ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 270637
全員に公開
ハイキング
甲信越

身延山久遠寺から赤沢宿経由七面山表参道登山口まで

2013年01月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
masaki88 その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:03
距離
15.3km
登り
1,309m
下り
1,146m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

身延山久遠寺(身延山大学)スタート 09:32 - 10:15 三光堂にて休憩 10:20 - 10:55 法明坊にて休憩 11:00 - 11:16 身延山山頂到着 11:45 - 12:07 感井坊通過 12:07 - 12:17 昼食 12:45 - 13:50 赤沢宿通過 13:50 - 14:32 七面山登山口到着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スタートは身延山久遠寺の駐車場、ゴールは七面山の表参道(羽衣)登山口駐車場。
車を2台使いました。
なお、赤沢宿から七面山登山口までと角瀬(タクシーやバス停あり)まででは距離はさほど変わらないようですので、バスなどを利用して戻る方はそちらに向かうとよいでしょう。バスの接続についてはご自身でお調べ下さい。
コース状況/
危険箇所等
久遠寺から身延山山頂までは大変良く整備された道です。
途中の三光堂の休憩場所には自動販売機も設置されておりました(当日はまだ運用されておらず)

赤沢宿方面へは、身延山から感井坊まではそれほどでもないものの、感井坊を過ぎると林道が荒れはじめ落石がゴロゴロ目立ち始めます。また、山の北面となる箇所もあり気温が下がります。ただ全体を通して道自体が悪いわけではありません。全体を通して車も通れるんじゃなかろうかといった道幅が確保されております。ただ落石や崩落が多いエリアなのでその点にも気を配りながら歩いていただければと思います。

落石だけでなく崩落も起きているようで、途中、林道が完全に無くなっており迂回路が作られておりました。
久遠寺に出来た五重塔です。
2013年最初の山歩きは初詣ついでに身延山を選んでみました。
2013年01月12日 23:14撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
1/12 23:14
久遠寺に出来た五重塔です。
2013年最初の山歩きは初詣ついでに身延山を選んでみました。
林道を登り始めて本堂の裏から五重塔を下に見る。
2013年01月12日 09:40撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1/12 9:40
林道を登り始めて本堂の裏から五重塔を下に見る。
途中には坊などがありますので普段の山歩きとはちょっと違った感じ。歴史散歩を楽しめます。
2013年01月12日 23:14撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1/12 23:14
途中には坊などがありますので普段の山歩きとはちょっと違った感じ。歴史散歩を楽しめます。
三光堂。
新しく自販機が設置してありましたので暖かくなるころには利用できるかもしれません。
お金だけ持っていけば、手ぶらで登ってロープウェイで登ることもできるかと。
2013年01月12日 10:22撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1/12 10:22
三光堂。
新しく自販機が設置してありましたので暖かくなるころには利用できるかもしれません。
お金だけ持っていけば、手ぶらで登ってロープウェイで登ることもできるかと。
富士川と富士山。
なかなか気持ちのいい高度感です。
2013年01月12日 11:31撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
1/12 11:31
富士川と富士山。
なかなか気持ちのいい高度感です。
十萬部寺。感井坊からはあまり何もないところを歩いてくるので急に結構立派なお寺が出てくる感が。
2013年01月12日 12:52撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1/12 12:52
十萬部寺。感井坊からはあまり何もないところを歩いてくるので急に結構立派なお寺が出てくる感が。
林道が丸ごと崩落しています。本来は道だったところです。この辺りは崩落が多いので落石等にも多少気を配りながら歩くのがいいと思います。
2013年01月12日 23:14撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
1/12 23:14
林道が丸ごと崩落しています。本来は道だったところです。この辺りは崩落が多いので落石等にも多少気を配りながら歩くのがいいと思います。
赤沢宿が見えて来ました。
昔は身延山から七面山を訪れる際にここで1泊して七面山に登ったとか。今でも1件だけ旅籠がやっているようです。
2013年01月12日 13:47撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1/12 13:47
赤沢宿が見えて来ました。
昔は身延山から七面山を訪れる際にここで1泊して七面山に登ったとか。今でも1件だけ旅籠がやっているようです。
石畳を整備しておりなかなか風情があります。
2013年01月12日 13:51撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
1/12 13:51
石畳を整備しておりなかなか風情があります。
撮影機器:

感想

2013年最初の山歩きは身延山にしました。

この時期あまり標高が高いと雪がありますし、身延山なら初詣山歩きとして行くのもいいかなと思ったもので。なお頂上に雪はありませんでした。

今回はメンバーの都合もあって車が2台になったことから、ならば好都合と1台を七面山登山口(羽衣)へスタート前に置いておき、久遠寺からスタートして身延山に登り赤沢宿へ抜けて七面山まで行く修行道のコースを取ることが出来ました。

昨年の4月には七面山に表参道より登っているので、これで身延山久遠寺から七面山敬慎院までのコースをつなぐことが出来ました。

考えてみたら山歩きをしようかなと思うようになったのも、神社仏閣に興味があったことから奥宮が山の上や山中にあることも多く、山岳信仰などで山そのものが崇められることもあることがきっかけでした。身延山を訪れた際に西側に七面山の敬慎院があるのを知り、いつかは修行道を使ってそちらにもで行ってみたいなあと思ったのが一番最初だったと思います。

七面山へもできることなら久遠寺から一気に行ってみたいなと思っていましたので、2度に分けて順番もあべこべになってしまいましたがそれでもルートをトレースできてよかったです。

さすがに日帰りで身延山と七面山を歩ききるのはちょっと厳しそうです。
ただ距離的にはトータルで30km弱なので七面山の標高差がかなりありますがやってやれないことはないかも。いつか挑戦してみたい。

まあ日帰りにこだわらなければ、赤沢宿には現在も営業している旅籠が1件あるようですし、七面山の敬慎院でも有料で宿泊することが可能(修行などもあります)ですので、2泊3日ぐらいでのんびり歩くのもよさそうです。

久遠寺から身延山頂上の奥の院まではよく整備された道です。
途中の眺望はそれほどよくありませんが、それでも所々下の富士川が見えたり富士山を望むことができます。

頂上には肉や魚はないものの食べ物屋もありますしロープウェイもありますので、手ぶらで登って頂上で食事をして復路はロープウェイで帰るといったやり方も可能です。

奥の院から感井坊までは道も問題ありませんが、感井坊から赤沢宿までの林道は道に落石が目立ったりし始めます。途中は大きく崩落して迂回路まで出来ていました。この辺りは普段から落石や崩落が多いエリアなのでその点を頭に入れておいて下さい。

赤沢宿から七面山までは車道を歩きますが車は殆ど来ません。
舗装路ですが、こちらも所々に石が落ちていますのでご注意下さい。
まあ落ちてくるのを目撃したりということはありませんでしたが。

なおこの日は身延山に登る方自体も少なかったですが、多くの登山者は感井坊から久遠寺方面に降りて行きますので、シーズン中であっても感井坊から赤沢方面に行く人はかなり少ないのかなと思います。交通の問題も出てきますしね。
私も赤沢方面への情報を探しましたがあまりありませんでした。
道自体は落石や崩落に注意すればよく、迷うようなこともないでしょう。殆どの区間において自動車が入ることもできるのではないかというぐらいの道幅がありますし、途中林道工事?かなんかで大型車もきました。

赤沢からは車を止めた七面山の表参道(羽衣)駐車場方面(川上)に歩きましたが、公共交通機関を使って久遠寺か駅に戻るのであれば、川下にある角瀬を目指すことになるかと思います。角瀬にはタクシー会社とバス停があります。
ただバスの場合は田舎ですので本数が限られます。最終などを事前によく把握してからお出かけ頂き、もしものためにタクシー会社の連絡先も携帯に登録しておくといいでしょう。

このコースは久遠寺から七面山への修行道ということもあり、坊が出てきたり宿場が出てきたりと山歩きよりも歴史歩きに近いイベント感がありました。
それはそれで楽しめるかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6513人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら