記録ID: 270547
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
34 伊豆ヶ岳 2/3はキツイ山登り 後半は観光気分で
2013年02月17日(日) [日帰り]


コースタイム
8:00正丸駅スタート→8:30登山口→9:10正丸峠→10:00伊豆ヶ岳→10:35古御岳→(10分休憩)→天目指峠→13:00子の権現(35分観光)→14:00浅見茶屋(45分食事)→15:30吾野駅
天候 | 晴れ時々曇り 気温は東京で朝−1℃ 正丸駅、山は極寒。保温性の高い長袖Tシャツ、Tシャツ、綿のトレーナー、ダウンで登っても汗をあまりかかないほど。急登りでようやくダウンをレインに着替えたけど、下りはダウンを着込んでも寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:吾野15:37〜西武秩父線〜15:58飯能 15:59〜西武池袋線快速〜池袋16:59 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地図を広げなくてもわかるくらい看板が要所に立ち、道もよく整備されていた。 ただこの時期は奥多摩や丹沢の低い山が凍結していなくても、秩父は危ないと思っていたほうが無難。 麓から凍っている場所もあり、車道も轍が凍りついていたりする。 正丸駅から吾野へ行く場合は、往路2/3は雪が残る。 ほとんどが杉林だが、途中笹尾根もあるため風が冷たくて辛い箇所もあった。 どの山も山頂は小さく、休憩するような場所は古御岳のみ。 でも道の途中にところどころベンチがあるので、お昼休憩出来る場所はあった。 |
写真
撮影機器:
感想
先月の鍋割山で異様に疲れた上、激しい筋肉痛に襲われたので、
さぼっちゃいかんということで、あまり間を開けずに伊豆ヶ岳へ。
秩父は寒い。この時期で851m程度の山でも雪が残っていた。
凍っている箇所もあり、アイゼンはいらないものの転ばないように注意が必要だった。
今回、なんと前日に行く場所を決めたこともあり、地図が手に入れられず西武鉄道のサイトのPDFをダウンロードし、スマホに入れて見て歩くという何とも心もとない状態だったが、看板がいたるところにあり全く迷うこともなく歩けた。
秩父は魅力的な山も多いので、早く地図をげっとせねば!
○○岳と呼ばれる山はどいつもこいつもキツイ!
せっかく登ったのに、急な下りを繰り返す。沼津アルプスや、塔ノ岳の表尾根を思い出す。
その上、凍っている箇所もあったので予定よりずっと時間がかかってしまった。
浅見茶屋のうどんが目当てだったのに、売り切れてたらどうしよう
と最後は焦ってお店の手前の凍った車道で派手に転んでしまった。
なかなかきつい山だったが、かわいいお守りを買えたり、美味しいうどんを食べたりと後半はすっかり観光気分で楽しめて、またぜひ行きたいと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2015人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する