ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 270703
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

★ヒュッテの寄せ鍋&北横岳と縞枯山スノーシューハイク♪

2013年02月16日(土) 〜 2013年02月17日(日)
 - 拍手
その他1人
GPS
32:00
距離
4.8km
登り
402m
下り
392m

コースタイム

2/16(土)
12:50坪庭
13:05第二休憩所
14:20北横岳 南峰
14:27北横岳 北峰
2/17(日)
08:15小屋出発
09:08縞枯山荘着
10:15縞枯山
11:00-11:30縞枯山荘でお茶
12:30ロープウェイ駅まで下山 
天候 16日 曇り→夕方晴れ
17日 朝快晴→昼前から曇り
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
特急あずさ 新宿7:30→茅野駅9:50
アルピコバス 茅野駅10:25→北八ヶ岳ロープウェイ11:30
ロープウェイ(これ100人乗りらしい)北八ヶ岳ロープウェイ駅→山頂駅
※ロープウェイは10分間隔で運行
http://kitayatu.jp/ropeway/
コース状況/
危険箇所等
【北横岳】
●危険箇所はなし。土曜朝方に登られた方が多かったのか、トレース明瞭。
●南峰の直下のみつぼ足ではずるずるすべるので軽アイゼンかスノーシューがあったら便利だと思います。急登はあまりないです。キ〜ンと更に寒ければ樹氷がもっと綺麗だったと思われます。
【縞枯山】
●全工程の半分までゆるやかなボディーブロー。その後後半〜山頂までは激しく急登。普通にたって進まなければそのままずるずる〜っと雪ですべる感じです。
北横岳への道よりも急登が長いですので要注意。でもいづれも初心者〜初級者に最適なルートです。
去年に続いて2度目の北横岳 2/16 14:30頃。寒すぎて登頂してもみな、くもの子を散らしたように下山していた。。。さぶ。
2013年02月16日 14:30撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 14:30
去年に続いて2度目の北横岳 2/16 14:30頃。寒すぎて登頂してもみな、くもの子を散らしたように下山していた。。。さぶ。
かっこつけ映像@北横岳山頂
2013年02月16日 14:34撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 14:34
かっこつけ映像@北横岳山頂
土曜日に泊まったヒュッテの入り口には、本日満員の張り紙が。
2013年02月16日 14:54撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 14:54
土曜日に泊まったヒュッテの入り口には、本日満員の張り紙が。
冬場はストーブがありがたい
2013年02月16日 15:22撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 15:22
冬場はストーブがありがたい
晩御飯前におやつ、、あ、いえ。微妙時間だったので気が引けたが腹が減っては、晩御飯のなべは食べれません!
2013年02月16日 15:28撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 15:28
晩御飯前におやつ、、あ、いえ。微妙時間だったので気が引けたが腹が減っては、晩御飯のなべは食べれません!
厳冬期の風になびく、外のこの空気が好き
2013年02月16日 16:01撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 16:01
厳冬期の風になびく、外のこの空気が好き
夕暮れ前のヒュッテ
2013年02月16日 16:01撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 16:01
夕暮れ前のヒュッテ
神秘的な樹氷
2013年02月16日 16:02撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 16:02
神秘的な樹氷
7部立てのホイップクリーム、いや、雪ですこれは。
2013年02月16日 16:05撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 16:05
7部立てのホイップクリーム、いや、雪ですこれは。
2013年02月16日 16:05撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 16:05
おとぎの国のヒュッテ
2013年02月16日 16:06撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 16:06
おとぎの国のヒュッテ
雪の中でうれしそうに見える木々
2013年02月16日 16:07撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 16:07
雪の中でうれしそうに見える木々
坪庭から1時間の距離の北横岳ヒュッテ。
2013年02月16日 16:08撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 16:08
坪庭から1時間の距離の北横岳ヒュッテ。
2013年02月16日 16:08撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 16:08
やっぱり晴れてなくちゃ!
2013年02月16日 16:08撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 16:08
やっぱり晴れてなくちゃ!
鼻が以前より短くなっているそうです
2013年02月16日 16:09撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 16:09
鼻が以前より短くなっているそうです
雲と煙突からの煙の流れに身を任せたい休日
2013年02月16日 16:11撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 16:11
雲と煙突からの煙の流れに身を任せたい休日
2013年02月16日 16:15撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 16:15
寄せ鍋セット 1回戦目分が煮込まれた形でスタート
2013年02月16日 17:50撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 17:50
寄せ鍋セット 1回戦目分が煮込まれた形でスタート
夜星空を見に外にでたら、なんとマイナス21℃
カキーンコキーン!
2013年02月18日 21:12撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 21:12
夜星空を見に外にでたら、なんとマイナス21℃
カキーンコキーン!
トイレにもストーブとは、ありがたすぎる。
2013年02月16日 19:41撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 19:41
トイレにもストーブとは、ありがたすぎる。
山ではトイレの手洗い水でも貴重。
2013年02月16日 19:41撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 19:41
山ではトイレの手洗い水でも貴重。
洋式あり。
2013年02月16日 19:41撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 19:41
洋式あり。
炊事場兼玄関兼受付。薪ストーブが渋い
2013年02月17日 06:31撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 6:31
炊事場兼玄関兼受付。薪ストーブが渋い
2013年02月17日 06:32撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 6:32
朝ごはん:きのこと豆腐とたまねぎの味噌汁は絶品
2013年02月17日 06:35撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 6:35
朝ごはん:きのこと豆腐とたまねぎの味噌汁は絶品
朝日。
2013年02月17日 06:50撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 6:50
朝日。
お世話になりました、北横岳ヒュッテさん!スノーシュー等の装備は緑のシートのかかった入れ物に置こう。
2013年02月17日 08:14撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 8:14
お世話になりました、北横岳ヒュッテさん!スノーシュー等の装備は緑のシートのかかった入れ物に置こう。
これから縞枯山へ。
2013年02月17日 08:21撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 8:21
これから縞枯山へ。
さくさく降りれました(途中でスノーシュー微調整大会開催)
2013年02月17日 08:27撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:27
さくさく降りれました(途中でスノーシュー微調整大会開催)
日の反射がかっこいい
2013年02月17日 08:43撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:43
日の反射がかっこいい
前日に縞枯山へいったツアーの方々のおかげでトレースはバッチリ。(あざーした!)地図を出し確認しつつ、縞枯山へ向けて進む
2013年02月17日 09:28撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:28
前日に縞枯山へいったツアーの方々のおかげでトレースはバッチリ。(あざーした!)地図を出し確認しつつ、縞枯山へ向けて進む
急登の予想外にきつい斜面を登りきると、おそらく山頂の標識は雪に埋もれているだろう縞枯山頂にでた
2013年02月17日 10:20撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 10:20
急登の予想外にきつい斜面を登りきると、おそらく山頂の標識は雪に埋もれているだろう縞枯山頂にでた
下山ちう。分岐前の広場でダイブ
2013年02月17日 10:46撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 10:46
下山ちう。分岐前の広場でダイブ
縞枯山荘に寄り道。ほうじ茶(シャリシャリ感あふれる野沢菜の漬物付)¥400
2013年02月17日 11:15撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 11:15
縞枯山荘に寄り道。ほうじ茶(シャリシャリ感あふれる野沢菜の漬物付)¥400
2013年02月17日 11:49撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:49
他人のスノボを絵にいれ激写。
2013年02月18日 21:16撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 21:16
他人のスノボを絵にいれ激写。

感想

女友達の山仲間の1人とわきあいあいガールズツアーで入ってきました、北八ヶ岳。1泊2日で1日目に北横に登り、2日目に縞枯山へ行く王道コースです。


【装備】
●全工程スノーシュー ※その他の装備は冬山の基本なので割愛

【ペース配分】
2日間とも、こまめにおやつ休憩、装備チェックを怠らず適度に摂取でき良かった。
冬山でも水分はこまめに摂取しないと意外なところでバテがはじまりますので要注意。そもそも、定期的に休憩するほどの距離でもなかったのはいうまでもないが。

【はじめから煮込まれている寄せ鍋】
今回の目当ては2つ。先日買ったばかりのMSRスノーシュー。今回で2回目の使用になりますが、急登にヒールリフターがどこまで耐えれるかの実験と、これをおいてほかにはない大目玉の「北横岳ヒュッテ」の夕ご飯の寄せ鍋です。

近くに寝る予定の方々と同じテーブル配置なので、鍋も同じく一緒につつきますが、なんと煮立っただしに具材を入れるのではなく、ある程度はじめから1回戦分を煮込んである状態で鍋パ(鍋パーティー)スタート。

我々のテーブルの5名でなんとか1ラウンド目をクリア、鍋奉行と化した方がここで2ラウンド目を投入してくれ、なんとかみんなこれもクリア。だが、私は豆腐の食べ過ぎて作戦失敗。一杯たべてやる〜!というわけにはいかず、閉めのつややかうどん(これもある程度ゆがかれていた)が出汁のききまくったダシに投入される頃には、うぐっとなるくらい食べ過ぎていました。それでも、いじでもうどんが食べたかったので3チュルくらい(うどん3本?)食す。

やはりこのダシ最高! 女性4名に男性1名だったわりにはその日の夕食に集まった中では全宿泊者の中では我々の食べ終わるのが早かったような気がします。

※なべはタイムを競うものではありません(笑)
いろいろな話がきけて、一期一会っていいものです。

【ヒュッテ】
本日の寝床は、2階部分の1室で、同行の友達含めた5人で固まって川の字で寝ます。ありがたいことに定員制なので1人1枚の布団で寝れる幸せを味わいました。今回の山小屋はつりのリール並みのイビキをかく人もおらず、そこそこ快適に寝れました。インテリアはThe山小屋で歴史を感じる造りですが手入れが良くされているし、こぎれいで狭いものの、居心地のよい小屋です。玄関先のストーブが暖かく迎え入れてくれます。

【縞枯山荘でお茶しましょ】
2日目。縞枯山から下山し立ち寄った縞枯山荘。青緑?の屋根のかわいい山小屋です。新田絵里(すいません、年齢ばれちゃうかも?)似の山小屋の女性が対応してくれた。メニューにはなんと栗ぜんざいが!そしてシャリシャリ感ある半凍りの野沢菜がついてくるほうじ茶があった。
ほうじ茶は3杯くらい飲めるくらいの急須で来ます。(お得&山では貴重)

オリジナルグッズもあり。「縞枯山荘」のフォントがかわゆす。なんというか、Wordのポップ体をごつくした感じで味がある。一瞬、ミニマグカップを買うか迷った(\800)バッジもあり。

【親子2代で】

ヒュッテは一代目のオヤジさんがボッカをし、二代目が主に小屋を切り盛りしてましたが、この二代目の方の筋肉がすごいです。体はスリムなんでしょうが、あれは山小屋だけでなくいろんな山に登っているな、ふむ!と思わされました。

【総評】

一日目の曇りと二日目の一瞬の晴れ間。天候的にはいまいちでしたが、厳冬期の北ヤツはいい勉強になりました。ヒュッテも居心地良かったです。いつもの帰路のあずさでしっかりスジャータアイスも食べ、感無量のガールズトーク?の絶えない終始笑いのある2日間でした。北八ヶ岳さん、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら