ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2724793
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

餓鬼岳(白沢登山口〜ピストン)

2012年07月21日(土) 〜 2012年07月22日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
13.3km
登り
1,740m
下り
1,729m

コースタイム

1日目
山行
8:00
休憩
0:00
合計
8:00
6:00
480
白沢登山口
14:00
餓鬼岳小屋
2日目
山行
8:00
休憩
0:00
合計
8:00
7:00
480
餓鬼岳小屋
15:00
白沢登山口
天候 曇り/雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
往路:
青春18切符を利用し、ムーンライト信州でJR新宿駅〜JR信濃大町駅。駅で同じ白沢登山口へ向かう登山者と1名とタクシーをシェアし登山口へ

復路:
最終水場で携帯電話(docomo)でタクシーの手配。白沢登山口〜JR信濃大町駅
コース状況/
危険箇所等
魚止めの滝を過ぎる辺りまでは渡渉箇所が何箇所もあります。
基本的には整備されてて、リボン等の目印も明瞭です。
小雨?のような降ってのか降ってないのか。そんな空模様。
2012年07月20日 06:03撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
7/20 6:03
小雨?のような降ってのか降ってないのか。そんな空模様。
幾度も渡渉しますが道は整備されてます。
2012年07月20日 06:20撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
7/20 6:20
幾度も渡渉しますが道は整備されてます。
ならではの風景
2012年07月20日 09:11撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
7/20 9:11
ならではの風景
大凪山まで「山高原地図」のコースタイムで4:20

小屋まで約7h。

当時、どれだけ自信が有ったのか?
まさに「若気の至り」的な計画
2012年07月20日 10:47撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
7/20 10:47
大凪山まで「山高原地図」のコースタイムで4:20

小屋まで約7h。

当時、どれだけ自信が有ったのか?
まさに「若気の至り」的な計画
過去にこの辺の登山道で死亡事故も起きてます。。。
2012年07月20日 12:16撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
7/20 12:16
過去にこの辺の登山道で死亡事故も起きてます。。。
味のある稜線
2012年07月20日 13:42撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
7/20 13:42
味のある稜線
テン泊の予定でしたが、雨が凄いので小屋に泊めてもらうことにします。
ストーブの近くで濡れた装備を乾かす作業
2012年07月20日 14:12撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
7/20 14:12
テン泊の予定でしたが、雨が凄いので小屋に泊めてもらうことにします。
ストーブの近くで濡れた装備を乾かす作業
雨が降ったり降らなかったりの山頂
2012年07月20日 15:56撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
7/20 15:56
雨が降ったり降らなかったりの山頂
2012年07月20日 16:18撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
7/20 16:18
小屋の朝食
2012年07月20日 17:02撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
7/20 17:02
小屋の朝食
2012年07月21日 06:33撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
7/21 6:33
唐沢岳をピストンして帰ろうかと思いましたが、天候も回復する兆し無し。
なので、燕岳へ縦走する計画も中止。登った白沢登山道を下山することにしました。
2012年07月21日 06:34撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
7/21 6:34
唐沢岳をピストンして帰ろうかと思いましたが、天候も回復する兆し無し。
なので、燕岳へ縦走する計画も中止。登った白沢登山道を下山することにしました。
ドバドバ湧き出る水場で給水。
2012年07月21日 10:16撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
7/21 10:16
ドバドバ湧き出る水場で給水。
両膝のふんばりが効かず、下山の四足歩行で使用した軍手はボロボロ。苦い良い思い出。生涯忘れません。。。
2012年07月21日 22:56撮影 by  SC-02B, SAMSUNG
7/21 22:56
両膝のふんばりが効かず、下山の四足歩行で使用した軍手はボロボロ。苦い良い思い出。生涯忘れません。。。

感想

あれから8年が経ってからのUPになります。

自分のカテゴリーでは初の遭難体験的なソレです。



小白沢登山口〜餓鬼岳小屋までのコースタイム、登り7h、下り4hチョイ。
当時、ロードバイクが本業だったし、体力的にも自信があったのでしょうね。
今、あの登りと下りのコースタイムをテン泊装備。経験も浅い初心者に毛が生えたレベルの奴がソロで…って考えると「うわー、ちょっとソレは…」って思う山行計画。


登山口からの登り。キツかったけど、若気の至りというか勢いでこなせた記憶。

当初の予定では、
白沢登山口〜餓鬼岳・餓鬼岳小屋〜唐沢岳ピストン〜白沢登山口下山。
それか、白沢登山口〜餓鬼岳-餓鬼岳小屋〜燕岳〜中房温泉へ下山を考えていたが、天候がイマイチなので小屋〜白沢登山口へ下る判断へ。


小屋からの下山。←までの判断は正解だった。

下りは得意だったので、小屋で汲んだ水500ml(有料)があればサクッと登山口だなと下山開始。←これがかなり無謀だった。
梅雨の蒸し暑い時期の樹林帯を小走り気味に、ひたすらガンガン下ります。
大凪山の手前辺りで汗だく。そして既に水切れ。そこから激しい喉の渇き地獄。
沢の音は聞こえるけど、かなり遠い。それから1〜2時間か、喉の乾きを我慢し漸く辿り着いた水場で給水&軽食。
あの時に汲んで飲んだ水の美味しさの感動は今でも忘れず!

休憩終了。
で、いざ荷物を背負って立とうとしたら両膝に全くチカラが入らないことに驚く。
膝が少し曲がるとガクッとなる状態。
「うわー。やってしまった…。水分不足&筋肉疲労。まさか自分が・・・。」
平地や登りは歩幅を小さくすれば何とか歩行できるが、沢に掛かる橋や下りの登山道は全て四足歩行で。水場から登山口までコースタイムを倍の時間を掛け下りました。


ゴールの登山口が目前、指定した時間を大幅に過ぎたにも関らず停まって待ってくれてたタクシーの姿を今でも鮮明に覚えております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

壮絶ですね!
こんばんは!
いや〜壮絶なレコですね
水分不足は、足の踏ん張りも無くならせるのですね
四足歩行ででも下山するslowhandの根性に脱帽です
8年前の事とはいえ、ご無事に何よりでした!
2020/11/13 19:33
Re: 壮絶ですね!
お疲れ様です!
今更ながらヤマレコ勉強中です。

他人の危なかった話しとかって面白いかなーと思い、過去の写真と記憶をupしてみました。内容は薄いですが…(^_^;)
2020/11/13 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
餓鬼岳/白沢ルート/白沢登山口起点大凪山餓鬼岳小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら