日影〜▲高尾山〜▲城山〜相模湖駅



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 640m
- 下り
- 677m
コースタイム
0822 日影バス停
0833 キャンプ場分岐
0839 分岐出発
0935 高尾山頂
1017 一丁平
1047 城山山頂
-------休憩-------
1153 城山山頂出発
1245 富士見茶屋
-------休憩-------
1307 富士見茶屋出発
1324 弁天橋
1353 相模湖駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山頂〜城山山頂はかなり強烈なぬかるみ(T_T) |
写真
感想
本当は、日影から日影林道を通って城山へ行く予定だったのに、始めの分岐で早速間違え(^^;)高尾へ登ってしまった・・・。
まぁまぁ…、そんなこともある。
始めての山でコンロを使っての昼食!が今日のメインイベント。
城山がいい!と思い、高尾から城山へ。
高尾でも良かったけど、歩き足りない…。全然疲れてませんの…。
日影〜高尾山頂までは道は乾いていて?凍っていて?歩きやすかったが、高尾から城山までは…最悪なぬかるみ、泥沼道だった(><)
城山山頂は風が強いが、日差しは暖かい。
春がすぐそこまで近づいている感じ。
ただ、梅のつぼみやはまだ小さくまだ咲く気配はない。
風が吹くとまだまだ寒いので防寒は大事。
山頂では、持参した山スカートを巻いて、『PEAKS 3月号』の付録のエアクッションを座布団にした。
この時期の休憩中は足・お尻・腰が冷える。
男性はそうでもないようだが、女は寒がりなんです。
なので、しっかり防寒対策して過ごしました。
始めての、山メシは『豚とキャベツの塩鍋』と『コーヒー』
美味しかった〜。
思っていたより早くお湯が沸いた事と水を2リットル持ってきたけど、二人分の食事で半分しか使わなかった事。
今後の勉強になった。
帰りは相模湖へ。
もう泥沼道を歩きたくない!
相模湖への道は乾いていて歩きやすい。
道は雪もまったく残ってない。
先月、登りに使った道。
人が少なく、お気に入りの道。
でも、風がかなり吹き込んでくる〜。
砂を巻き上げ吹き込む風は強く、コンタクトの人は注意が必要!
私はコンタクトじゃないけど、花粉症の目のかゆみが、この風のせいでピークに(>_<。)
めっちゃ目かゆいっす…。
そろそろ花粉対策して山登らんと…。
麓の茶屋で美味しいコーヒーで一服し相模湖駅へ。
高尾行きの電車は25分間隔くらい。
花粉症の方は風を除けれる改札前のベンチで電車待ちを。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する