ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271379
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

房総の鋸山と保田海岸

2013年02月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
421m
下り
424m

コースタイム

8:30浜金谷駅
10:00「東京湾を望む展望台」
11:30〜12:30大仏前(昼食)
14:00「ばんや」
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
特急「さざなみ」は、列車によって停車駅が異なるので注意してください。
コース状況/
危険箇所等
道の状況
南の保田方面は、危険個所ありません。
浜金谷方面の登山道は、中腹から残雪があります。
ところどころ、アイスバーンになっています。

登山ポスト
見当たりませんでした。

下山後の温泉
ばんやの湯(人工炭酸泉、500円、24時間)。

飲食店
ばんやが有名です。

トイレ
各駅と、大仏前(コース途中はこの1か所のみ)。

浜金谷駅で降り、鋸山を目指します
真ん中の階段が観月台道で、左が車力道です
左を行きます
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/23 10:53
浜金谷駅で降り、鋸山を目指します
真ん中の階段が観月台道で、左が車力道です
左を行きます
途中のヒカリゴケ自生地
曇っていて、ちょっと残念
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/23 10:53
途中のヒカリゴケ自生地
曇っていて、ちょっと残念
中腹から残雪が出てきます
2013年02月27日 21:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 21:33
中腹から残雪が出てきます
車力道は切り出した岩を運んだ道で、比較的緩やかに登っていきます
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/23 10:53
車力道は切り出した岩を運んだ道で、比較的緩やかに登っていきます
途中、切通しのような所も
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/23 10:53
途中、切通しのような所も
雪が段々増えてきました
房総の山とは思えません
いつ降ったんだろう?
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/23 10:53
雪が段々増えてきました
房総の山とは思えません
いつ降ったんだろう?
石切り場から左の展望台コースへ
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/23 10:53
石切り場から左の展望台コースへ
だんだんアイスバーンになってきました
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/23 10:53
だんだんアイスバーンになってきました
チェーンスパイクを持って来なかったので失敗しました
手すりがあっても、足元からズッコケてしまいます
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/23 10:53
チェーンスパイクを持って来なかったので失敗しました
手すりがあっても、足元からズッコケてしまいます
「東京湾を望む展望台」
気づけば、海を見たのは3年ぶりでした
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
2/23 10:53
「東京湾を望む展望台」
気づけば、海を見たのは3年ぶりでした
富山(とみさん、とみやま)
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/23 10:53
富山(とみさん、とみやま)
伊予ヶ岳でしょうか
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/23 10:53
伊予ヶ岳でしょうか
ロープウェイ山頂駅の向こうに三浦半島
天気、良くなってきました
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/23 10:53
ロープウェイ山頂駅の向こうに三浦半島
天気、良くなってきました
肉眼では伊豆大島まで確認できたのですが・・
写真だと厳しいかも知れません
2013年02月27日 21:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 21:33
肉眼では伊豆大島まで確認できたのですが・・
写真だと厳しいかも知れません
ここから稜線沿いに行けるのかと思ったら、現在は通行止めでした
と言うことは・・
あの階段を下るのかぁ・・
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/23 10:53
ここから稜線沿いに行けるのかと思ったら、現在は通行止めでした
と言うことは・・
あの階段を下るのかぁ・・
途中、手すりのない所もあり、そこは手足で這ったりしました
再び石切り場で1時間近いタイムロス
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/23 10:53
途中、手すりのない所もあり、そこは手足で這ったりしました
再び石切り場で1時間近いタイムロス
右へ進路を取り、「地獄のぞき」を見上げます
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/23 10:53
右へ進路を取り、「地獄のぞき」を見上げます
上に登って、「地獄のぞき」を横から
高所恐怖症の方はご遠慮ください
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/23 10:53
上に登って、「地獄のぞき」を横から
高所恐怖症の方はご遠慮ください
北側の浜金谷方面
浦賀水道の向こうは久里浜
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/23 10:53
北側の浜金谷方面
浦賀水道の向こうは久里浜
日本寺境内は残雪ありません
まだスイセンが咲いていました
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
2/23 10:53
日本寺境内は残雪ありません
まだスイセンが咲いていました
フキノトウも顔を出しています
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
2/23 10:53
フキノトウも顔を出しています
紅梅
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
2/23 10:53
紅梅
そして白梅
天気は完全に回復しました
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
2/23 10:53
そして白梅
天気は完全に回復しました
日本寺境内では、梅が見ごろになっています
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
2/23 10:53
日本寺境内では、梅が見ごろになっています
たくさんの花を見ながら保田方面に下っていきます
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/23 10:53
たくさんの花を見ながら保田方面に下っていきます
白梅と鋸山の稜線
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/23 10:53
白梅と鋸山の稜線
コケが美しい、表参道コース
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
2/23 10:53
コケが美しい、表参道コース
海岸近くに出ると、遊歩道を歩きます
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
2/23 10:53
海岸近くに出ると、遊歩道を歩きます
1時間に1本だから来ないだろうと思っていたら、下り電車が通り過ぎてしまいました
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/23 10:53
1時間に1本だから来ないだろうと思っていたら、下り電車が通り過ぎてしまいました
鋸山を眺めながら歩いていると・・
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/23 10:53
鋸山を眺めながら歩いていると・・
運よく保田で交換待ちの上り電車が!
今度は撮影成功
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
2/23 10:53
運よく保田で交換待ちの上り電車が!
今度は撮影成功
保田駅を過ぎ、海岸沿いを「ばんや」に向かいます
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/23 10:53
保田駅を過ぎ、海岸沿いを「ばんや」に向かいます
保田海岸と鋸山
2013年02月27日 21:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/27 21:33
保田海岸と鋸山
今回は鳥撮影にもチャレンジ!
人に慣れていて、食べ物を持っていると襲ってくるので気を付けましょう
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
16
2/23 10:53
今回は鳥撮影にもチャレンジ!
人に慣れていて、食べ物を持っていると襲ってくるので気を付けましょう
まずはばんやの湯へ
だれも入浴しておらず、貸切状態
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/23 10:53
まずはばんやの湯へ
だれも入浴しておらず、貸切状態
今日は電車なので、久しぶりに打ち上げ
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
2/23 10:53
今日は電車なので、久しぶりに打ち上げ
「朝獲れ寿司」注文しました
平日のせいか、時間帯のせいか、こちらも誰もいませんでした^^
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
2/23 10:53
「朝獲れ寿司」注文しました
平日のせいか、時間帯のせいか、こちらも誰もいませんでした^^
大満足の「ばんや」をあとに、保田駅まで戻るだけ
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/23 10:53
大満足の「ばんや」をあとに、保田駅まで戻るだけ
日も傾いてきて、いよいよフィナーレ
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
2/23 10:53
日も傾いてきて、いよいよフィナーレ
通過待ちの内房線と、バックに鋸山
特急「さざなみ」で帰宅しました
2013年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/23 10:53
通過待ちの内房線と、バックに鋸山
特急「さざなみ」で帰宅しました
撮影機器:

感想

前置き
花鑑賞第2弾です。
今回は以前から行こうと思っていた房総の山にしました。
候補に、
・伊予ヶ岳〜富山
・嵯峨山スイセンピーク
もあったのですが、駅から直接行ける鋸山となりました。


登山道情報
最初は保田に出た後、江月スイセンロードを通り、安房勝山に抜ける予定だったのですが・・
途中、2つの誤算でスイセンロード周遊は断念しました。

1つは、東京湾を望む展望台から直接稜線を抜けられなかったことと、
2つめは、この北面の道がアイスバーンになっていたことです。

この誤算で大きくタイムロス。
大仏前で軽く昼食を取って時間調整。
有名な「ばんや」でゆっくり過ごす計画に変更しました。

花情報
日本寺や保田周辺では、梅が見ごろになっています。
雪の影響?でスイセンも傾いていますが、まだまだ鑑賞できます。

まとめ
前日は職場に近い東京駅で着替え、荷物を取り替えて木更津に前夜泊。
一足早い春の訪れを感じるために、房総まで行ってしまいました。
内陸の自宅とは違って、海沿いの千葉の朝はとても暖かかったです。
頻繁に行けるエリアではありませんが、名物の「ばんや」に行くこともでき、満足のハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1842人

コメント

noronoroさん、こんばんは!
おっと、行って来られましたね!
ばんやに・・いや違った、房総に!

鋸山の梅、美しいですね
鋸山には少し雪が残っているものの、房総は春に向かってまっしぐらなのがよく伝わってきます
トンビも凄い迫力、絶妙な構図で・・・びっくりです

平日に電車で訪れて、木更津に前泊し朝から有効に時間を使い、物静かに山々を堪能、さらにはばんやも独占、 で乾杯と、なるほどいろいろと工夫されましたね

おつかれさまでした
2013/2/23 22:48
yamahiroさん、こんばんは!
早々とコメント、ありがとうございます

本当に久しぶりに房総半島に行きました
300mあまりの山になぜ、そこまでしたかというと、いち早く春の訪れを感じたかったからなのです。

電車だと、やはり不便ですね
yamahiroさんの記録も拝見しましたが、思ったとおりに計画ができず、このエリア、難しいですね

「ばんや」、行きましたよ〜
やはり土日は混雑し、昼には売り切れ続出とのことでした。
この日も3分の1くらいのメニューは売り切れでしたよ

誤算もありましたが、とりあえずは目的を達成することができてほっとしました

これからもよろしくお願いします
2013/2/23 23:03
noronoroさん
ドラマチックなレコですね
かっこいい!

アプローチ
残雪
遠景、やまなみ

電車
海岸



夕日 

私も鋸山に行きました。
さすけ食堂のアジフライも おいしかった
花がきれいにですね 今が房総は ハイシーズンかもしれませんね!
それにしても写真の数々 お見事です

リマインズ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-240845.html
(百尺観音のカシミールタッチが好きです)
2013/2/23 23:22
tsukamoさん、おはようございます。
コメント、ありがとうございます。
秋に鋸山に行かれたのですね

たしかに、秋から早春はこのエリア、ベストシーズンですね。
夏は暑いし、せっかく海もあるのだから、山は避けた方が無難でしょう
2月ですが、もう日差しは強くて、少し日焼けしました。

浜金谷にも保田にも、おいしそうな食堂や鮨屋さんがたくさんありますね
山も楽しめるし、海の幸も味わえるところは近所にないので、とても新鮮でした。

地元をメインにしつつ、これからもちょっと遠出しようと思いました
2013/2/24 7:07
noronoroさん、こんばんは★
いち早く春の訪れを楽しまれたようですね

海と山も素敵ですが、やっぱりお花がとっても綺麗ですね
優しい陽射しとお花の感じが、もう春の訪れを感じますね。

そして、何より美味しい海の幸が楽しめちゃうのも房総いい所ですね

私も行ってみたくなっちゃいました

楽しい春レコありがとうございました
2013/2/24 19:48
neko-tamaさん、こんばんは!
コメント、ありがとうございます

neko-tamaさんも、川苔山、おつかれさまでした
房総にも残雪がありましたが、奥多摩はまだ冬なんですね

休みの日が晴で、
前日に仕事が早く上がれる、
という条件が必要だったのですが、運よく行くことができました。
梅なんて地元ではつぼみなのに、もう満開でしたよ
やはり暖かいんですね
温暖な気候に、大海原、海の幸と、帰る気をなくしてしまうほど穏やかな所でした。

ちょっと遠いですが、軽めのハイキングコースが多く、危険個所がない割には、見どころ満載です
機会があったら、是非訪れてみてくださいね

私の方は、春の花が北上するのとともに、追っかけていこうかなと思っています
花を見ながら写真撮ったりしていると、結局ダラダラしてしまうので、しばらくこんなハイキングが続きます
2013/2/24 21:21
地獄のぞき…
noronoroさん 千葉にも残雪あるんですね
以前、同じようなルート歩いたのですが、
悪天候で景色見えてません。
地獄のぞけてません
ただ、石畳のような登山道は雨でもぬかるむことなく
歩けたことに感動しました

お花はいいですね〜
写真がとてもキレイなので、
お寿司もとてもおいしそうです

撮鉄さん?
2013/2/24 22:02
clioneさん、こんばんは!
コメント、ありがとうございます

clioneさんも行かれたことがあるのですか?
せっかくの展望コースなのに、景色が見られなくて残念でしたね

ちょっと遠出だったのですが、行くならこの時期しかないなと思い、行ってまいりました。
地元だと、「こんな日は晴れる」とか、わかりやすいのですが、この日は午前中ずっと曇っていました
やはり、いろいろ勉強になります。

写真撮るのは山行くときだけですよ
変化を付けるためになんでも撮っちゃいます

今回は風呂も食事もありだったので、clioneさんと、あみみさんが食事している頃には一安心して、爆睡でした


節分草鑑賞もお疲れ様でした
自分も今度は節分草かな?って感じです
2013/2/24 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら