ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2721250
全員に公開
ハイキング
東海

タカドヤ湿地 🍁真っ赤な紅葉回廊

2020年11月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
218m
登り
9m
下り
7m
天候 秋晴れ・無風快晴。
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋方面から国道153号線、香嵐渓を越えてさらに伊勢神トンネルをぬけて約10分。稲武手前、小田木交差点で黒田ダム方面へ。駐車場、トイレなし。
コース状況/
危険箇所等
愛知高原国定公園内、「タカドヤ湿地を守る会」の方が素晴らしいメンテを行っていただいています。木々についている名前の板が丁寧でたくさんあってとても分かりやすく、ためになります。
その他周辺情報 稲武「どんぐりの湯」まで約10分。また名古屋方面手前の紅葉名所・「香嵐渓」まで20分ほどですが紅葉の時期は大渋滞に。
今日はこの「紅葉の回廊」を歩きにタカドヤ湿地に来ました。
2020年11月11日 13:10撮影 by  iPhone XS, Apple
3
11/11 13:10
今日はこの「紅葉の回廊」を歩きにタカドヤ湿地に来ました。
ここ、実は愛知県豊田市だというのがまず驚きです。
1
ここ、実は愛知県豊田市だというのがまず驚きです。
…でも景色はまるでメルヘン童話の世界。
2
…でも景色はまるでメルヘン童話の世界。
一周1キロ、とても小さな湿地です。
1
一周1キロ、とても小さな湿地です。
知られていませんが、紅葉の時期は素晴らしい。
1
知られていませんが、紅葉の時期は素晴らしい。
有名な「香嵐渓」から稲武へ向かう途中、伊勢神トンネルを越えてしばらくで到着。茶臼山高原や面の木園地と組み合わせて春は1日花めぐりも楽しいところ。
1
有名な「香嵐渓」から稲武へ向かう途中、伊勢神トンネルを越えてしばらくで到着。茶臼山高原や面の木園地と組み合わせて春は1日花めぐりも楽しいところ。
でも、やはり魅力なのは紅葉深まる秋…
でも、やはり魅力なのは紅葉深まる秋…
車を停めて湿地まで少し歩きます。駐車場がないので皆さん路肩に駐車していますが、平日なので余裕で停められました。
1
車を停めて湿地まで少し歩きます。駐車場がないので皆さん路肩に駐車していますが、平日なので余裕で停められました。
湿地入口の樹、まるで植木のようです。
2
湿地入口の樹、まるで植木のようです。
近づくと視界を覆いつくすこの紅葉、すごいっ。
2
近づくと視界を覆いつくすこの紅葉、すごいっ。
湿地の遊歩道へ。最初に見えるのは湿地ではなく池。
2
湿地の遊歩道へ。最初に見えるのは湿地ではなく池。
もとは残土処分場に作った堰堤に湧き水が溜まったものだとか。
3
もとは残土処分場に作った堰堤に湧き水が溜まったものだとか。
池にはカメラマン多し(でも奥の湿地はほとんど人がいませんでした)。
1
池にはカメラマン多し(でも奥の湿地はほとんど人がいませんでした)。
いい具合に赤くなっています。
1
いい具合に赤くなっています。
水があるとやはり紅葉は映えますねぇ。
2
水があるとやはり紅葉は映えますねぇ。
カエデの多くは50年ほど前に植樹されたものだとか。
1
カエデの多くは50年ほど前に植樹されたものだとか。
パノラマで。
標高800メートルのこの地にスケート場を作ろうとしたのも驚きですが…
2
標高800メートルのこの地にスケート場を作ろうとしたのも驚きですが…
おかげでカエデが植樹されて紅葉の名所になったという事。
1
おかげでカエデが植樹されて紅葉の名所になったという事。
日本庭園のよう!
2020年11月11日 12:54撮影 by  iPhone XS, Apple
1
11/11 12:54
日本庭園のよう!
タカドヤ湿地の紅葉の見ごろは10月下旬から11月上旬。
1
タカドヤ湿地の紅葉の見ごろは10月下旬から11月上旬。
今年はアルプスの山は早々と寒気が入って紅葉のタイミングを逃してしまいました。風で落ちてしまったのです。
1
今年はアルプスの山は早々と寒気が入って紅葉のタイミングを逃してしまいました。風で落ちてしまったのです。
秋が深まり、紅葉は2,000メートルの山々へゆっくり下り…
1
秋が深まり、紅葉は2,000メートルの山々へゆっくり下り…
…さらに1,000メートルへ降りてきた。天気も安定し、ほどよく寒くなり低山の紅葉は今年なかなかのものです。
1
…さらに1,000メートルへ降りてきた。天気も安定し、ほどよく寒くなり低山の紅葉は今年なかなかのものです。
山歩き、ではないですがレコにアップする価値十分のタカドヤ湿地の紅葉です。
1
山歩き、ではないですがレコにアップする価値十分のタカドヤ湿地の紅葉です。
水面に映える紅葉。
1
水面に映える紅葉。
池は周囲200メートルほど、一周5分もかかりません。
1
池は周囲200メートルほど、一周5分もかかりません。
シルエット。
続いて「上の湿原」へ。
続いて「上の湿原」へ。
ミソハギやノハナショウブが春から秋にかけて咲く湿原。
1
ミソハギやノハナショウブが春から秋にかけて咲く湿原。
今は花もなく静かそのもの。
1
今は花もなく静かそのもの。
雲一つない天気に来れてよかった…
1
雲一つない天気に来れてよかった…
「上の湿地」ではこのあたりが一番紅葉しています。
1
「上の湿地」ではこのあたりが一番紅葉しています。
ここです…「赤い回廊」。
3
ここです…「赤い回廊」。
「上の湿地」と「下の湿地」を分ける静かな道。
2020年11月11日 13:10撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/11 13:10
「上の湿地」と「下の湿地」を分ける静かな道。
だ〜れもいません。
3
だ〜れもいません。
聞こえるのは遠くの鳥が鳴く声だけ、至福の時間。
2020年11月11日 13:11撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/11 13:11
聞こえるのは遠くの鳥が鳴く声だけ、至福の時間。
最近の冷え込みで真っ赤に色づいたようです。
1
最近の冷え込みで真っ赤に色づいたようです。
まさに「赤い回廊」です。
2020年11月11日 13:10撮影 by  iPhone XS, Apple
2
11/11 13:10
まさに「赤い回廊」です。
愛知県の紅葉名所といえば「香嵐渓」ですが、タカドヤ湿地はまだ比べても全然人が少なく静か。 
1
愛知県の紅葉名所といえば「香嵐渓」ですが、タカドヤ湿地はまだ比べても全然人が少なく静か。 
最近は紅葉で人気になってきているようですが…
最近は紅葉で人気になってきているようですが…
そっと静かに平日に訪れたい場所。
1
そっと静かに平日に訪れたい場所。
「紅葉の回廊」は実は子供たちのためにスケート場をと、築かれた堰堤の跡だとか。
「紅葉の回廊」は実は子供たちのためにスケート場をと、築かれた堰堤の跡だとか。
湧き水が多くてスケート場は続かなかった。
湧き水が多くてスケート場は続かなかった。
おかげでこんな穴場の紅葉スポットに。
おかげでこんな穴場の紅葉スポットに。
標高800メートル、結構高い場所にあります。
標高800メートル、結構高い場所にあります。
今年、本州の高い山は寒気が早々と入って紅葉は短かった…
今年、本州の高い山は寒気が早々と入って紅葉は短かった…
…ですが、紅葉前線が下りてきた低山は当たり年のようです。
…ですが、紅葉前線が下りてきた低山は当たり年のようです。
台風もなく、寒暖差が大きく、適度な湿気の好天が続いたためでしょう。
1
台風もなく、寒暖差が大きく、適度な湿気の好天が続いたためでしょう。
ここ、タカドヤ湿地の紅葉も先週から今週が見頃かと。
1
ここ、タカドヤ湿地の紅葉も先週から今週が見頃かと。
台風や強い雨で落ちた葉がほとんどなく、パラパラと落ちた葉が多く思えます。
台風や強い雨で落ちた葉がほとんどなく、パラパラと落ちた葉が多く思えます。
今年の紅葉の見事さは半端ない。
今年の紅葉の見事さは半端ない。
「上の湿地」のイロハカエデはちょうど見頃に。
「上の湿地」のイロハカエデはちょうど見頃に。
今年は残念ながら「タカドヤもみじまつり」はありません…
今年は残念ながら「タカドヤもみじまつり」はありません…
空に伸びていくような紅葉の樹。
空に伸びていくような紅葉の樹。
またたく星空のよう。
1
またたく星空のよう。
黄葉も素敵。
赤ももちろん…
赤と黄の競演。
紅葉のカーテンの向こうに池が。
紅葉のカーテンの向こうに池が。
赤と黄色のシャワーを浴びながら歩く。
1
赤と黄色のシャワーを浴びながら歩く。
秋色の池。
紅葉の見頃はあと数日でしょうか。
1
紅葉の見頃はあと数日でしょうか。
イロハカエデ。
池と湿原を一周して戻ってきました。
1
池と湿原を一周して戻ってきました。
緑、紅葉、冬枯れと樹々の葉の季節の歩みはそれぞれマイペース。
1
緑、紅葉、冬枯れと樹々の葉の季節の歩みはそれぞれマイペース。
あ…いい感じに丸太が…。
2
あ…いい感じに丸太が…。
丸太に腰掛け、しばらくもぐもぐタイム。
1
丸太に腰掛け、しばらくもぐもぐタイム。
ふと前を見ると、この日一番の大きなカエデが。
1
ふと前を見ると、この日一番の大きなカエデが。
見事な枝ぶりです。
1
見事な枝ぶりです。
最後に大きなカエデの木の下で紅葉のシャワーを浴びる事が出来て、とても幸せでした。
1
最後に大きなカエデの木の下で紅葉のシャワーを浴びる事が出来て、とても幸せでした。
撮影機器:

感想

「タカドヤ湿地に行ってきた」
「…それ、何処?」
やっぱりね。ネットの世界になってようやく名前を聞くことが多くなり、今では「隠れた紅葉の名所」として紹介(?)されてしまうまでになったとも聞きますが、まだまだ知らない人も多い場所。もう決して「隠れた」名所ではなくなってしまったけれども、案外来た事はない人も地元愛知県でも多いようです。
ほんとうは、ずっと知られずにそっとしておきたい小さなかわいらしい湿地。
紅葉も派手ではないけれども、静かな山あいの湿地を囲むカエデの紅葉は見事。
勝手に命名してしまった「もみじ回廊」も偶然見つけてそう思った次第。
でも、写真をみてもらえれば納得のはず。
今年の秋は低山派には実はうれしい「1,000メートル級の山の紅葉」は当たり年だと思われます。もう少しだけ紅葉を追いかけて低山を歩ける、今年の秋。
タカドヤ湿地の紅葉は今週いっぱいは見頃でしょう。春にも訪れたい小さなメルヘンの景色がここにはあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら