ヶ峰への登山規制を緩和するとのこと。代償にヘルメットの着用義務があります
暗い中で準備に手間取り、こんな遅くに出発となりました
2025年08月03日 04:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 4:42
暗い中で準備に手間取り、こんな遅くに出発となりました
登山口
2025年08月03日 04:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 4:45
登山口
早朝は雲一つない天気でした
2025年08月03日 04:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 4:48
早朝は雲一つない天気でした
アキノキリンソウは森林限界まで咲いていました
2025年08月03日 04:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 4:49
アキノキリンソウは森林限界まで咲いていました
装束の方々が山頂などにおられました
2025年08月03日 04:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 4:49
装束の方々が山頂などにおられました
ヤマハハコ
2025年08月03日 04:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/3 4:51
ヤマハハコ
勘違いせずとも御嶽山はまっすぐです
2025年08月03日 04:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 4:56
勘違いせずとも御嶽山はまっすぐです
シロバナノニガナかもしれません
2025年08月03日 05:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/3 5:00
シロバナノニガナかもしれません
木段の道がえんえんと続きます
2025年08月03日 05:05撮影 by  iPhone 8, Apple
8/3 5:05
木段の道がえんえんと続きます
二の鳥居で遥拝所
2025年08月03日 05:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 5:06
二の鳥居で遥拝所
遥拝所
2025年08月03日 05:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 5:07
遥拝所
登山道わきでオトギリソウが咲いてます
2025年08月03日 05:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/3 5:15
登山道わきでオトギリソウが咲いてます
陽が差し込み始めました
2025年08月03日 05:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/3 5:20
陽が差し込み始めました
あかっぱげからは山頂が良く見えません
2025年08月03日 05:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 5:24
あかっぱげからは山頂が良く見えません
アザミ
2025年08月03日 05:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/3 5:25
アザミ
アキノキリンソウ
2025年08月03日 05:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/3 5:26
アキノキリンソウ
ヤマハハコも森林限界までいっぱい咲いてます
2025年08月03日 05:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/3 5:29
ヤマハハコも森林限界までいっぱい咲いてます
森林限界を抜けました
2025年08月03日 05:38撮影 by  iPhone 8, Apple
8/3 5:38
森林限界を抜けました
岩の道をゆくと
2025年08月03日 05:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 5:39
岩の道をゆくと
金剛童子
2025年08月03日 05:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 5:40
金剛童子
鐘を鳴らす人がおられました
2025年08月03日 05:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 5:40
鐘を鳴らす人がおられました
摩利支天らしいです
2025年08月03日 05:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 5:42
摩利支天らしいです
旧八合目
2025年08月03日 05:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 5:45
旧八合目
元気なおじいちゃん
2025年08月03日 05:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 5:48
元気なおじいちゃん
登ってきた道を振り返り
2025年08月03日 05:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 5:49
登ってきた道を振り返り
イワギキョウ
2025年08月03日 05:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 5:50
イワギキョウ
イワツメクサ
2025年08月03日 05:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 5:51
イワツメクサ
八合目避難所
2025年08月03日 05:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 5:54
八合目避難所
休憩しつつ下界のパノラマ
2025年08月03日 05:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 5:56
休憩しつつ下界のパノラマ
岩が大きくなってきました
2025年08月03日 06:04撮影 by  iPhone 8, Apple
8/3 6:04
岩が大きくなってきました
下山時の写真でわかりましたが、ここは富士見石です
2025年08月03日 06:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 6:19
下山時の写真でわかりましたが、ここは富士見石です
この時点ではどこが目的地なのかよくわかってません
2025年08月03日 06:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 6:27
この時点ではどこが目的地なのかよくわかってません
旧九合目
2025年08月03日 06:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 6:30
旧九合目
岩場になってイタドリだけ咲いてるって感じです
2025年08月03日 06:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/3 6:40
岩場になってイタドリだけ咲いてるって感じです
一口水は土が湿っているだけ
2025年08月03日 06:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 6:41
一口水は土が湿っているだけ
イワギキョウ
2025年08月03日 06:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 6:43
イワギキョウ
王滝頂上まで距離は300mですが、ゆっくりなので30分かかりました
2025年08月03日 06:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 6:56
王滝頂上まで距離は300mですが、ゆっくりなので30分かかりました
迫力ある岩
2025年08月03日 06:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 6:57
迫力ある岩
中央不動尊
2025年08月03日 07:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 7:00
中央不動尊
王滝頂上避難所
2025年08月03日 07:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 7:22
王滝頂上避難所
境内から締め出されたか、階段下に王滝頂上の石碑あり
2025年08月03日 07:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 7:28
境内から締め出されたか、階段下に王滝頂上の石碑あり
階段の上は御嶽神社頂上奥社本宮
2025年08月03日 07:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 7:29
階段の上は御嶽神社頂上奥社本宮
本宮の本尊
2025年08月03日 07:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 7:29
本宮の本尊
剣ヶ峰が見えるようになりました
2025年08月03日 07:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 7:30
剣ヶ峰が見えるようになりました
八丁タルミ
2025年08月03日 07:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 7:32
八丁タルミ
登山者が良く見えます
2025年08月03日 07:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 7:32
登山者が良く見えます
御嶽教御神火祭斎場
2025年08月03日 07:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 7:34
御嶽教御神火祭斎場
ドーム
2025年08月03日 07:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/3 7:36
ドーム
階段が始まりました
2025年08月03日 07:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 7:48
階段が始まりました
GPSを眺めながら3000m突破の瞬間をスクショ
2025年08月03日 07:49撮影
1
8/3 7:49
GPSを眺めながら3000m突破の瞬間をスクショ
剣ヶ峰山荘は素通りして
2025年08月03日 07:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/3 7:59
剣ヶ峰山荘は素通りして
最後の階段は手すりを使って
2025年08月03日 08:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 8:00
最後の階段は手すりを使って
3067m剣ヶ峰山頂に到着しました
2025年08月03日 08:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 8:02
3067m剣ヶ峰山頂に到着しました
晴れているのはこの方向のみ
2025年08月03日 08:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 8:03
晴れているのはこの方向のみ
すぐ下の頂上山荘から下はガスが登ってきていました
2025年08月03日 08:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 8:03
すぐ下の頂上山荘から下はガスが登ってきていました
御嶽神社頂上奥社
2025年08月03日 08:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 8:03
御嶽神社頂上奥社
北アルプス方面はすっぽり雲の中
2025年08月03日 08:04撮影
1
8/3 8:04
北アルプス方面はすっぽり雲の中
ヘルメットは急遽ワークマンで買ってきました
2025年08月03日 08:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 8:07
ヘルメットは急遽ワークマンで買ってきました
一の池
2025年08月03日 08:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 8:08
一の池
2025年08月03日 08:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 8:12
奥社の社務所が開いていました
2025年08月03日 08:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 8:15
奥社の社務所が開いていました
慰霊碑
2025年08月03日 08:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 8:16
慰霊碑
滑りやすいザレバを下って剣ヶ峰
2025年08月03日 08:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 8:27
滑りやすいザレバを下って剣ヶ峰
二の池に水は無く、時間もないので行かずじまい
2025年08月03日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 8:31
二の池に水は無く、時間もないので行かずじまい
剣ヶ峰を見るのははこれが最後かな
2025年08月03日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 8:31
剣ヶ峰を見るのははこれが最後かな
覚明堂霊場
2025年08月03日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 8:38
覚明堂霊場
覚明行者
2025年08月03日 08:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 8:39
覚明行者
あの避難小屋です
2025年08月03日 08:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 8:39
あの避難小屋です
覚明行者
2025年08月03日 08:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 8:39
覚明行者
ピンクのイタドリ
2025年08月03日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 8:46
ピンクのイタドリ
ここを左に
2025年08月03日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 8:48
ここを左に
滑落の心配はないトラバースですが長いです
2025年08月03日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 8:50
滑落の心配はないトラバースですが長いです
キリが出てきました
2025年08月03日 09:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 9:10
キリが出てきました
最後に王滝頂上に上り返します
2025年08月03日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 9:13
最後に王滝頂上に上り返します
イワツメクサ
2025年08月03日 09:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 9:22
イワツメクサ
コケモモも岩場のあちこちで咲いてました
2025年08月03日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/3 9:47
コケモモも岩場のあちこちで咲いてました
富士見石
2025年08月03日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/3 10:03
富士見石
ここから50分かかりました
2025年08月03日 10:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 10:21
ここから50分かかりました
イワカガミは散ってから数週間以内かな
2025年08月03日 10:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/3 10:28
イワカガミは散ってから数週間以内かな
アキノキリンソウ
2025年08月03日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/3 10:29
アキノキリンソウ
ヤマハハコ
2025年08月03日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/3 10:32
ヤマハハコ
ミヤマゼンコとしておきます
2025年08月03日 10:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 10:33
ミヤマゼンコとしておきます
ハイマツの実
2025年08月03日 10:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/3 10:33
ハイマツの実
オトギリソウ
2025年08月03日 10:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 10:33
オトギリソウ
木段は下りだとすいすい
2025年08月03日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
8/3 10:39
木段は下りだとすいすい
このあたりはホツツジがいっぱい咲いてました
2025年08月03日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/3 10:46
このあたりはホツツジがいっぱい咲いてました
観光客はここまで来られるようです
2025年08月03日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/3 10:56
観光客はここまで来られるようです
駐車場が見えてますが、水平な道がなにげにきつかったです
2025年08月03日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 10:57
駐車場が見えてますが、水平な道がなにげにきつかったです
田の原大黒天
2025年08月03日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 11:09
田の原大黒天
御嶽山はすっぱり雲の中
2025年08月03日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 11:10
御嶽山はすっぱり雲の中
募金を入れ、自販機でコーラを買って、登山終了
2025年08月03日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
8/3 11:13
募金を入れ、自販機でコーラを買って、登山終了

感想

今年の御嶽山は剣ヶ峰に登れるようになったみたいです。特に、田の原駐車場は、駐車場に入るのにゲートや送迎バスへの乗り換えが無くロープウェイも不要。問題は自宅からの距離で、これは前泊することで解決しました。田の原駐車場は標高2200mにあり、前泊することで高所順応ができたのか、寝不足ながらもあくびが出なかったし、高山病の頭痛も出なかったのは非常によかったです。

規制緩和で必要になったヘルメットですが、登山ヘルメットはそれなりに高く、ホームセンターやワークマンを探すと、なんとワークマンで色は不細工ながらベンチレーターもほとんどありませんが、登山ヘルメットに見た目が近いものが格安で入手できました。登山中も「二度見」をされることはなかったので、それほど違和感はなかったと思います。

登山計画書を作成した時点では飛騨頂上まで行けるといいなと思っていましたが、この日の天気は午後から大雨の予報だったこともあり、出発時点で剣ヶ峰を登った後はさっさと下山することにし、黒沢十字路で干上がった二の池まで下りる代わりに覚明堂に寄ることにしました。

剣ヶ峰にいる間はずっと太陽が当たり、景色は良くはなかったですが、山頂ハイになっていました。下山中はガスが出てきて日陰になり涼しい風が吹いてきたので、雨だけ降るなと念じながら黙々と下ることになりました。

本日、初めての3000m越えを果たしました。富士山は壁が高くなり、乗鞍岳は駐車場とバスチケットがめんどくさそうだし、日帰りのできる御嶽山があってよかったです。

帰りに三岳にあった御嶽神社里宮は、前を通ったら長い階段が見えたので、参拝は断念しました。その後、上信越道佐久平で渋滞1時間の案内があったので、佐久南からR254を走り下仁田ICで高速に戻ることにしました。走行距離は長くなったものの、下道を1時間以内に走れたと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら