記録ID: 269654
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
雪深し山頂踏めず・野坂岳
2013年02月16日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:05
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 563m
- 下り
- 578m
コースタイム
08:10 駐車場
08:40 テレビ塔
09:20 アンテナ
10:30 一の岳
11:00 撤退
11:15 一の岳
12:30 駐車場
08:40 テレビ塔
09:20 アンテナ
10:30 一の岳
11:00 撤退
11:15 一の岳
12:30 駐車場
天候 | 雪時折晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・GPSは必携です。くれぐれもご注意ください。 ・駐車地から軽アイゼンの着用しての登山となりました。 ・テレビ塔から上部は積雪が所により膝下ほどあり、ラッセルが必要です。 ・昨日までのトレースは分かりにくく、早朝から冷たい風と横殴りの湿った雪に 行く手阻まれ、撤退となりました。(残念) |
写真
そうと決まれば、下山は早い、超特急で一の岳まで下りここで塩ラーメンならぬ雪見ラーメンだ、
何も遮るものがなく、もちろん露天でラーメンを食うおっさん、3分待てずに・・・ガブ、ガブリ、、、か、か・た・い・<`ヘ´>
そりゃ、当然だわっ(笑
何も遮るものがなく、もちろん露天でラーメンを食うおっさん、3分待てずに・・・ガブ、ガブリ、、、か、か・た・い・<`ヘ´>
そりゃ、当然だわっ(笑
感想
・このいこいの森に来る途中、名神自動車道伊吹サービスエリアで休憩、駐車した途端に降雪、みるみる内に真っ白、唖然といたしました。米原から敦賀への途中、
電光掲示で木之元〜加賀チェーン規制と的確な道路情報、スパイクチェーンは持ってるが、ひとまず木之元で下りて国道8号線から現地へ、小浜へ抜けるのに一段と厳しい暴風雪、取り敢えずやってきました。
・雪山ハイキングも北横岳では少し物足らない程度だったので、ココ野坂岳で、も少し距離のあるハイキングと敦賀の海を見物を楽しむつもりでした。
・この家族向けといわれるコースもルート探索の知識や技量が試される見ごたえあるところです。
・標高差750m、トレースがあって天候も良い云う条件なら山頂へも到達できたかも
?撤退は今年初めて・・・、雪解けが終わったら即リベンジです。今度こそ、360度の大展望近いうちに・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1059人
yamaikuさん こんばんは!
勇気ある撤退!
必要な事ですよね
残念バナーナも車に着けば
心も体もHOTバナーナでしたね
次回リベンジ!頑張って下さい〜
コメントありがとうございます。
今回も自然の偉大さを見せつけられた気がします。
追い風も向かい風も有ります、今度は大きな追い風もらってリベンジしますよー^^
また行蔵
撤退した山も
内容的には、印象深いですよね。
次回リベンジ、展望バッチリで
ありますように。
こんにちは・・・コメントありがとうございます。
家庭の事情なんですけど・・・
人様に迷惑をかけないようにネ、とカミサンから釘を刺されています(怖)、当然かも知れません
撤退を何処で、いつ線を引くかはもちろん本人次第ですが大抵、単独行なのでつい無理をしがちです。
「また、今度リベンジすればイイ^^」・・・無理は禁物ですね〜
今回もまた想いで残る山行になりました。
komakiさんに同じく、撤退した山だからこそ印象深いんですね。
yamaikuzouさんの写真だけ見ているとよもやファミリーハイクのコースとは思えませんよね。
恐るべし雪山。
でもきれいでやめられないんですよね〜
コメントありがとうです。
>ファミリーハイクのコース??
ど、何処が〜@@・・・ 嵌められました(笑い
単独となると自分の判断ミスも分らないし、やっぱ相棒を探さなければ・・・最近、切に思います。
また 行蔵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する