記録ID: 2715666
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2020年11月08日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
奥多摩駅からバスで奥多摩湖バス停へ
電車、
バス
7時45分発のバスに乗ったが満員だった。 満員でも臨時便を出してくれる。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 奥多摩湖から御前山までの登山道は特に危険な箇所はなかった。 ただし急登が続くので、体力的にはかなりきつかった。 御前山から大ダワを抜けて鋸山を通るルートで下山したが、大ダワから鋸山そして登山道入り口までの道のりが険しいし長くてかなり大変だった。 御前山の急登を登ったあとにそのルートを通るのはおすすめしない(笑) |
---|---|
その他周辺情報 | 奥多摩駅周辺に飲食店や温泉宿がある。 奥多摩湖バス停付近と、御前山山頂近くの避難小屋、大ダワにトイレ有り。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 常備薬 保険証 携帯 タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by simsim0610
過去に大岳山と三頭山には登ったことがあったので、奥多摩三山制覇ということで、今回は御前山に登ってみた。
帰りにバスを利用しなくて済むルート設定にしたんだけど、それが間違った気がする(笑)
スタートしてから御前山までの道のりは、急登続きで体力は奪われるし太ももとふくらはぎに疲労がたまります。
その状態で鋸山の険しい道を下るのは、ほんと辛かった。。。
歩くスピードも遅くなってしまい、当初の予定よりも1時間半くらい遅れてゴールに到着。
ゴールするころには、辺りが暗くなってしまった。
今の季節、16時を過ぎると森の中はかなり暗くなるので、歩くのも危険だし自分のスピードを考えてコースを選ばないといけないなと改めて思った。
万が一の時のために、ヘッドライトや陽が落ちると気温が下がるので防寒対策は必須ね。
ちなみに、鋸山から先の写真がないのはあまりの疲労に写真撮る気力もなかったからね(笑)
奥多摩三山はどの山も急登で険しいね。
その中でも御前山や一番きつかった印象。
なんだか修行のような登山だったなぁ。
もうしばらくは行かなくてもいいかなって思った(笑)
仮にまた御前山を登るとしたら、奥多摩湖バス停〜御前山をピストンすると思います〜。
帰りにバスを利用しなくて済むルート設定にしたんだけど、それが間違った気がする(笑)
スタートしてから御前山までの道のりは、急登続きで体力は奪われるし太ももとふくらはぎに疲労がたまります。
その状態で鋸山の険しい道を下るのは、ほんと辛かった。。。
歩くスピードも遅くなってしまい、当初の予定よりも1時間半くらい遅れてゴールに到着。
ゴールするころには、辺りが暗くなってしまった。
今の季節、16時を過ぎると森の中はかなり暗くなるので、歩くのも危険だし自分のスピードを考えてコースを選ばないといけないなと改めて思った。
万が一の時のために、ヘッドライトや陽が落ちると気温が下がるので防寒対策は必須ね。
ちなみに、鋸山から先の写真がないのはあまりの疲労に写真撮る気力もなかったからね(笑)
奥多摩三山はどの山も急登で険しいね。
その中でも御前山や一番きつかった印象。
なんだか修行のような登山だったなぁ。
もうしばらくは行かなくてもいいかなって思った(笑)
仮にまた御前山を登るとしたら、奥多摩湖バス停〜御前山をピストンすると思います〜。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:918人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する