ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2711643
全員に公開
ハイキング
甲信越

南魚沼 塩沢の里山 【愛宕山・城山】静かな紅葉探訪

2020年11月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
4.0km
登り
359m
下り
361m

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:00
合計
3:30
10:30
210
スタート地点
14:00
ゴール地点
■愛宕山〜城山間車移動時間含む。地元のおじさまとの語らい時間含む。
天候 ギンギンの曇り
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■関越道 塩沢IC降りて巻機山桜坂登山口に向かう途中に田んぼの中に大きなカントリーエレベーター(JAみなみ魚沼営農部カントリーエレベーター)が見えてくるので そこを目印に農道でアプローチ。

■愛宕山 (あたごやま)
登山口前には田んぼの中だけど駐車スペースあり。トイレ無し。

■城山(じょうざん)
愛宕山登山口から見える南側集落の奥。駐車スペースは無いけれど近所の農作業の方に停めて良いところを聞けば、「んじゃ〜 ここ停めておいて良いよ」と教えてくれる
愛宕山駐車スペースから歩いても20分くらい田園地帯を歩くだけなので、それも楽しみ方かもしれない

■全般的に、地元の会った方にはこちらから挨拶しに行くと色んな事を優しく教えてくれる とても心が和んだ。 無論、下山後も出会った方々にはその日の行程と感想、感謝を伝えましょう(ニコっ)
基本的に 貸し切り静か 無人な行程。熊除け対策必須。

コース状況/
危険箇所等
■危険箇所無し だけど、やはり!今年は異常に里山での熊の出没が多いとのことでした。

【全行程でゆっくり歩いても3.5時間くらいのマッタリ散歩】
その他周辺情報 ■魚沼の新米はこのお店 
関家のこだわり米
https://sekike.shop-pro.jp/
(カホリは他の人気の農家と似てるけど、味の濃さ 甘味は群を抜く)
■先ずは 愛宕山(あたごやま)

巻機山 金城山 山麓田園地帯にひときわ目立つ塩沢カントリーエレベーター 見渡せばすぐに見つかる所。 ここを目指し、指さしてる方向に行きます
8
■先ずは 愛宕山(あたごやま)

巻機山 金城山 山麓田園地帯にひときわ目立つ塩沢カントリーエレベーター 見渡せばすぐに見つかる所。 ここを目指し、指さしてる方向に行きます
金城山がこんなふうに見える場所が、
19
金城山がこんなふうに見える場所が、
登山口。
序盤は針葉樹なれど、
4
序盤は針葉樹なれど、
歴史も感じる
登山道は苔とか落ち葉とか。落ち葉がそのままってのは直近で人があまり入っていない証拠
6
歴史も感じる
登山道は苔とか落ち葉とか。落ち葉がそのままってのは直近で人があまり入っていない証拠
一気に!素晴らしい紅葉の樹林帯に入ります。
速攻で別世界 紅葉世界に入れる展開の速さなれど、
あ 落ち武者がいた・・・
32
一気に!素晴らしい紅葉の樹林帯に入ります。
速攻で別世界 紅葉世界に入れる展開の速さなれど、
あ 落ち武者がいた・・・
振り返って。
地面が落ち葉ロードになっている事がオレ的 最重要事項
20
振り返って。
地面が落ち葉ロードになっている事がオレ的 最重要事項
途中に展望適所あります
5
途中に展望適所あります
金城山や
南入ノ頭、割引岳かな? 裏巻機からの時にこんな場所歩いた気がしますが・・・
(どなたかご指導ください)
13
南入ノ頭、割引岳かな? 裏巻機からの時にこんな場所歩いた気がしますが・・・
(どなたかご指導ください)
見下ろせば この日の山行の目印となる塩沢カントリーエレベーター
16
見下ろせば この日の山行の目印となる塩沢カントリーエレベーター
山頂は眺望無いけれど 少し先に行けば
清水集落の巻機山の井戸尾根方面も見渡せます
11
山頂は眺望無いけれど 少し先に行けば
清水集落の巻機山の井戸尾根方面も見渡せます
少し戻って 右へ→
5
少し戻って 右へ→
ここは春には最高 花天国
9
ここは春には最高 花天国
下山も素敵
朴葉たっぷりガサガサロード
5
朴葉たっぷりガサガサロード
田んぼに出て ほのぼのしてると いきなり!
4
田んぼに出て ほのぼのしてると いきなり!
野獣も出没しますので注意しましよう。
14
野獣も出没しますので注意しましよう。
で、周回して登山口に到着。
登山口近くで農作業していたおじちゃんに近くで良い山教えて欲しいと聞いたら、
4
で、周回して登山口に到着。
登山口近くで農作業していたおじちゃんに近くで良い山教えて欲しいと聞いたら、
あそこに城山(じょーざん)ってのがあるから行ってみなよ!近所で作業してる奴がいるからオレの名前言やぁ入口を教えてくれるだろっ ということでドーンと行ってみよー!
16
あそこに城山(じょーざん)ってのがあるから行ってみなよ!近所で作業してる奴がいるからオレの名前言やぁ入口を教えてくれるだろっ ということでドーンと行ってみよー!
■城山(じょうざん)

行ってみました。登山口では次ぐ日のやくし様お参りの準備してるおじさま。こんなとこ良く来たなぁと言うから、愛宕山の下で作業してた○○さんに聞いてきた と言ったら、
7
■城山(じょうざん)

行ってみました。登山口では次ぐ日のやくし様お参りの準備してるおじさま。こんなとこ良く来たなぁと言うから、愛宕山の下で作業してた○○さんに聞いてきた と言ったら、
そーか そーか と嬉しそうに
あー行ってなー、こー行ってなーと親切丁寧に教えてくれた
11
そーか そーか と嬉しそうに
あー行ってなー、こー行ってなーと親切丁寧に教えてくれた
この城山(じょーざん)は戦国時代前の山城跡で記録には無いけれど先祖代々言い伝えられてきた山だそうで、
9
この城山(じょーざん)は戦国時代前の山城跡で記録には無いけれど先祖代々言い伝えられてきた山だそうで、
立派なやくし様 神々しい雰囲気の中にありました。
てか、紅葉が凄いんだけど・・・。
12
立派なやくし様 神々しい雰囲気の中にありました。
てか、紅葉が凄いんだけど・・・。
苔も素敵
やくし様の裏手に登っていく道があって、
5
やくし様の裏手に登っていく道があって、
またしても速攻で、
凄い紅葉の世界へ突入。
23
またしても速攻で、
凄い紅葉の世界へ突入。
へぇ〜っ、
すんげーなぁ〜と、
13
すんげーなぁ〜と、
静かな里山の中、
ひとり里山の中 何度叫んだことか・・・。
16
静かな里山の中、
ひとり里山の中 何度叫んだことか・・・。
切り株 苔山。
植生も変わり、紅葉回廊がつづく
13
植生も変わり、紅葉回廊がつづく
次へと、
凄い紅葉世界の中へ
11
凄い紅葉世界の中へ
引き釣り込まれるもんで、
9
引き釣り込まれるもんで、
カメラの電源をOFFにする暇がまったく無く 息つく間も無い
23
カメラの電源をOFFにする暇がまったく無く 息つく間も無い
振り返って金城山と、手前の小さいのが愛宕山。こうゆう所がじつは最高なんだいね
21
振り返って金城山と、手前の小さいのが愛宕山。こうゆう所がじつは最高なんだいね
城山の山頂 山城跡地。
小さな祠がありました。
7
城山の山頂 山城跡地。
小さな祠がありました。
田園を見渡すようにひっそりと建てられていた。造りがとても凝っていました。建付もす凄くシッカリとしていた。豪雪地帯でこれだけシッカリとしているのはさぞかし手の込んだ組み方をしたんだろうと感じた。
11
田園を見渡すようにひっそりと建てられていた。造りがとても凝っていました。建付もす凄くシッカリとしていた。豪雪地帯でこれだけシッカリとしているのはさぞかし手の込んだ組み方をしたんだろうと感じた。
戦国時代前からあったと思われる石に失礼して南魚沼の田園風景を見渡します。
21
戦国時代前からあったと思われる石に失礼して南魚沼の田園風景を見渡します。
眺めていたら虹が出てきた。魚沼の素敵な演出にケンもホロロ。
山城があったという立地に納得した。
さあ下山しましょう。
20
眺めていたら虹が出てきた。魚沼の素敵な演出にケンもホロロ。
山城があったという立地に納得した。
さあ下山しましょう。
南魚沼テトリス
集会下山路はやや大道路
6
集会下山路はやや大道路
最後に 見上げて素敵なお土産
13
最後に 見上げて素敵なお土産
最後に 見下げて 
またかぁ〜・・・
もう勘弁ならぬ 完便にしてくれ。
オレ、こうなったら
E-unko に名前変えようかなぁと 真剣に思った。
そんなキャラ 嫌だ。
8
最後に 見下げて 
またかぁ〜・・・
もう勘弁ならぬ 完便にしてくれ。
オレ、こうなったら
E-unko に名前変えようかなぁと 真剣に思った。
そんなキャラ 嫌だ。
周回してきて只今っ!
登山口で会ったおじさまと再度再開して楽しく語らいして気持ちの良い里山歩きでした♪
8
周回してきて只今っ!
登山口で会ったおじさまと再度再開して楽しく語らいして気持ちの良い里山歩きでした♪
帰路に、
自分的定番のこのお店。今季2度目の訪問。
2代目だけど米に対する熱意と優しさが伝わる。
11
帰路に、
自分的定番のこのお店。今季2度目の訪問。
2代目だけど米に対する熱意と優しさが伝わる。
帰宅して。
お土産は1kg 2100円!の極上コシヒカリ新米と、かぐら南蛮味噌。ビールもお決まりで。
18
帰宅して。
お土産は1kg 2100円!の極上コシヒカリ新米と、かぐら南蛮味噌。ビールもお決まりで。
新米を炊いて、上州ミートで買ってきた肉を七輪焼き焼きして、
ビールから 気付かぬうちに濃い目ホッピーに変わり、
23
新米を炊いて、上州ミートで買ってきた肉を七輪焼き焼きして、
ビールから 気付かぬうちに濃い目ホッピーに変わり、
炭火焼カルビ オンザライス! かぐら南蛮味噌のせ!
米が。。。米が。。。
ウマイ。。。 
米が足りなくなりました。
29
炭火焼カルビ オンザライス! かぐら南蛮味噌のせ!
米が。。。米が。。。
ウマイ。。。 
米が足りなくなりました。
残った炭火を見ながら。

おしまい。
12
残った炭火を見ながら。

おしまい。
■■■オマケ■■■
先週、川場の奥地で収穫してきた岩茸は(前レコ参照)下処理めんどくさかったけど、かぐら南蛮味噌&お酢で酢味噌和えにしたら・・・。
ワカメとキクラゲの中間的な食感。珍味の部類で一度食べたら満足でした。
22
■■■オマケ■■■
先週、川場の奥地で収穫してきた岩茸は(前レコ参照)下処理めんどくさかったけど、かぐら南蛮味噌&お酢で酢味噌和えにしたら・・・。
ワカメとキクラゲの中間的な食感。珍味の部類で一度食べたら満足でした。

感想

朝早くから南魚沼の高倉山に登りその周辺の偵察&暦知らずのイワウチワを探しに行くも 思いのほかひどい藪と格闘1時間程で早々に撤退して、からの移動して安心な里山の紅葉探訪です。

■愛宕山(あたごやま)は いつかの早春に見つけ新緑眩しくここはきっと秋も凄いだろうなと思っていたので行ってみました。やっぱり静かで雰囲気良かったです。
下山してきた時にお話した地元のおじさんに近くで良い山を聞いてみたら城山(じょーざん)という所を教えてもらえました。

■城山(じょーざん)は序盤にやくし様がある山で戦国時代前の山城があったという山です。入口は杉林ばっかりだったけど、いざ足を踏み入れればもの凄い紅葉広葉樹が色付き乱れる場所でした。 自分的には今年一番の紅葉スポットでした。

誰もいない静かな里山の中の荘厳なる紅葉の色合いと、眼下の稲刈り後ののんびりとした田んぼの風景。南魚沼の風情を噛み締めることができました。 そんな気持ちを持ち帰り、買ってきた極上の魚沼コシヒカリ新米を頬張って。
幸せたるものはこうゆうものかと実感いたしました。

写真機の電源を切る間もないほどどんどんやってくる素晴らしい紅葉色は圧巻そのもの。うまく伝わらないのが残念でなりません。曇天だったけれど晴れていたら天地も自分もひっくり返ってしまうだろうと思いました。

愛宕山の下山時にお話を聞いたおじさま、城山の登山口で案内してくれたおじさま、共に優しく丁寧に教えてくれました。 また来てねぇ〜と手を振ってくれた心意気がとても気持ち暖かくなり、里山の素敵風情に拍車をかけてくれました。

ありがとうございました!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人

コメント

知らなかったです・・・
E-gunmaさん こんにちは!

南魚沼に生まれて62年になりますが、愛宕山と城山は初めて知りました。10年位前から 地元の山で 登山道があり、登れる山はほとんど登ったつもりでいたんですが、ここは知らなかったです・・・。

坂戸山や六万騎山etcと同じ様に 歴史ロマンも感じさせるいい感じの山ですね。紅葉も素晴らしい・・・。春のスプリングエフェメラルも凄いと思われます。

しかし 山にいるクマは致し方無いと思います。住んでいるんで・・・。市街地に出没するクマはダメですが・・・。まあ、クマ避け対策を万全にして お互い山歩きを楽しみましょう。

近々 僕も歩いて見たいと考えています。いい所を教えて頂きありがとうございます。

ではまたどこかで・・・
2020/11/9 18:24
climbjさん Re: 知らなかったです・・・
climbjさんこんばんは! 南魚沼に生まれて62年!びっくりです・・・ヤマレコの記録には出てこないような普段普通な逸話がたくさんお聞かせ頂けるようですね。
写真では少しの紅葉しか写っていないけれど南魚沼の紅葉をここに集約したかのような空間でした。そして人気の無い里山の歴史、ボクはあまり歴史に詳しく無いけれど 入る人が少ない山には昔の人の息吹が少なからずまだ残っているような感じがしてとてもワクワクする気分になるものです。 
人気の巻機山や金城山、粟ヶ岳 浅草 の紅葉が終わった後の!この里山風情は新潟の宝物だと思います。これが本当の新潟の山だと思います。

コメントいただきとても嬉しかったです。 
ありがとうございました!
2020/11/9 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら