予想外にハードだった雲竜渓谷 (@_@;) !?


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 671m
- 下り
- 671m
コースタイム
⇒11:12赤い橋⇒11:37洞門岩⇒12:04雲竜渓谷入口⇒12:19雲竜瀑12:28⇒12:50洞門岩
⇒13:09稲荷川展望台⇒13:39ゲート⇒13:45駐車場
天候 | 晴れ/雪/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲート前で林道が分岐してます。 直進方向に登山ポストがありますが、これは夏季シーズンの『堰堤ハイキングコース』であり、 冬の雲竜渓谷は、林道を左へ進む『林道コース』が正規ルートのようです。 自分は知らずに直進してしまいました。 ◆堰堤ハイキングコース(ゲート〜洞門岩) ・ルートファイディング技術と、12本爪アイゼンにピッケル等の雪山装備が必須です。 踏み跡が無いと非常にわかりづらいルートです。 ・洞門岩直下は、雪の急斜面をロープ頼りに登る場所が2ヶ所あります。 ・道幅の狭いトラバースや、急流を闊歩する場所もあります。 ・かなり進んでから引き返して、1時間以上のロスと言う話も多いそうです。 ◆洞門岩〜雲竜渓谷核心部 ・沢コースと林道コ―スに分かれます。 ・沢コースは、ロープが下がった斜面(下り)が一ヵ所あります。 (ロープ未使用でも降りられました) ・足元に注意して歩けば、とくに問題ありません。 ◆洞門岩〜ゲート(林道コース) ・ひたすら林道を歩きます。 ・凍結している箇所は要注意です。 |
写真
感想
3連休の最後の日に、日光白根山に登る予定でしたが…
寝過ごしました(T▽T)
土日の間にトレースができているかな〜等と甘えた考えを持っていましたが、
おもいっきり裏目にでました。
で、晴天の3連休を家で過ごすワケにはいかない…
とりあえず何処かに行かなければ…!
そうだ、雲竜渓谷にしよう!
(雲竜渓谷なら、今からでも間にあいそうだ)
というわけで、急いで準備をして家を出発。
しかし、雲竜渓谷の登山口はおろか、駐車場の場所さえもわからない。
サービスエリアで携帯を使って、駐車場の場所を確認する。
それでも、雲竜渓谷の具体的なルートはわからない…。
(ヤマレコで何度かは見ているが… fallさんのレコとか)
まあ、この時期の雲竜渓谷は人気だし、行けば人がいっぱいるから大丈夫でしょ!
そんな気持ちでスタートしましたが…。
ゲート傍の駐車場に、10時前に到着。
車は多いが人は全くいない…。
(さすがに10時からスタートする人はいないか…)
登山ポストがあるゲート(直進方向)へ進む。
本来ならば、直進せずに左のゲートへ進み、延々と林道歩きをすれば良かったみたいですが、
そんなことは知らなかったため、『登山ポスト』に釣られました。
そこから先は、踏み跡とカン頼りのルート・ファインディングになりました。
沢の途中で出会った御夫婦によると、雲竜渓谷は、簡単なコースと上級者コースの2通りがあるらしい。
で、自分達は上級者コースを歩いているんじゃないか…との話。
この先まで行ったが、急流を無理やり闊歩したり、斜面のトラバースがあったり、
もの凄い急斜面があったりしたので、諦めて戻ってきたとのこと。
う〜〜ん…。
とりあえず、よくわからないが、先へ進んでみることにしました。
踏み跡はいっぱいあるが、間違った踏み跡も多そうです。
(行き場を失い、途中で引返しているもの等もかなり多い)
カンだよりで正しいと思われる踏み跡についていき、行き詰ったら、斜面にとりついてルートを探す。
そんな感じで進みます。
だんだんとワイルドチックな雰囲気になってくると、急流を闊歩する場所に到着しました。
何とか対岸に渡ると、ロープが垂れた雪の急斜面が登場。
急斜面をガシガシ登ると、足場の狭いトラバースと雪の急斜面が現れました。
ピッケルだけでは無理そうなので、ここでアイゼンを装着。
登った先は、更に道幅が狭いトラバースが続き、慎重に歩を進める。
その先には、またまたロープが垂れた雪の急斜面が現れる。
雲竜渓谷って、こんなにハードだったっけ〜???
まさか、雲竜渓谷でこんなに楽しめるとは思わなかったな〜等と考えながら急斜面を登ると、
マサカマサカの駐車場がありました。
つまり、ここまで車で来れたワケで、徒歩でも延々と林道が続いていたってこと?
(今までのアドベンチャーって一体…???)
ここから先は急にやさしいルートになり、人の数も一気に増えました。
ツアー等の団体さんが多く、やや急な登り・下り等では順番待ちをすることが多くなりました。
いよいよ雲竜渓谷も奥まってくると、ヤマレコ等で拝見する巨大な氷柱が出現するようになります。
氷柱でアイスクライミングを楽しんでいる人もいます。
ほへ〜っと眺めながら先へ進むと、一際大きな滝が見えました。
すぐに『雲竜瀑だな』とわかりました。
大勢の人達で賑わう中、ひととおり景色を楽しんだ後は、駐車場に向けて下山を開始ました。
帰り道は、ひたすら林道を歩いていくと、苦もなく駐車場に到着できました。
今回は時間が無かったので、もし、下調べをしていたら、迷わずに通常の林道ルートを歩いていたと思います。
知らなかったおかげで、アドベンチャーチックなルート歩きを楽しむことができました。
※車に戻ると、日光白根山用に買ったスノーシューが積んでありました。
すこし空しくなりました。
雲竜渓谷の氷結は素晴らしいですね。
ヤマレコでも多く見られますが、テレビでも紹介されツアー客も多いようです。
十分な事前調査で行かれるnabekaさんが下調べなしとはいかなる理由?と思いましたが、日光白根に登る予定でしたか。(3月に天候が安定したら行こうと思っています)
登山ポスト・踏み跡...があるとつい進んでしまいますよね~ でも思わぬ景色に出会えて何よりでした
それにしても人が多いですね
用意周到なnabekaさんにしては
行き当たりバッタリのハイクで思わぬアドベンチャー
それはそれで楽しめましたね
氷柱も氷瀑もベストコンディションの雲竜渓谷でしたね
スノーシューデビューが待ち遠しい(笑)
nabekaさん
nabekaさん、こんにちは。
本当は、日光白根山に登る予定だった!?
またまたU総大将と同じ考えをしていたんですね
今度お二人でDNA鑑定してきて下さい
兄弟のように驚くほど一致しているかもです
初っ端から道間違いとは運が付いていませんね!
きっとトレース泥棒しようとした罰が当ったんですね
nabekaさんまでもが遂にスノーシューですか
またツボ足ラッセル隊のメンバーが減って行く(涙)
こんばんわ(^-^)nabekaさん!
珍しいですね。nabekaさんが寝坊なんて、
目覚まし時計が壊れてしまったのでしょうかね?
遂にアイスクライミングかと思いました
豪快な氷柱には圧倒されますね〜
もしかしてスノーシューがUさんとお揃いだったりして、、、。
ストックもスノーシューも3人共にお揃いだったら怪しすぎますからね
お披露目を楽しみにしています
nabekaさん、こんばんは!
特になんの変哲もないルートだったようの思えた
雲竜渓谷でしたがルーファイにピッケルまで登場
とは楽しんできましたね〜
事前調べしないで逆に良かったかもですよ
去年の今頃を思い出します
雲竜渓谷
素敵なレコありがとうございました!
fall
nabekaさん、こんばんは
最近のレコでもたくさんの方が雲竜渓谷に行かれてますがnabekaさんも行かれたのですね
みごとな氷柱でした
ozesaiさん、こんばんは。
雲竜渓谷、一度は行ってみようと考えていたのですが、
思わぬカタチでの山行となりました。
前半は殆ど人に会いませんでしたが、正規ルートに合流すると、人だらけになりました。
やはり、ツアー客が大変多かったです。
普段は、雪山とは無縁な人も多く、急な登り坂や下り坂等では、渋滞することも多かったです。
怪我をしないかどうか、後ろで心配しながら見てました。
周囲の景色は、やっぱり素晴らしかったですよ〜
sanpoさん、こんばんは。
雲竜渓谷がこんなに迷いやすいとは思いませんでした。
人気の場所でも、ヤッパリ事前調査
でも、結果オーライで、逆に楽しめたので良かったです
sanpoさんのレコも、かなり楽しそうですね〜
スノーシューは来年にしようかと思っていたのですが、
金峰山でsanpoさんから借りたスノ―シューを見てから、欲しくなっちゃいました
URUさんも買ったし、気がつくと何気にみんな持ってますね…。
デビューはどうだろう?
来週はY or NSの予定です…使うかな?
次なるアイテムは…『ソリ
Maieさん、こんばんは。
日光白根山は近場だし、冬に登りたいのですが、なかなか天気が安定しなくて行けない状態が続いてました
(Maieさんのレコを見てから、尚更行きたくなりました!)
しかし、またまたURUさんと考えがカブっていたとは?!
(DNA鑑定の結果、生き分かれた兄弟だったらどうしよう?!
トレース泥棒を考慮した日程設定は、今考えるとセコかったですね…
最初は日曜日を予定してたのですが、少しでもトレースが増えればと。
(日曜日だったら、ホントにURUさんとはバッタリでした)
Maieさん、スノーシュー部隊で待ってますよ〜
mipoさん、こんばんは。
Maieさんのコメにあるとおり、
トレース泥棒を見込んでの山行計画で、バチが当たたのかもしれませんね・・・
関東地方でも雪が降った週でしたので、トレース無しのラッセルは辛そうだな〜
と弱気になったのが失敗でした。
やっぱり、玉砕覚悟で挑まないとダメですね!
そういえば、URUさんのスノーシューってどんなでしたっけ?
うる覚えですが(URU覚え?)、もしかしたら、大変ソックリかもしれないです。
オレンジのMSRなので、多分同じかも
(※御揃いで怪しすぎても、逃げないで下さいネ。
というか、mipoさんも揃えましょう! 是非!
fallさん、こんばんは。
昨年のfallさんのレコを見てから気になっていた雲竜渓谷、やっと行ってきましたよ〜
昨年の方が今年よりも寒かったので、fallさんの時の方が氷柱が大きかったかもしれないですねー。
事前調査ナシのおかげで、アドベンチャーチックなコースは、予想してない楽しさでした。
幸運にも、なんとか辿り着けたので、笑ってられますが、
初めての人
しかし、帰ってきてから気付いたのですが…雲竜瀑に寄らずに帰ってきてしまいました。
(滝の真下まで行けたのですね・・・ガックシ
雲竜瀑は、来年以降の楽しみにとっておきます!
nonさん、こんばんは。
話題の雲竜渓谷、話題なだけあって、大盛況でした。
特に、後半の正規ルートに合流してからは、一気に人が増えました
林道コースを歩くと、手軽に見事な氷瀑が見られるので、普段は雪山に行かない人達にも大人気
(しかし、ルーファイコースを歩いている時は、ほとんど人に会いませんでしたが…
来年以降に行かれる際は、通常の林道コースか、自分が歩いたコースかのどちらかになります。
自分が歩いた堰堤ハイキングコースの場合には、事前に入念なルートチェックをした方が良いかもしれないですよ〜。(ルートがわかり辛いので
こんばんは nabekaさん
雲竜渓谷では、一緒になる可能性は無かったですね
私の場合は、あくまでもピーク狙いですので。
Mさんが言うようなDNA判定は必要ないでしょう
もし、一緒だったら、どうしようもないですもんね
スノーシューのお披露目が楽しみですネ
それと、風の便りですが、sさんもスノーシューを買ったとのこと
ストックも3人同じ、スノーシューも3人同じだったらどうしましょう!?
nabekaさん、おはよっす
アックス・・差したい(危ない人みたい(^^;)
氷・・登ったことない・・このまえに大峰で2mほどの
高さの氷にアックス差しても面白かった
これってリードはアイススクリュー差して登るんかな?
ハーケンじゃきかないだろうなぁ・・
めちゃ、ええやん!!
西新宿八丁目に単身赴任で八年も居てたのに、日光は一
回夏に行っただけ(でももう二十年前)(。。;
大阪からなら・・根性いるよなぁ・・
最高ですね
uedayasujiさん、こんばんは!
コメの返信が遅れました…
何を刺しているいるか…?
アイスクライミングは疎いので、全く気にしてなかったです
ハーケンのようなもの(?)が刺さっているのは確認しましたが、
アイススクリューかどうか等は全く不明でした。
(なるほど、アイススクリューというものを使うのですね!)
uedayasujiさん、いろいろな経験をされているのですね〜!
ところで、西新宿に単身赴任ですかー。
(初めて知りました
生粋の大阪育ちの大阪在住かと、勝手に思い込んでいました
新宿に住んでいたら、日光へ氷瀑を見に通うよりも、新宿ネオン街の水割りの氷を見に通う方が多くなりそうですね〜。
(ネオン街は東新宿でしたっけ?
nabekaさん、ちわ!!
大ガードの「思い出横丁」が晩飯の場所。
横丁の喫茶店が雰囲気あって、うなぎ屋とかごはん屋さ
んがおいしかったです。後に火事で焼けたそうですね。
営業職で北海道から鹿児島まで行きましたが、青森と沖
縄だけが行ってない場所です。当時はカメラが趣味でし
たがね
クライミングは、面白半分でちょろちょろ登ってるだ
けです(見たらしたくなるんで
籍はずっと大阪でっせ でわでわ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する