ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 270909
全員に公開
雪山ハイキング
道北・利尻

見晴山

2013年02月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
7.8km
登り
236m
下り
239m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スタート地点から続くスノーモービルの跡を進む。
2013年02月19日 21:31撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
2/19 21:31
スタート地点から続くスノーモービルの跡を進む。
中央遠くに見える岩が見晴山山頂です。
2013年02月19日 21:31撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/19 21:31
中央遠くに見える岩が見晴山山頂です。
古いバス。物置代わりに使われているのかな。
2013年02月19日 21:31撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/19 21:31
古いバス。物置代わりに使われているのかな。
スノーモービルの跡はなくなり、うっそうとしたトドマツ?の林を進む。
2013年02月19日 21:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/19 21:32
スノーモービルの跡はなくなり、うっそうとしたトドマツ?の林を進む。
見晴山の岩の直下に到着。クライミングの場所として有名らしいです。
2013年02月19日 21:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/19 21:32
見晴山の岩の直下に到着。クライミングの場所として有名らしいです。
見晴山山頂から見た景色。左が下川方面。右が名寄市街。
2013年02月19日 21:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
2/19 21:32
見晴山山頂から見た景色。左が下川方面。右が名寄市街。
この下は垂直の崖です。怖くて近寄れません。
2013年02月19日 21:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/19 21:32
この下は垂直の崖です。怖くて近寄れません。
山頂近く。クマゲラが開けた穴か?雪で埋もれたせいか目の前の高さになってますね。
2013年02月19日 21:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/19 21:32
山頂近く。クマゲラが開けた穴か?雪で埋もれたせいか目の前の高さになってますね。
見晴山の山頂部。
2013年02月19日 21:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/19 21:32
見晴山の山頂部。
見晴山。
2013年02月19日 21:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/19 21:32
見晴山。
むむ!置きスキーだと?営林署の物でしょうか。ここまでスノーモービルで来てそこからスキーで移動するために置いてあるのでしょうか。
2013年02月19日 21:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/19 21:32
むむ!置きスキーだと?営林署の物でしょうか。ここまでスノーモービルで来てそこからスキーで移動するために置いてあるのでしょうか。
夏は牧草地か、それともカボチャ畑か。青と白と黒の世界。
2013年02月19日 21:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
2/19 21:32
夏は牧草地か、それともカボチャ畑か。青と白と黒の世界。
スタート地点に戻ってきました。むむむ!今度は置きスノーモービル???さっきのスキーといい、不用心すぎるぞ北海道!
2013年02月19日 21:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/19 21:32
スタート地点に戻ってきました。むむむ!今度は置きスノーモービル???さっきのスキーといい、不用心すぎるぞ北海道!
雪原をひたすらラッセル。この先に家が見えると信じて歩いています。左に見えるのはキツネの足跡ではないかと。
2013年02月19日 21:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/19 21:32
雪原をひたすらラッセル。この先に家が見えると信じて歩いています。左に見えるのはキツネの足跡ではないかと。
振り返って見晴山。結構汗だく。
2013年02月19日 21:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/19 21:32
振り返って見晴山。結構汗だく。
家、無いよ〜。
2013年02月19日 21:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/19 21:32
家、無いよ〜。
トレースを振り返る。俺ってふらふら歩いてるなぁと実感。
2013年02月19日 21:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/19 21:32
トレースを振り返る。俺ってふらふら歩いてるなぁと実感。
道っぽいとこに出た。しかしまだまだ遠い。家どこ?
2013年02月19日 21:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/19 21:32
道っぽいとこに出た。しかしまだまだ遠い。家どこ?
青と白の世界。
2013年02月19日 21:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2/19 21:32
青と白の世界。
振り返ってピヤシリ山頂方面を望む。ピヤシリ山塊とは呼ばないけどそんな感じ。右に見える家は目指してた家(弟の家ではありません)。ここでハイキング終了。いつかこの目の前の山の稜線を歩いてみたいと思います。
2013年02月19日 21:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
2/19 21:32
振り返ってピヤシリ山頂方面を望む。ピヤシリ山塊とは呼ばないけどそんな感じ。右に見える家は目指してた家(弟の家ではありません)。ここでハイキング終了。いつかこの目の前の山の稜線を歩いてみたいと思います。
撮影機器:

感想

故郷の名寄に住む弟から、祖父が亡くなったと連絡が入った。

その電話で弟が「スノーシューあるけど、やる?」と。「え?いいの?」2つ返事で決定。礼服と共に冬用装備をバッグに突っ込み帰省する。

手ごろなコースという事で、子供のころ1回だけ登ったことのある見晴山まで往復することにした。先週裏磐梯で初めてスノーシューをして、次はXCスキーかなと思ってたけど、思いがけない形で2回目がやってきた。

翌朝。快晴。こんな日は放射冷却で冷え込む。朝7時過ぎに弟の車で出発。ものすごく寒い。気温は-25℃くらいだったようだ。スタート地点で車から下りると、鼻毛が凍る。でも出発時ほどは寒くない。弟が「こういう時は山の方が暖かいよ」と言ってたがその通りだ。放射冷却とはそういうものらしい。

動かないと冷えるので、スノーシューを履いて、弟の見送りで一人出発。ルートにはたまたまスノーモービルの跡があり、見晴山の方まで続いているようなので、利用させてもらうことにした。足元は少し沈む程度で歩きやすい。しばらく歩くと見晴山が正面に見えてくる。大きな岩の塊。ここら辺ではあまりこういう光景はない。あるとすればピヤシリ山山頂近くの岩くらいか。

ふとストックの感触がおかしいことに気が付いた。先を見ると、片方のストックの先の輪っかが無くなっていた。どこかで落とした。慌ててすこし引き返したが、どこで落としたかわからないのに探してもなぁと考え直した。ちょっと踏ん張りが利かなくなるけどもう1本あるからなんとかなるだろうと判断。そのまま山を目指すことにした。

山は正面から徐々に右手に見えてくるが、林が深くなって山頂が見えなくなってきた。スノーモービルの跡をたどっていくと、ちょっと開けたところに出たところで、スノーモービルは引き返したようで跡がなくなった。ここからは目の前の斜面をラッセルして登って行く。薄暗い林の中を進む。トドマツかな?よくわからない。林の中は雪が締まってて歩きやすい。

500m位歩いたところで巨大な岩の下に出た。ロッククライミング(最近はボルダリングって言うのかも)で有名なスポットらしい。難易度は屈指とか。見晴山の岩壁、いつか下から眺めたいと思ってたけど、大きさに圧倒される。壁沿いにグルーッと歩いてみたかったけど、足元が傾斜になっており、片方のストックの先がなくて踏ん張りがきかないので、無理せず、写真だけ撮って、ここから山頂を目指すことにした。

岩の壁を右手に回りこんで、高低差50mくらい登るとすぐに山頂到着。スタートから約3km。所要時間約1.5時間。眺望は素晴らしく、遠く下川方面の山々から、製紙工場の煙か川霧で霞んだ名寄市街が見える。ここは音ひとつない世界...ではなく、山の向こうのピヤシリスキー場で流している音楽や業務放送がモヤモヤと聞こえてくる。

小学生の頃、相撲を見ていた祖父に頼み込んで車で見晴山に連れてきてもらった事があった。その祖父の通夜の日にこうして再び山頂に立っているというのは感慨深かった。

山頂から弟に、1時間後スタート地点に戻ると連絡。来た道を引き返す。冷え込んだ日は天気が良い。気温は徐々に上がってきて汗ばむほど。落としたストックの先の輪っかは帰路に回収することができた。

スタート地点には弟が待機していた。ここで、スノーモービルの跡を歩いたおかげで余裕があることから、さらに別の地点を目指したいと伝えた。大体のコースは夏に自転車で走ったから頭に入っている。弟は「だったらここをまっすぐ歩くと目の前に家が見えるからそこを目指すといい」と雪原を指さす。キツネの足跡くらいしかない真っ白な雪原。

弟と別れてラッセルする。沈み込みは先週の裏磐梯ほどではないが、誰も歩いてないので、疲れても他人のトレースを利用できなく辛い。ようやく雪原を越えると遠くに...「家、無いじゃん!」まぁしかし方角は正しいと思うので、そのまままっすぐ進む。林を抜け、また雪原を歩くと、道路っぽいところに出た。道に沿って歩くと分岐が。相変わらず家は無いけど、夏に走ったのを思い出してコースをとると、ようやく遠くに目指す家が見えた。

振り返ると、スキー場のある九度山からピヤシリ山を含む山塊を一望できた。

いつかはピヤシリ山まで歩いて行ってみたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら