記録ID: 2727439
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
生瀬富士〜月居山 袋田の滝を上から観瀑&嬉しい出会い
2020年11月14日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:32
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 729m
- 下り
- 723m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 6:26
距離 7.6km
登り 729m
下り 731m
9:30
9:45
16分
北側岩稜散策 標高点406mまで
10:01
13分
生瀬富士
11:02
11:10
6分
かずま
11:16
11:21
17分
袋田の滝展望ポイント
11:38
12:24
58分
渡渉点(ランチタイム)
14:24
ゴール地点
休憩、写真撮影、鎖場での苦戦(笑)多数あり。コースタイムはあまり参考にならないかと
天候 | 快晴! 令和2年のパッとしなかった天気を、 この辺りで帳尻合わせようと、 お日様が頑張ってくれているのか、 カラッと晴れて、嬉しい限り。 標高400mに近づくと、 風はさすがに冷たくなるものの、 日向は終始暖か。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
男女別トイレあり。 トイレも清潔な感じでした。 手洗いには、特に石鹸や消毒液はなし。 駐車場のスペースは、かなり広いです。 8時前に到着した時は、20台くらい停まっていましたが、まだ、ガラガラな感じでしたが、 15時前に登山を終え戻ってみると満車。 その前の道も、大子駅方面へ数珠繋ぎの大渋滞となっていました。 さすが、紅葉シーズン! |
写真
やって来たのは、町営袋田の滝第ニ駐車場。
今日は、ここから、
後方左に見える生瀬富士(ちょっと左寄りの三角のとんがり帽子)と、その右に立神山、右手にチラリと見える月居山へと周回し、
袋田の滝を上から眺める趣向です。
今日は、ここから、
後方左に見える生瀬富士(ちょっと左寄りの三角のとんがり帽子)と、その右に立神山、右手にチラリと見える月居山へと周回し、
袋田の滝を上から眺める趣向です。
滝へは直進ですが、我々は山から滝を見るので
ここで左に入り、
まずは、左奥に見える三角帽子の生瀬富士へ。
ほっしーのポーズは、ウィッシュ!
大子町(ダイゴ)に因んで、DAIGOのポーズ。
ここで左に入り、
まずは、左奥に見える三角帽子の生瀬富士へ。
ほっしーのポーズは、ウィッシュ!
大子町(ダイゴ)に因んで、DAIGOのポーズ。
割と暖かいので、こまめに水分補給。
この先で、白テープのあるポイントで右に折れるところを見逃し、直進。
20メートルほど行って、上方から、先行の方々に声をかけられ、ロストしていることに気がつき、引き返し、正規の道に復帰。
この先で、白テープのあるポイントで右に折れるところを見逃し、直進。
20メートルほど行って、上方から、先行の方々に声をかけられ、ロストしていることに気がつき、引き返し、正規の道に復帰。
わたくし、悪戦苦闘中。
足がかりの突起がなかなかいい位置に見つからず苦戦。
四点支持のまま、次の一歩が上がらない。
しかし、こんなところで一人脱落するのも寂しいし、後ろから人が来ている気配もあり、なんとか力を振り絞り、よじ登りました。
ここで、前半のタイムをかなりロス。
足がかりの突起がなかなかいい位置に見つからず苦戦。
四点支持のまま、次の一歩が上がらない。
しかし、こんなところで一人脱落するのも寂しいし、後ろから人が来ている気配もあり、なんとか力を振り絞り、よじ登りました。
ここで、前半のタイムをかなりロス。
袋田の滝の対岸に位置する月居山がよく見えます。
後半戦で登る予定。
ここまでのアップダウンで疲れてきたkayamaru 、
「月居山は、見るだけでええんでないけ〜?」
と提案するも、あっさり却下。
後半戦で登る予定。
ここまでのアップダウンで疲れてきたkayamaru 、
「月居山は、見るだけでええんでないけ〜?」
と提案するも、あっさり却下。
分岐あり。
まっすぐ進むと、袋田の滝の上流部の沢渡渉で月居山へと進む道。
右へ折れると、滝本、という、滝の下流まで降りて対岸へ出る道。沢が増水して渡れない時は、こちらの道で向こう側へ行くしかないらしい。
袋田の滝を上から眺めるには、とりあえずまっすぐ進みます。
その先は沢の様子を見て判断することに。
まっすぐ進むと、袋田の滝の上流部の沢渡渉で月居山へと進む道。
右へ折れると、滝本、という、滝の下流まで降りて対岸へ出る道。沢が増水して渡れない時は、こちらの道で向こう側へ行くしかないらしい。
袋田の滝を上から眺めるには、とりあえずまっすぐ進みます。
その先は沢の様子を見て判断することに。
月居観音堂。
807年にこの地に観音堂が建てられたそうな。
今の建物は新しいモノのようだけど、今もこの中に、運慶の作と言われる観世音菩薩様がいらっしゃるらしい。
ちなみに運慶とは、平安末期から鎌倉初期に活躍し、東大寺金剛力士像などで知られる大仏師。
807年にこの地に観音堂が建てられたそうな。
今の建物は新しいモノのようだけど、今もこの中に、運慶の作と言われる観世音菩薩様がいらっしゃるらしい。
ちなみに運慶とは、平安末期から鎌倉初期に活躍し、東大寺金剛力士像などで知られる大仏師。
山頂の紅葉。
昔の人は、ここから月を眺めたのかな。
しばし昔を偲んで、さあ下山です。
すると、少し下山したところで、
先に降りて行った隊長が誰かと盛り上がっている。
kayamaru 遅れて近づくと、
なんと、
ヤマレコユーザーのlion-kさん!
わー、いつも見てます〜、わー、嬉しいな〜、とみんなできゃーきゃー言うものの、
他の登山者さん達もひっきりなしに通るので、
写真撮ったり、ゆっくりお喋りしたりはできず。
lion-kさんのレコは小野岳など、福島方面の山でとてもお世話になっているんですよ〜。
また是非どこかでお会いできたらいいな。
昔の人は、ここから月を眺めたのかな。
しばし昔を偲んで、さあ下山です。
すると、少し下山したところで、
先に降りて行った隊長が誰かと盛り上がっている。
kayamaru 遅れて近づくと、
なんと、
ヤマレコユーザーのlion-kさん!
わー、いつも見てます〜、わー、嬉しいな〜、とみんなできゃーきゃー言うものの、
他の登山者さん達もひっきりなしに通るので、
写真撮ったり、ゆっくりお喋りしたりはできず。
lion-kさんのレコは小野岳など、福島方面の山でとてもお世話になっているんですよ〜。
また是非どこかでお会いできたらいいな。
『不断の努力』
やっぱりあれだよ、飼い犬だって野生の匂いがしないとモテないんだよ。
おいらはこうやって毎週ワイルドな香りを身につけてるから、
町場の娘っ子たちが、「きゃー、颯太さん素敵〜、野生の男ね〜」っておいらを離さないのさ。
みんなもモテたかったら、この努力をすることだね、ふっふっふ。
やっぱりあれだよ、飼い犬だって野生の匂いがしないとモテないんだよ。
おいらはこうやって毎週ワイルドな香りを身につけてるから、
町場の娘っ子たちが、「きゃー、颯太さん素敵〜、野生の男ね〜」っておいらを離さないのさ。
みんなもモテたかったら、この努力をすることだね、ふっふっふ。
『おいらの宝物』
これだけは譲れない。
おいらの趣味は石集め。
今日も茨城の石をゲット〜。
なのに、父ちゃんのバカ〜。
お山の物は取っちゃダメ、って、
取り上げられちゃった〜。
でも大子町は昔、金山があったそうで、この茨城の石も、ちょっと素敵な味わいだったよ!
これだけは譲れない。
おいらの趣味は石集め。
今日も茨城の石をゲット〜。
なのに、父ちゃんのバカ〜。
お山の物は取っちゃダメ、って、
取り上げられちゃった〜。
でも大子町は昔、金山があったそうで、この茨城の石も、ちょっと素敵な味わいだったよ!
『空へ』
木も伸ばすのである。
手を、身体を。
真ん中のお父さん、右のお母さん、左の長男、長女、そして一番右の末娘、
と、
日光連山のような木々たち。
それぞれ空に向かって秋を謳歌している様を大胆に表現した一枚!
木も伸ばすのである。
手を、身体を。
真ん中のお父さん、右のお母さん、左の長男、長女、そして一番右の末娘、
と、
日光連山のような木々たち。
それぞれ空に向かって秋を謳歌している様を大胆に表現した一枚!
『パイレーツ オブ とちぎあん まさパロウ』
主に栃木、福島、茨城界隈に出没。
活動地域は山が多いので、
ま、パイレーツ、というよりは、
山賊 バンディット、ではあるが、
GoPro、ガーミンなどの飛び道具を駆使して、
栃木百名山を制覇。
次なる獲物、茨城分県ガイドの山々、に狙いを定め、手下たちにはっぱをかけている。
主に栃木、福島、茨城界隈に出没。
活動地域は山が多いので、
ま、パイレーツ、というよりは、
山賊 バンディット、ではあるが、
GoPro、ガーミンなどの飛び道具を駆使して、
栃木百名山を制覇。
次なる獲物、茨城分県ガイドの山々、に狙いを定め、手下たちにはっぱをかけている。
『岩峰の俺』
隊長は、このミニジャンダルムのことを考えて、昨夜、また寝られなかったらしい。
調べれば調べるほど、怖そうな動画や、怖そうな写真が出てきて、
かーさんはともかく、犬も連れて行けるか、
考えれば考えるほど頭が冴えちゃったらしい。
でも、案ずるより産むが易し。
思ったより尾根幅もあって、気持ちよく行ってこられたよ。
かーさんも楽しく、星明子ごっこができたみたいで、よかったよかった。
隊長は、このミニジャンダルムのことを考えて、昨夜、また寝られなかったらしい。
調べれば調べるほど、怖そうな動画や、怖そうな写真が出てきて、
かーさんはともかく、犬も連れて行けるか、
考えれば考えるほど頭が冴えちゃったらしい。
でも、案ずるより産むが易し。
思ったより尾根幅もあって、気持ちよく行ってこられたよ。
かーさんも楽しく、星明子ごっこができたみたいで、よかったよかった。
撮影機器:
感想
今年の紅葉は本当に見事で、
その紅葉に彩られる袋田の滝を、
山上から眺める、
という隊長秘蔵の企画が、
2年越しで実現。
お天気も最高で、
途中、ヤマレコユーザーのlion-kさんとも出会えて、素敵な1日となりました。
lion-kさんとは、登山道の途中でのすれ違い時で、周りに人が多かったこともあって、ゆっくりお喋りできなかったことが心残り。
また、いつかどこかでお会いできたら嬉しいです。
生瀬富士、月居山。
ミニジャンダルムみたいな岩場あり、
ガケみたいな鎖場あり、
長い長い階段あり、
バラエティ満点の山行でした。
月居山からは、以前登った奥久慈男体山へも縦走できるそうで、これもいずれ歩いてみたいですね。
隊長動画はこちら。
ミニジャンダルムのワンコたち、楽しめます♪
https://youtu.be/a0O9ntbrSwQ
隊長ブログはこちら。
https://ameblo.jp/minatokogyo/entry-12638195845.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2883人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ワンコ隊の皆様、こんばんワンです♪
1日違いでの袋田の滝の山旅でした。
いつもですが、とっても楽しんでみております🐕
今後は雪が降ってきますので、また楽しみが増えますね。
また、どこかで会えると良いですね✋
nanbu3さん、おはようございます
コメントありがとうございます
そうなんです、ちょうど行きの車の中でnanbuさんのレコを拝見して、
あ〜、今日だったら会えたのにね〜、と盛り上がったのでした。
その代わり、nanbuさんのお引き合わせか、lion-kさんたちにお会いしましたよ。
いろいろ歩いてると、こんな出会いがあって楽しいですね♪
nanbuさんともまたどこかでお会いしたいです。
最近はハムも楽しんでいらしてかっこいいですね〜。
またレコ、楽しみにしていますよ〜
kayamaruさん、こにゃにゃちわ〜ん^^
今回はいいコースだったね〜
もちろん、急登や足がかりの少ない岩場なんかは気をつけないと危ないけど、基本的に岩場好きな私には、♪ ♬ ♡ミニジャンダルム♡ ♬ ♪
なんて面白そうなところ❣
○○は高いところが好き=私は高所岩場が好きである。故に、grindelは○○である。
と、
見事な三段論法に当てはまるミニジャンダルム❗
٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
もちろん、恐怖心がないわけじゃないけど、子供の頃から活発な友達と遊んでいたせいか、やりたがりの性格なんだなぁ、歳もかえりみず💦
徒渉のワンコ隊にも笑えたし、ホッシーさんのウイッシュ攻めにもニンマリ。
隊長の動画も、ホッシーさんのインスタの方でも見たけど、なかなかのもの👍怖そうで楽しそうで、私は明子姉ちゃんにはなれないかも😆
盛り沢山のヤマレコで朝からゆっくり楽しませていただきました。おかげで洗濯物干すのが近所で1番遅い(^^;;
私は明日、高尾山に行ってきます。
紅葉が🍁ボチボチいいらしいよ!
行ってきまーっす😄
grindelさん、再び〜♪
荒船山の氷華、なるほど〜。
特定の草に出るんだね〜、知らなかった。ありがとう〜。
高尾でも見られるといいね!!!
おお、高いところ、好きとな。すご〜い〜。
私も足がかりのある岩場は割と好きだけど、
崖の横移動とか、ガレ場の下りとか、何しろ、
こういう捕まるものが何にもない細尾根みたいの、ダメだわ〜。
うちらは、隊長もほっしーも割と高いところダメなんだけど、
まあ、私がダントツダメダメで、喜んで星明子姉さんになったよ
お、インスタも動画も見てくれてありがとう〜
昨夜ほっしーがあげた、ほっしーのお点前粗相も楽しんでくだされ
では、高尾、楽しんできてね〜。
私も来年は高尾デビューしたいな〜。
またレコ待ってるね〜
kayamaruさん
こんにちは〜
先日は、お会いすることが出来てとても嬉しかったです 。
いつもレコを楽しく拝見させて頂いていて、コロ助ちゃんと颯太ちゃんが目の前に現れた時はビックリでした。
コロ助ちゃんと颯太ちゃんをなでなでして、ムチムチ、モコモコがたまらなく気持ちよくて、今も癒された感覚が手に残っていて愛おしく思っております。
少ししかお話しできなくてとても残念でした。
また、どこかでお会いできることを楽しみにしております。
皆さんにも、どうぞ宜しくお伝えください。
lion-kさん、こんばんは〜♪
こちらこそ、茨城でお会いできるとは思ってなかったので、
すご〜く感激でした
山頂でお会いできてたら、もっとゆっくりお話できたのに、って
ちょっと残念だったけど、でも、ころすけも颯太もいっぱいなでなでしてもらえて、
嬉しいです。
はい、みんなもコメント喜んでいると思います。
ありがとうございます。
また是非、どこかでお会いできますように。
lion-kさんのレコもまたいろいろと楽しみにしております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する